dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変電所の種類について、

配変が配電用変電所の略だということは分かったのですが、

特高用の連変は何の略なのでしょうか?

A 回答 (3件)

連係変電所 電源変電所および各電源変電所間を連系する送電線、


      その途中にある線路開閉設備を有する発変電所

 このように表現する場合も有るようです。説明から言うと、中間変電所
と同じような意味合いです。
 普通、一次変電所以上になると、複数送電線が出入りしますので、連係
機能を有しています。他方、連係のためだけの設備は、開閉所と言って
変圧器がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにそれだと思います。

助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/19 23:41

連変は連絡用変圧器の略です。


たとえば、275kVから187kVや66kVにする変圧器です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

変電所の種類として仕様にあったので気になっていました

お礼日時:2010/08/19 23:38

特高用変電所(超高圧変電所)に勤務したこともありますが、連変という言葉を業務において使ったことはありません。

配変は一般的に使います。

連変 → 連絡変圧器(れんらくへんあつき)
低圧と低圧、高圧と高圧のように、同じ種別の電圧間に設置する変圧器。
系統の連絡。
電圧の変成、接地系の変更などに用いる。
タイトランスともいう。

出来る限りみんなに解る言葉、用語を使って説明する人が電気技術者だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

変電所の種類として 仕様にあったので気になってたので質問させていただきました


ありがとうございました

お礼日時:2010/08/19 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!