dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 親戚の家のネコが子供生を2匹産みました。
今日見つけましたが生んでからまだ一週間たってないです。
 その2匹のうち一匹をもらって飼いたいと思っていますが、子猫からは初めてで、どうすればいいのかよく分かりません。
 私の家はその親戚の家から500Mくらいですので行き来は簡単にできますが、いつ頃親から離して良いのか、しつけは?等 初歩的な質問ですいませんが教えてください。
 また、この辺の方のネコの買い方は、田舎な事もあり、ほとんど、家で飼ってるネコでも自由に外に遊びに行き、食事の時に帰ってくるような感じです。

A 回答 (6件)

母乳以外の食べ物を食べれるようになったら、母猫と離して大丈夫です。


母乳期間に子どもを親から離すと、親猫は子どもを忘れてしまい。母乳をあげません。(性格によりますけど)

しつけは、トイレのことでしょうか?
トイレは、ちょくちょくトイレに入れてトイレでおしっこ、うんちがでるまでちょっと入れといて待ってみる。
その時ウンチをトイレに入れておく。
他の場所でしたら、そこの臭いを消す。
それでも駄目なときは、少し荒い方法で
違う場所でした場合、首根っこを掴んでオシッコの臭いを
嗅がせ、トイレに連れて行きトイレに鼻を押し付けて
ここだよって何度もやると効きます。
外に出す場合、オスの場合ならケンカして帰ってくることもあるし、旅にでて帰ってこなくなることもあります。
メスの場合は妊娠することもあり、
下の方がおっしゃる通り、今回は2匹しか産みませんでしたが、通常4匹~6匹が生まれます。
お産も年2回あり、里親を探すのって本当に大変です。
(経験者です)
あと、夏はセミ、虫、鳥いろいろ捕まえてきますので(汗)
なるべくなら室内で飼うことをオススメします。
室内で飼う場合、去勢をしないと、外に出たがるので、
去勢をしたほうがいいですよ。
去勢をすると、性格がおとなしくなるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 解答ありがとうございました。
もらってきたら近くの犬猫病院にて去勢するつもりです。

お礼日時:2004/03/29 09:51

私は、家の周りの野良猫が3匹の子猫を産んだきりどこかへいなくなり、産んで直ぐにですから目も開いていません。



そんな状態から育てました。

1匹はまもなく死亡し、2匹を育てました。

親のお乳は一回も飲んでいないので、どうしたら良いものかと奔走したところ、ちゃんと子猫用のミルクがありました。

そして更に、子猫用の哺乳瓶もありました。

お近くのペットショップかホームセンターにいってみてください。

それでちゃんと育てることが出来ました。

その後1匹の猫はあまりにやんちゃだったため道路に飛び出して交通事故で死んでしまいましたが、もう1匹は元気で毎日寝てます。

母猫がいるのでしたら、何ヶ月かは母猫に面倒を見て貰ってからいただくのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
近くにいますのでたまに様子を見てからに致します。

お礼日時:2004/03/29 15:23

 可愛い盛りに手元に置きたいのが人情ですよね。


 でも、そこをグッと我慢して、仔猫は出来限り母猫が邪険にするくらい(子離れ、親離れの時期)になってから離した方がいいです。
 先に回答されているように、その間に母親から免疫をもらったり、猫社会のルール等を学びます。
 それに一ヶ月未満の仔猫は殆どの場合、世話ができなくて死んでしまうと思います。
 仔猫の世話は授乳だけではなく、保温や排泄の手助けや体を綺麗にしてやることなど、いろいろあります。
 せめて自分で排泄が出来、離乳食を食べられるようになってから貰ってください。
 田舎と言うことなので、去勢や避妊に抵抗があるかもしれませんが、出来るだけ手術をしてあげて欲しいと思います。猫のためにも、人のためにも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
 数ヶ月先ですがもらってきたら近くの犬猫病院に相談して、去勢また、予防接種の相談をしてきます。

お礼日時:2004/03/29 09:55

生後、3週間ほどで目が開き、離乳食を食べ始めます。


少なくても、2ヶ月くらいは親の元に置いといてください。
まだ、まだ親べったりの生活です。

もらってくるときは、臭いのついた猫砂も少し分けてもらってください。
トイレ、爪研ぎ器、食事・水トレーなどは用意して置いてください。
もらってきた日は、猫は環境が変わりおびえています。
触らないように、猫の好きにさせて置いてください。
2~3日もすれば、なれてやんちゃし放題になります。

3ヶ月目には獣医さんに出かけ、ワクチンを打ってもらいます。2回目も指定されるので、いってください。
なお、猫は環境が変わると脱走する場合がありますので、必ずダンボールとかふたの有る洗濯籠とか入れ物に入れて移動してください。

メスであれば、6~7ヶ月後、避妊手術
オスであれば、8~9ヵ月後、虚勢手術 を受けてください。

なお、子猫(1歳まで)のときは、高い子猫専用のドライフードなどを与え、強い猫にしてください。
(3ヶ月までは、ドライフードならぬるま湯でふやかして与えてください)

地域が外で遊ばせているのであれば、同じ様に飼っても問題ないと思います。

しつけ
まずは、トイレです。そわそわしたらトイレのところに連れて行けば、自然になれると思います。
また、やってはいけないことをあらかじめ決めておき、その行為だけ叱るようにしてください。
(人間への猫パンチ 、食卓に上らない、人の食事のおねだりをしない など)
怒るときは、メリハリをつけて。「ダメ」と大声で
それでも止まらなければ、たたく真似。直らなければホントにたたいてください。
子猫の時のしつけが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
 数ヶ月先ですがもらってきたら近くの犬猫病院に相談して、去勢また、予防接種の相談をしてきます。

お礼日時:2004/03/29 09:54

かなり言い忘れました。


なぜ離乳期に親と離してはいけないかと言うと
人間もそうですが、親からミルクを通して免疫をもらっています。

そして免疫がきれる2ヶ月後くらいにワクチン接種もしてあげて欲しいです。

引き離すのはやはり2ヶ月過ぎが良いと思います。
それ以前でも勿論育ちますが(目の開かない子を育てた経験あり)
やはり色々精神的に適切な時期に離した子とは違いが出てきます。

そして避妊去勢は絶対にして欲しいです。
私は犬や猫の里親探しボランティアとペットケアアドバイザーをしていますが
本当に大切に飼ってくれる里親さんを探すのは大変です。
また♂の場合はスプレーと言って自分のテリトリーを示す為に尿を色んな所にかけます。
勿論部屋の中にもです。
これは一度癖がつくと治らない場合もあります。
サカリがつく前に去勢することで抑える事ができます。
    • good
    • 0

子猫ちゃん可愛いですよね。


最初からこんな事を言うのもなんですが、授乳が終わったら親猫を避妊してあげてください。
避妊は絶対に必要だと思います。
毎年猫は2回子供を産みます。今回は2匹でしたが、6匹とか産んだらどうするのでしょうか?
一組のペアーから未去勢、未避妊で産ますだけ産ますと7年後には数万匹まで生まれるそうです。
もしそれほどまでにその地域で猫が増えていないという事ならば
それは天敵や病気などが多いという事になります。

それと避妊をする事によって色々な病気を防ぐ事ができます。
避妊や去勢をした犬や猫は1~2年は寿命が延びる事が最近解かってきたそうです。
保健所で殺される犬猫は年間50万匹以上います。
毎日1500匹以上殺されているのです。
そのほとんどが子猫や小犬なのです。

あとですね。室内飼いをして欲しいです。
田舎だから安全ではありません。
私も田舎で飼っていましたが、以外に天敵が多いです。
何匹か可哀想な事をしてしまったことがありました。
それと田舎は車も飛ばすので要注意です。
外飼いになるとウィルス性の病気、寄生虫、マダニ、ノミなどにも注意が必要になります。
室内で飼われた方が良いと思います。

また親から引き離す時期ですがせめて2ヶ月はみてあげてほしいです。
親猫から教わる事や兄弟同士で遊ぶ事などで社会性などもつきますので
あまり早くに引き離すのも良くありません。

猫が好きという事と猫を幸せにしてあげる事には温度差がある事を知っていてほしいです。
またネットなどでも飼い方などは色々書いてあると思うので
自分で飼われる前にお勉強する事も必要だと思います。
それでも猫ちゃんとの生活は本当に楽しく素晴らしいものですよ!
可愛がってあげてくださいね。元気で長生きさせてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今のうちに必要な物と、必要な知識を手に入れたいと思います。

お礼日時:2004/03/29 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!