dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCをネット販売で構成カスタマイズで購入しようと思っております。

基本はCPU=Core i7 3770、メモリ=16GB、HDD=1TBにしました。
迷っているのは、グラフィックボードの有無で、
nVIDIA GeForce GT630というのを載せるかどうかです。

なるべく熱がこもらない構成にしたいので、
グラボを別に設けてやってそっちで放熱させた方が、
CPUへの負担が小さくなるのではないかと考えています。
が、一方でグラボという熱源を増やしてしまうことになるので、
かえって熱が本体内にこもるのではと思慮してます。

グラフィック関係は、インターネットをする(50%)+YouTubeを見る(40%)
、PowerPointを使う(10%)。ほかにはHD動画観賞する(たまに)、
動画の形式変換する(たまに)、デジカメの画像観賞(たまに)くらいです。

「それくらいならインテルHDで十分だよ、発熱なんて気にならない」
というものなのでしょうか。ゲームは一切やりません。

それとも、発熱のこと以外にグラボ載せた方が恩恵があるのでしょうか。

10年弱は使いたいので、グラボの差額13,000円は安いと見てます。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

書かれている用途的には、動画の変換を除けば、


CPU&GPUは通常版のCeleron、メモリは8~4Gでも体感できる様な差は出ないんじゃないでしょうかね?
絶対の責任は持てませんがw
但し、動画の変換には、外付けGPUも含めてスペックが高いに越したことは無いでしょうけどね。

HDD容量は、多くの購入者が必ずしも1TBの容量が必要な訳じゃなく、
読み書きの速さで有利な点も考慮して、そういう仕様のHDD機種を採用しているんだと思いますョ。

発熱以外で外付けGPUを載せるメリットは、CPUチップ内臓GPUを使わない分、
CPUチップの能力を最大限CPU演算処理に使えることですが、それが効果を発揮するのはCPU負荷が100%近い使用状態の時だけです。


これ重要だと思うんですが、年々性能革新が特に著しいPCは、
長くとも長期保証が効く5年程度での更新を前提に機種選定をしたほうが、あらゆる面で有利だと思いますよ。
確かに高性能機の方が経年後の性能の陳腐化という点では有利でしょうけど、
但し、その為に、想定される用途に対して必要以上の高性能機を買うというのは、
あまり意味が無く、お金の無駄になると思います。


余程の社会情勢の変化でもない限り、5年先には、
あらゆる面で同等以上の性能の新製品が、現在の半額程度の相場で買えるんじゃないでしょうかねw。
OSやアプリケーションソフトだって、より高性能で使いやすい新しいのが出てるかもしれません。

まあ性能が高すぎて困るって事は金銭的負担以外w余りないと思うし、
ケチりすぎて性能が足りなくて後悔するよりはマシなのは確実でしょうけどね。
この辺の仕様決定は、貴方に限らず難しい所だと思います。

動画変換がいくらかでも早く出来た方がよくて、貴方が安心できて、
金銭的負担が可能で納得できるか大した問題ではないのなら、スペックは高いに越した事は無いとは思います。

この回答への補足

うまーくアドバイスしていた気がしますので、
ベストアンサーにさせていただきます。
基本スペックは当初から変更なしで、
グラボなし仕様で行くことにしました。
ありがとうございました。

補足日時:2013/07/12 22:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩ましいご意見ありがとうございます(半笑)。
たまーにしかしない動画変換こそ、
早く処理したいという欲求もあるのです。
ただ、そのためにPC電源を1日中つけっぱなしすることが多いので、電気代のかかるグラボを載せておくのはどうかと悩みます。

お礼日時:2013/07/12 20:55

>10年弱は使いたいので


HDD グラフィックは 後から交換や追加が出来ます 
CPU マザー メモリは 規格が変わりやすいです
ケースを大きくして 排熱を上手く処理すれば どれを選んでも良いと思います

10年は 長いですね かなりスペックが落ちますよ
個人的に10年選手のパソコンを持っています(今は子供用ですが)
HP X4000
http://ascii.jp/elem/000/000/330/330657/
X4000のスペック
http://h50146.www5.hp.com/lib/info/newsroom/pr/f …

5年以上前に中古を購入 当時は NTか2000しかOSを選べないのにXPを強引に入れ 追加パーツを加え現在まで使っています 
元々が丈夫みたいで ハード的にトラブル知らず ソフト的にフリーズ等も無く使えています
他に所持しているパソコンから比べると非力なパソコンですが安定性は抜群に良いです
XPが来年で終わります まだまだ使えるのですが今後は微妙ですね

ちなみにXP時代のソフトは64bit対応しない物も有りますので 注意して下さいね

 

この回答への補足

ご回答、私にはよく分かりませんが、中古のPCを使いこなされているのですね。

補足日時:2013/07/12 20:50
    • good
    • 0

使用目的(私とほとんど同じ)から見てかなりオーバースペックです。


CPUはCore-i5で十分でしょう。グラボも要らないでしょう。グラボの恩恵はまずないでしょう。グラボを付けてもCPUの発熱量がそれほど下がるわけではありません。むしろグラボの廃熱が厄介。
メモリも4GBで十分です。8GBでお釣りが来ます。それ以上は宝の持ち腐れです。
HDDはメンテナンスのことを考えたら、500GBで十分でしょう。容量が足りないようなら、もう一台500GBを増やすか、外付けHDDで十分でしょう。
長期にご使用なら、電源は多少高価でも、日本製コンデンサを使った定評のあるものを選びましょう。少なくともグラボに金をかけるならこちらにすべきです。容量も大きめに。
ケースはなるべく余裕があるもの(出来ればフルタワー)を選び、少なくとも2台以上ケースファンを取り付けられるものにしましょう。そうしておけば、熱対策にもなりますし、将来の増設(グラボを含め)の余裕が生まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
できるかぎりRTOさんがおっしゃった「社会的に」
永く使いたいので、少しオーバースペック気味で
購入を考えてます。
HDDは1TB以上しか選択できないのでいたしかたなくといったところです。

お礼日時:2013/07/12 15:36

その程度ならグラボ不要


CPUもそこまでいらないしメモリも8GBで充分

10年も使われますと 物理的な劣化以前に社会的な劣化の方が問題になります
例えば今から10年前のPCですと アスロンXPやペンティアム4の世代のPCですが これで現在の「ネット上の高画質の動画を当たり前に見る」のは、「当時としては高性能なグラボやCPU」を使っていても無理があります。
また、10年も安心して使える電源はあまりありませんが、10年先には電源の規格も変わっているかもしれません

延ばしても5-6年程度での買い替えをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今使っている7年もののPCで本当は十分なのですが、XPサポート終了に伴い買い替え予定です。
一度ソフトウェア構成を完成させたPCを再構築するのは
面倒なのでなるべく長持ちさせたいという思想なので、
中の上くらいのスペックにしようとしてます。

お礼日時:2013/07/12 14:33

10年スパンだと、グラボ乗せたら先にグラボが壊れる気がしますよ。


GT630ってファンレスほとんどないはずですし。

発熱に関しても、PC全体でみればグラボなしのほうが低いです。
そもそもグラフィックを考慮したとしても十分に低い熱設計ですから、普通に使う分に気にすることはあまりないです。
普通であれば、CPUよりも他のところのほうが劣化が早いです。
HDDやファンといった可動部品で、基本的に稼働状態が前提である部品はかなり寿命が短いです。
そういう観点から、使わないGPUを搭載して可動部品を増やしてしまうのはあまり得策とは言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
発熱はグラボ無しの方が低いのですね。
大変参考になります。

たしかに、無駄な部品の故障確率を掛け算するのは
得策ではないですね。

お礼日時:2013/07/12 14:29

グラボはアイドル時にも結構熱を持ちますので、なくて良いなら極力ないほうがいいものです。



i7 3770ということはHD Graphics 4000だと思いますので、
2560x1600以下の解像度でシングルディスプレイなら別GPUは不要かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
全くの無知なので別GPUレスでも十分かつ発熱源になるということで大変参考になりました。

お礼日時:2013/07/12 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!