dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方35歳で会社で総務・業務・経理をしています。

特にその仕事に限った事ではないのですが、
40歳までに社会人として身につけておくべき社会人力とはどういうものがありますか?
またそれらはどうすれば身についていくのでしょうか?
漠然とした質問で恐縮です。

というのも私自身、性格的にも社会人的にもまだ子供みたいだと自覚しており、仕事も単調な事しかしておりませんし、部下もずっと入ってこないので、いつまでも一番下っ端のままで雑務をするような感じです。
自分の業務は的確にこなしますが、周りの人々がとても大人に見えます。
バリバリ働いて、知識・経験を得て、部下もおり、上司のマネジメントも自然とできているような人を見ると、とても焦ります。責任も心構えも全て大人だなと。

私のような者はリストラの対象になりやすいだろうと思いますし、不安でいっぱいです。
私はどうしていけばいいのでしょうか?
知恵をお聞かせください。

A 回答 (5件)

質問者さんより一回り近く上の年齢ですが、私も自分でまだまだ幼稚と思いますし、周囲を大人と感じますよ。



実際、親しい同世代の友人などと話しをする際は、昔のままだし、そう言う友人たちとも「自分は幼稚と感じない?」などと話しをしたコトもありますが、概ねみんな同様みたいです。

ただ、それでも下の世代から見ると、大人に見えたりする様だし、取引先などで相手の年齢が上でも、私の肩書などに敬意を払って下さったりしますよ。

自分は産まれた時から、幼かった過去も含め、一貫して自分のままですから、そんなコトを感じるのでしょうね。
でも、他人が見れば違います。

社会人力なんてのも、良く判らないですが、私自身は責任などから逃げないコトでは?と思ってます。

ご質問の「リストラに対する不安」なんてのも、仮にリストラされたとしても、それは自分の業務遂行状況に対する社会の評価であって、やはり責任の一端は負うべきではないでしょうか?
逆に、そう言う責任を負わぬため、やるべきことは、キチンとやっておくと言う責任を果たせば良いワケですが。

一方、家族のためなどに、不当な解雇などとは、正しい法律知識なども持って、闘わねばならない場合もあるかと思いますが、これも責任です。

「責任を取って会社を辞める」なんてのは、ある意味、責任逃れですけど、会社における責任なんてのは、所詮は逃れられるモノです。
その程度の責任に怯え、萎縮して仕事するから、リストラに遭うなど、不幸な結果になるのでは?とも思います。

「部下が居ない」なんてのは、自分では決められない、会社の人事でしょ?
そんなコトはクヨクヨ思い悩む必要は無いし、悩んでも無意味です。
人事と書いて「ひとごと」ですから、会社の人事なんて、個人のことなど意に介してくれません。

むしろ、後ろを脅かす存在は居ないことを喜ぶとか、「オレは部下のプロになってやる!」みたいな割り切りの方が、健全だと思いますよ。
私も部下が出来るのが遅かった方ですが、それなりに部下のプロでしたから、部下の教育はそこそこ上手かったですし、待望の部下ですから手塩にかけ・・と言うヤツで、その結果、生涯の子分みたいになりました。

あるいは、下積みが長い人が、トントン拍子に出世したりする例も多いです。
余り早くから部下を使役すると、本人は自分でやるのが下手になっていたりもしますので。

何が幸いするか判りませんから、現状を過度に悲観などせず、常に自分のベストに近いパフォーマンスを発揮することに努めたら良いと思います。

マネジメントなど、いつでもドコでも出来ますし。
新入社員でも、社長の様に考えて自分なりの判断をしても良いのですから。
部下は上司に「これで良いか?」と確認せねばならないだけです。

会社の問題は、常に2~3コ上の職位くらいのつもりで考えれば、解決出来ることも多いですし、実際にその立場になっても苦労しません。
まあその立場になれば、また上のレベルで考えてるワケですが。

それを今の立場とか、一番下っ端などと考えてしまうから、ネガティブになってしまうだけですよ。
    • good
    • 0

環境が変わらない。

 というのは”いいですねぇ~”(笑)
普通は「変わり過ぎて付いていけない!」という悩みの方が
圧倒的に多いと思いますが・・・。

何れにしても、責任感や向上心がある人はどこにいても
悩みだらけですよぉ。

私は3年前から代替わりして弱輩企業ですが、代表を務めて
いる者です。
自社に入って、25年程一通りの仕事を経験し、いざ社長に
なれば分からないこと無しだろうとタカを括っていましたが、
そもそもそれが甘い子供染みた考えで、瞬時に指針決断を
迫られたり、クレーム、トラブルの全責任を最後まで末の末まで
処理しなければいけなかったり・・・。
日常業務としては、銀行や同業者組織の団体運営の一役員を
拝命したり余計に忙しいと感じているこの頃です。

自己啓発の向上について改めて時間を取る暇がありませんので
新聞やTVを見ている時にでも絶えず情報に流されずに自分の
考えを簡潔に述べる又は書き記すようにしています。

後は、年の経過と共に身体的な衰えをカバーするには
社員や外注先、仕入先に如何に楽しく効率よく仕事をしてもらうか?
一見矛盾した言動ですが年功に関係なく統率するパワーを
備えることです。

瞬時にいろんな角度で相手の心に響く言葉を発するかは
常々いろんな本を読んで、頭に片隅に記憶しておくことです。
なかなか出来ませんけどね。
この年になって学生時代よりも大変なことをやっています。
    • good
    • 0

いかにも仕事ができそうな雰囲気を身につけるということもすごく大事なんだと私は思います。



女は「若く見られたい」という気持ちが強いので、35才なら20代に見られたいでしょうし、40才なら30代に見られたいとか、そういう発想になりがちですが、若い人の真似をして、いつまでも安っぽい服を着ていたら、社会的には見くびられてしまいますよね。

社会人として一段高いところに行きたいと思うなら、いかにもそういう感じに見えるように自分を演出するべきで、ヘアスタイルもメイクも、服装も、バッグや靴も、言葉使いも、話す話題も、できる女っぽくすれば、周りからもそういう扱いをされるようになるんですね。

できる人になるには、責任ある仕事をいくつもこなさなくちゃならないわけですが、できなそうにしていたら、責任ある仕事を任されませんから、できない人間のまま年だけとってしまうので。
    • good
    • 0

 管理能力を身につける


 自分が自信を持って仕切れる領域をみつけ、強化する。つまり専門家になる。
 専門家といっても資格じゃない。
 周囲を和ませる。周りの人の相談相手になれる。ここ一番で能力が発揮できる。
 どれも意味のある能力。

 いままで周りをきょろきょろ見ていただけだから自分の能力の発見も開発もできていない。
 同時に、自分の能力に自身があればリストラされてもすぐに働き場は見つかるから、おたおたする必要もない。

 まず自分の周囲を見回し、周囲に影響力を与えられる自分の能力を探し出し、それを強化する。
 参考の本を探し出し、これまでの経験を掘り起こし、自分の能力を高めることに全力を尽くせ。

 子供と大人の違いはひとえに管理能力にある。周りに云われたことだけをこなしている間は子供。だが大人なら。相手にいい影響を与えることができる。そのためには努力が必要。
 他人をうらやましがっている場合じゃない。
    • good
    • 0

総務や経理だと色んな資格も関わってくるから、その道のスペシャリストを目指しては如何でしょう。


例えばファイナンシャルプランナーとか社会保険労務士とかの資格を目指してみるとか…
資格だけあっても仕方ない、と思われるのでしたら、その会社の事務全般を徹底的に研究して
「あの人は総務のプロフェッショナルだ」
と思われるような知識を身に着けるとか…

そういうのが身につくと自然に自信も持てますし、リストラの不安も減ると思います。

ご参考までに…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!