dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、思うのですが高校とはどんなところか、どんな感じか?
できればたくさん教えてください。自由が、増えるとかいう人いますが、その自由とはどんな事か詳しく教えてもらえるとありがたいです。宿題とか下校とかー
そして、部活!!ないところもあるんでしょうか?

A 回答 (4件)

 地方の人間なので大都市圏のことはあまりわかりませんが、私の経験から答えさせていただきます。


 まず自由ということですが、自らが選択できる幅は中学より増えると思います。これは科目の選択だったり持ち物や髪型などです。私の高校は比較的緩い校則で、髪型は染めなければOK。持ち物検査など無いので、ケータイは授業中でなければどれだけ使ってもOK、漫画やゲーム、PCを持ち込んだことも多かったです。また、中学では禁止されていた買い食いだったり金銭の持ち込みだったりも許可されました。
 
 部活動ですが、私の学校は全員加入でした。しかし、緩い部活や幽霊部員も少なくはなかったです。私の出身校は自主自立が売りで、学校行事の運営から部活動の予算分配まで運営委員会や生徒会が主体でした。校訓もありませんでした。ただ自由という反面、生徒自身に行動の責任が生じます。これはどこの高校でも変わらないと思いますが、落ちこぼれた生徒は追試や留年もあります、。まあ留年はほぼゼロですか。また、進路指導も緩く、模試などは多く受けさせられますが、教員が志望大について干渉することは少なかったです(アドバイスはありますが)。よって、浪人率が高かったのも自由ゆえの自己責任かなとも思います。
 いろいろ書かせてもらいましたが、やはり自由の幅というのはその高校によって大きく変わると思います。一般的に自由度が高い高校は俗にいう進学校、高偏差値のところに多い気がします。

 一度の高校生活、有意義に過ごしてください。
    • good
    • 2

勉強のレベルがアップするので、授業についていける人といけない人で大きく分かれると思います。


中学までは、なんとかおぼろげな知識でもテストにこたえられますが、高校の学習になると勉強しないとついていけないといった感じです。
    • good
    • 1

 一番の違いは「中学校は義務教育課程」であり「高校は義務教育課程ではない」とのシステム上の違いがありすます。


 簡単にいえば、前者は「日本国民であれば、必ず全員が就学せねばならない」が、後者は「行きたい人だけが行けばよい。しかも落第もある」との違いです。
 自由が増えるのではなく、自分で勉強する部分が増える。従って、格段に内容もボリュームも難しくなる。それ以後のために予備校などにも通い、常に自分の実力を把握し、志望校に対する合格可能性を常にチェックする必要もある、などがあります。部活などにかまけている時間があれば、レポート提出や宿題、補修もあります。それらをクリアしつつ受験勉強や読書に当てるべきであって、本来ならば部活にあてる時間などないはずです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました(=^ェ^=)やっぱり部活より勉強ですかね!高校は自分の意思で行くところ!これはよくわかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/07/19 23:42

部活がないところは聞いたことないです。


本来楽しむ運動であるスポーツなどを教育に利用してるので、本当に好きな人は楽しめないんですけどね。

自由は特に増えないです。
自由ってのは好きにしていいかわりに責任は自分で取れよってことですから、高校生にそれはムゴイと思います。
宿題に自由はありません、やらなければ中学より厳しい結果が待ってるかな。

最大の相違点は義務教育かそうでないかです。
つまり何かやらかせば追い出されるし、何かと中学より厳しいです。
中学に上がった時、小学校の方が楽だった! っておもいませんでした?
あんな感じの思いをもう一度するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました(=^ェ^=)部活は絶対あるんですかー。つまり、高校に上がったら中学の方が楽だったって思いをするんですなー。もう一度、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/19 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!