重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、子どもの頃から仲良くしていた従姉妹の娘の子ども(従姉妹にとって孫)を
見に行きました(生後一年くらいです)。子どもはとてもかわいかったのですが・・・。

従姉妹の娘(Aちゃんとします)は、少々やんちゃと言うか、異性関係が高校時代から派手で、
従姉妹を心配させ、短大卒業後、定職には就かず、アルバイト先を転々と変え、
最後のバイト先の居酒屋の店長と交際して、子どもが出来、籍を入れました(いわゆる出来婚)。
私は従姉妹からAちゃんの異性関係や定職に就く気がないことなどについて悩みを聞いていましたが、
Aちゃん本人には子どもの頃会ったきりで、性格や行動は従姉妹から聞かされるだけだったので、
従姉妹の愚痴を聞いても、いまいちピンときていませんでした。
そんなAちゃんも結婚して一児の母になり、落ち着いたようなので、出来婚は今時よくあることだし、
働くことが苦手な女性なら主婦業に専念してもいいかも、と思っていました。

しかし、大人になったAちゃんの態度を見て、少し考えが変わりました。
私は遠い関係ですが、一応出産祝いを持って、従姉妹宅を訪ね、里帰りしたAちゃんに
遅ればせながらお祝いを述べましたが、Aちゃんはろくにお礼も言わず、
自分の子どもや家族や愛犬にばかり話しかけ、私のことは目にも入っていない様子でした。
逆に従姉妹が私を気遣ってオロオロするのが可哀そうで、私は早々に退散しました。
私にも娘がいますが(未婚です)、娘がわざわざお祝いに来てくれた人にこういう態度をとったら、
私は娘に腹が立ちますし、自分もいたたまれない気持ちになります。

私はずっと正職員で働いてきましたし、自分の娘にも、一生働くかどうかは別にして、資格を取って
何かあったら女性でも家族を支えるくらいの気概を持つように教育してきました。
従姉妹はずっと専業主婦でしたが、お互い道や考え方は違うけれど、専業主婦には専業主婦の
大変さがあるだろうし、家庭環境や住環境も違うのだから、それはそれでいいと思っていました。
でも、今回Aちゃんの社会性のなさを見て、女性も一度は社会に出た方がいいのではないか
(アルバイト程度ではなく、一定の責任のある仕事に就いた方がいいのではないか)と思いました。

もちろん、Aちゃんは専業主婦の従姉妹が嘆くほど、変わったところがある子のようなので、
Aちゃん=専業主婦像とは思っていませんが、少なくとも一定期間同じ職場で働くなら、
他人に対する気配りや、お愛想のひとつも会得しなければ勤まりません。
Aちゃんと私の娘は同年代(20歳代中盤)ですが、娘は自宅に私の友人などが来たとき、
偶然居合わせると、「いつも母がお世話になります。お久しぶりですね」程度の挨拶は
教えなくても普通にしますし、友人が帰る時は「母が喜ぶので、またお越しください」と言います。
別に娘自慢がしたいわけではなく、これくらいの挨拶は大人なら出来て当然と思っていました。

Aちゃんは私が帰る時、見送りにも出ず、テーブルでお菓子を食べており、
私が「体に気を付けて、子育て頑張ってね」と声をかけたら、
「あはは、○○ちゃん(私の娘)も結婚して子どもできるから大丈夫っすよ」とぬかしました。
正直「あんたみたいになるくらいなら、孫の顔なんかみせてもらわなくて結構」と思いました。
社会は「お給料まで払って、未熟な若者を教育してくれる大切な場所なんだ」と改めて思いました。

※専業主婦否定が目的の質問ではありませんので、誤解しないでください。
※職業経験がなくても、気配りのある賢い女性がいらっしゃることは承知していますが、
 一般論として職業は人を鍛えるのではないかという事を考えました。

A 回答 (16件中11~16件)

就職してからでは遅くないですか?


まずは、
(1)家庭
(2)学校生活
の間に身につくものではないかと思います。

Aさんはまず、
 ・従姉妹の家庭での躾が未熟だったこと。
 ・学校生活でも適当に過ごしてきたこと。
  (勉強も、部活も適当だった。運動部に入れば
   嫌でも上下関係、敬語身に付きますよ)

それに、
>アルバイト程度ではなく、一定の責任のある仕事に就いた方がいいのではないか

こういった仕事に就くときは、それなりの人格が形成されてないと、
面接段階で落とされますよ。

>一般論として職業は人を鍛えるのではないかという事を考えました。

この意見は賛成ですが、Aさんの場合はそれ以前の話でしょう。
この先変化があるとすれば、子育て中に、
「こんな親では恥ずかしい。」って自覚が生まれれば変わるかもしれませんが、
たぶん、同じような敬語も挨拶もできない子供がもう一代
育つような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>・従姉妹の家庭での躾が未熟だったこと。

従姉妹には申し訳ないんですが、これは当っていると思います。

>・学校生活でも適当に過ごしてきたこと。
  (勉強も、部活も適当だった。運動部に入れば嫌でも上下関係、敬語身に付きますよ)

Aちゃんはスポーツ推薦で短大に進学したので、部活は真剣にやっていたと思うんですが・・・。

>同じような敬語も挨拶もできない子供がもう一代育つような気がします。

Aちゃんの旦那さんにはお会いしたことがないので、旦那さん次第でしょうか。
それともAちゃんの子どもが親を反面教師にする可能性もあるかもしれません。
Aちゃんは旦那さんは放置気味で実家(従姉妹宅)に入り浸っているようなので、
Aちゃんの自由奔放さは、よほど苦労がない限り変わらないかもしれません。
子育ては自分育てとも言いますので、Aちゃんが良い方向に変わってくれるといいのですが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 17:13

>女性も一度は社会に出た方がいいのではないか



そう思います。周囲を見てもそう思います。私の母もいったん家庭に入りましたが(父の両親を介護しました)現在70歳を超えても仕事を続けております。父を支えてきました。両親は今も仲がいいです。母にはとても感謝しています。

>自分の娘にも、一生働くかどうかは別にして、資格を取って何かあったら女性でも家族を支えるくらいの気概を持つように教育してきました。
まさに私に娘がいたらきっと同じ事を考えたでしょう。しっかり育てていらっしゃったので、現在の娘さんの素晴らしい姿があるのですね。社会の経験も影響するでしょうが、幼少期からの家庭の教育は本当に大事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がまだ幼かった娘を保育園に預けて、働き続けることに、当時周囲の反対もあったんです。
「三歳くらいまでは親がたっぷり愛情を注いで育てないと将来問題行動を起こすかもしれない」など。
私は専業主婦の母に育てられ(バイト経験すらなし)、母は常に私を注視し、私の成績の上下に
一喜一憂していました。自分で生きがいを見つけないと、子どもが生きがいになり過ぎてしまうんだなと
母を見ていて思ったので(母は少し極端だったかもしれませんが)、私は子ども以外にも
自分の目標を持って生きようと思って、職業を中断しませんでした(それが許される環境にあったことに
感謝はしていますが)。ずっと家に居るお母さんのように、細やかに日常の世話はできませんでしたが
、娘は問題行動を起こすことはありませんでした。彼女は女性が働き続けるのは普通だと思っています。
回答者様のお母様は70歳過ぎて仕事を続けていらっしゃるなんて、うらやましいです。
私は定年のある仕事なので、その後の人生をどうしようか、今から少し悩んでいます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 17:06

人格を磨く、という意味では、


苦労を乗り越えてきた人の人格は磨かれていると思います。
いろんな人の気持ちも分かるようになりますからね。

苦労して、ひねくれてしまう人もいます。
そこで止まっていては人格成長にはつながらず、
そこからが勝負です。


苦労知らずの人もやはり大きく2種類に別れ、
感謝の気持ちがあり素直な人と、
残酷に他者をふみしだく人がいます。

素直に育って来た人も、すばらしい人格ではありますが、
世界の半分(ポジティブな人の世界)しか知らないので、
ネガティブな人の気持ちがわからないところがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「艱難汝を玉にす」という諺がありますね。
でもおっしゃる通り、苦労した挙句、世をすねてしまう人もいますし、
それほど苦労していなくても、性格が素直で付き合いやすい人もいます。
ほどほどの苦労がいいということかもしれませんが、苦労の種類は選べませんよね・・・。
考えさせられるご回答でした。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 16:40

職場に出たからといって、すべての人が人格形成が出来るとはいえません。



このAちやんは、単に 従姉妹の娘さんの「躾の失敗」でしかありません。

躾とは「し続ける」ことです。

従姉妹の娘さんが、礼儀作法を教えこまなかった結果が出てるだけです。

躾というのは、し続けることですから、子供の身にしっかり身につくまで

「し続ける」ことです。

従姉妹の娘さんは、この躾をしなかったのでしょう。

子供が、どんなに嫌がっても、身につくまでやり続けることなのです。

娘さんは、そのし続けることに手を抜かれたのでしょう。

その結果がAちゃんに出ているのです。

人格形成は、学生の頃までに形成されますから、社会に出て仕事をする、しないは、さほど

関係ないと思います。

もちろん、まったく関係ないとは言えませんが、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

従姉妹には申し訳ないんですが、確かに彼女の躾は甘かったように思います。
Aちゃんが高校生時代、自宅に彼氏を連れてきたようなのですが、
2人で自室に籠ったきり、何時間たってもでてこないので、従姉妹は気を揉み、
「二階を選択棹で突こうかと思った」(リビングは一階、Aちゃんの部屋は二階)と
話していましたが(自室でいちゃいちゃ=もっと言うと性行為をしているのを懸念していたようです)
私なら小一時間も籠っていたら、様子を見に行きますし、我家も娘が自宅に彼氏を連れてくることは
ありましたが、主に私も一緒にリビングで話し、自室に2人で籠るようなことはありませんでしたし、
娘が自室を彼に見せに行く程度のことはありましたが、ドアを開けて話していました。
Aちゃんの行為を許す従姉妹にも問題はあったかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 16:28

51才、既婚男性です。


まず、男女問わず、就職しただけでは、何も変わりません。
そのまま継続して職業を続けられるならば、意味があるという事です。
また、就職していても、どうしようも無い人と言うのは存在します。
従姉妹さんの娘さんは特殊な例かもしれませんが、意外に多くいるかもしれません。
よほど良い会社で無い限り、どうしようも無い社員は教育しきれません。
最終的には退職する事になります。
職業が人を鍛える事はありますが、それはあくまで本人にやる気がある場合です。
失礼かもしれませんが、従姉妹さんの娘さんが対外的にそういう態度を見せていたら、採用する会社は稀だと思います。
最初から育てる気持ちにはならないでしょう。
結果論として、一定期間以上の就業経験があれば、それなりの社会常識やコミュニケーション能力は持っていると言えるかもしれませんんが、就業経験が無いから、それが無いと言うことは言えないです。
一定規模以上の企業であれば、ある程度の社会常識やコミュニケーション能力が無い人材は採用しないと言う事は言えますが、採用してから間違いだった場合もありますからね。
従姉妹さんの娘さんが、何故そうなったのかはわかりませんが、短大でも、そういう教育は出来なかったわけですから、個人の資質の問題だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aちゃんがなぜ就職しなかったのかはわかりませんが(応募して不採用だったのか応募しなかったのか)
私の知る範囲でも、アルバイトを数社転々としています。
なぜか務める先ごとに恋人が出来(失礼な言いぐさですが、Aちゃんの容姿は10人並みです)、
そんなことも波風を立てる原因になって職場を変わることもあったようです。
高校時代から、学校をさぼってデートして親が呼び出されたり、卒業式に禁止されている茶髪で出て、
職員室で先生に髪を黒くする粉を振りかけられたりしていたようなので、学校教育ではダメだったんでしょうね。
但し、スポーツが得意だったので、スポーツ推薦で短大には進みました。
しかし、そのスポーツも短大の途中で辞めてしまったようです。
個人の資質の問題かもしれませんね。これでは就職できても続かなかったかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 16:16

Aちゃんは自分の好きな事だけしてきたからでしょう。

しかも自宅なんでは無いですか?特に自分を抑えて稼がなきゃとか思ってないですよね。そりゃそうなりますよ。
定職関係ないです。原因はその家の環境です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自分の好きな事だけしてきた」まさにそんな感じです。
ずっと実家暮らしで、嫁いだ今も実家(従姉妹の家)に入り浸っています。
職業以前の問題ですかね・・・。早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!