
こんにちは。
普段料理といえば、切る、炒める、煮る、しかしない者です。
当たり前の事でしょ!という感じでしょうがご回答いただけると嬉しいです。
タイトル通り、ぶっかけそうめんつゆの作り方が知りたいです。
イメージとしては
下記のようなものです。
http://www.higashimaru.co.jp/recipe/bukkake/somen/
過去質問に下記のものを見つけました。
http://okwave.jp/qa/q2173707.html
これはいわゆる白だし・・・ですよね?
『だし』は、だしの素では駄目ですか?
そしてやはり濃い口醤油では駄目なのでしょうか??
というのも今海外に滞在しておりまして、都会に住んでいるのである程度のものは揃える事が出来ます。ただ高い!ただ薄口醤油は見た事がありません。。
だしに適した具材があったら、教えて頂きたいです。
また何か小技やアイデアがありましたら、是非!!お願いします!
因に手持ちのものは
・濃い口醤油
・だしの素
・砂糖
・日本酒の代わりにワイン
・干し椎茸
です。
ふつうの麺つゆは何度か作っているのですが、どうしても「ぶっかけそうめんのつゆ」で具がモリモリ入ったぶっかけそうめんを食べたいのです~。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大丈夫です。
市販のただ甘いだけのめんつゆなんかよりは、はるかに美味しいものが出来ると思います。ポイントは「出汁」です。これさえあればちゃんと食べられる「出汁つゆ」になります。それをベースに、どういった調味料(フレーバー)でその「出汁」を引き立てるか、になります。
濃口醤油で大丈夫ですが、醤油は少なめにするくらいが失敗は無いです。香り付けくらいのつもりで。
酒はどうなるかわかりません(ものによって失敗する)から、無いくらいの方がいいでしょう。
砂糖は全く不要。みりんがあってもいいですが、これも変に甘くなったりする場合もあるので、自信が無いなら使わないのが無難でしょう。
干し椎茸は香りが強いので、こちらも上級者向け。干し椎茸の風味は人によって好みを左右しますしね。
・・・まぁ要するに、出汁を濃い目に作って、醤油をほんの少し。それが基本ですね。まずはそれで試してみてください。
ありがとうございます。
「出汁」勝負ですね!濃いめに作って、あと少しずつ試してみます!
おっしゃるように、何度かお酒も砂糖もなしでやってみます。
No.2
- 回答日時:
私なら・・っていう感じで読んでください。
鰹節で、濃い目にダシをとります。
それで、お醤油です。このとき、薄め薄めに入れてください。(色が着く程度からスタートです。)
しまりがない味だと思うので、締める為に少し塩を入れてって感じです。ここも、少しづつです。
分量とかは、ご自身の舌で判断してくださいね。
海外だと、日本の食材は高いですよね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
【お菓子】柿の種
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
黄色くなった煮干
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
鯛の頭何かにつかえる? 鯛を三...
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
粉末だしや液体だしは人間の体...
-
味の薄いするめ
-
あら汁
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
ホルモンの味噌煮込みの作り方は?
-
あなたが好きなお粥のおとも。
-
こう言うのをこの値段で食べた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
煮汁をにごらないようにするには
-
あら汁
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
黄色くなった煮干
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
薫製ホッケ(魚)の調理方法
-
美味出汁とは
-
根昆布で通常のダシ取りをする...
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
おでんに追加具材
-
鯛の頭何かにつかえる? 鯛を三...
-
昆布は何回か出汁がとれるので...
-
味噌煮込みうどんときしめんど...
-
おいしい味噌汁の作り方教えて...
おすすめ情報