
こんにちは。
タブレットPCまたはノートパソコン(Win8 64bit)の購入を考えている者です。
メモリについて質問があります。
使用目的としてはゲーム(将棋などのボードゲーム) をしながら動画サイトで動画・音楽の視聴などです。
私が購入を考えているPCですと購入後のメモリ増設ができません。
色々と調べてみると「4GBで十分」という意見や「8GBは積んでおいた方が良い」という意見が混在していました。
家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。
ニコニコ動画30分の動画1つ+いつもしているゲームを起動→2.1GB~2.2GB
ニコニコ動画30分の動画×5つのウィンドウで同時再生+いつもしているゲームを起動→2.8GB~3.0GB
これを見てみると4GBで足りているようです。
しかし、PCは数年たつとメモリ不足になり動作が重くなるとよく聞きます。
あとあと増設できない分、「その時のために初めから8GBを積んでおいた方が良いのか」とかなり悩んでいます。
皆さんはどれくらいのメモリを積んでいますか?
また、そのメモリが必要となるような作業とはどのようなものなのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
難しい判断ですね。
通常は4Gで足りると思います。
ただし、これは将来に重くなったときに、入らない常駐ソフトをはずせる
知識がある場合です。
それがなければすなおに8Gにするか、少々遅くなってもがまんするかです。
4Gあれば使えなくなると言うことはないでしょう。
>家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。
>ニコニコ動画30分の動画1つ+いつもしているゲームを起動→2.1GB~2.2GB
>ニコニコ動画30分の動画×5つのウィンドウで同時再生+いつもしているゲームを起動→2.8GB~3.0GB
上記はあくまで目安程度の数字にすぎません。
年収400万円の人と年収800万円の人がハワイ旅行にいったとき、食事やオプションツアーなどが
異なるので、費用総額がかなり変わるはずです。
同様に、Windowsは現有メモリーにオ.維持手メモリーを使います。
ですから、他のマシンでのメモリー占有率はあくまでも目安程度のものです。
No.9
- 回答日時:
4gでも8gでもいいかな。
メモリーの計算方法は大体os800Mとしてx3倍 アプリはその余りの1/3程度
つまり4Gだと2.5Gで500M程度が大体の余りの容量分
8Gだと1.5Gのアプリ分の余裕
osの肥大化まで見込むと250M/1Gという感じの余裕位?の感じ?
スワップさせない事を考えると8G
メモリー倍にするとアプリが使える分の余りが有ることを考えると8gが良いんですが
大した事しないなら別に4Gでもいいんだと思います。
ただメモリーを使う仕事の場合は8Gで有利16Gでより有利になるので
os分を何とか出来る8Gが良いって言われる所以です。
No.8
- 回答日時:
ぶっちゃけた話、そのPCでどういうことをするかということのほうが重要でしょうね。
OS自体のメモリ使用量はVistaの時代からそんなに大きな変化はないです。OS自体が3GBも占領するなんてことが数年先に起こるかというと、そんなことはまずないでしょう。
タブレットPCも検討ということですからそんなに重たい処理は行わないだろうと思います。
今の使用状況を考えれば4GBで足りなくなるということはあまり考えられないです。
ただ4GBの違いが価格で1万円とかの違いになるわけではないですよね。
数千円だったら多めに積んでしまえというのも選択肢としてはありだと思います。
ただ使われないままの4GBになる可能性もあります。
それをもったいないと考えるかどうかでしょう。
いずれにしても4GBで足りるか足りないかは使い方次第。
用途をしっかり考えれば答えは出ると思いますが。
No.7
- 回答日時:
通常は4GBで足りますね。
今ここにアクセスしているPCは、Win7 64bit でメモリは4GBです。
しかし、多くあれば、あって困ることはありません。
動画の編集とか、画像の編集とかの作業になると、かなりの量を食います。
そのような作業に使わなくても、一時的に多くのメモリが必要になることはあります。
また、一時ファイルなどの使い捨てのファイルや素早く読み込んでほしいグラフィックソフトの設定ファイルをRAMDISK上に置くなどのこともできますし。
「RAMDISKなんてよくわからないから使わない」「メモリが足りないときのために仮想メモリがあるんだから、常時足りない状況じゃなければ我慢する」というのであれば、4GBでも構いません。8GBの恩恵は8GBが必要な時にしか実感できません。あって損はない、いざ必要な時に役立つので、8GBにすることをお勧めしますけど。
No.6
- 回答日時:
>しかし、PCは数年たつとメモリ不足になり動作が重くなるとよく聞きます
新しいPCのメモリ搭載量が増え、
メモリを大量に使うソフトが出てくるためです。
ただし、そのころになれば最新ではないメモリは安いので、そこで購入するのが吉です。
95年当時は、16Mbyteで2万5千円程度
98年当時は、512Mbyteで1万円程度
今なら4Gbyteで3千円程度かな
多くあって困るものではありませんが、
足りないかどうかは、ご自身でご判断ください。
タスクマネージャによるメモリの確認方法↓
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1219t …
No.5
- 回答日時:
メモリが多少足らない程度ならHDD(SSD)にスワップさせることで対応できます。
将来的といっても10年も使うわけではないですし
メモリ不足を感じるころには処理能力がずっと向上した製品が出てますから買い替えを考えるでしょう。
8GBあればいいけど4GBでも困ることは少ないと思います。
動画編集やポスターの作成や写真加工で大きな画像を何枚も呼び出したりしているとメモリを多く消費します。
また、タブレットだと無理ですけどノートだと後でも増設が出来るものがほとんどです。
PCはメモリは最大値までという意見のありますがサーバ用だと256GBとか512GBとかとんでもない量を積めます。
サーバではなく通常のPCでもLGA 2011のマザーになれば最大で64GBは積めますけどそんなに積んでも意味が無いでしょう。
64GB搭載するとなるとメモリだけで安くても10万、高いメモリだと20万以上かかりますよ。
No.4
- 回答日時:
パソコンは最大メモリーまで増設して置いた方が無難です。
新品では処理が高速で動いていても、インストールしたソフトが多くなり、OSの更新ファイルが増えるに連れて、メモリーが少ないパソコンほど遅くなるからです。4~5年が過ぎると、購入時の4倍ぐらいまでメモリーが必要になると考えて置いて良いでしょう。長く使う気が無いのであれば、メモリー増設などしないで買い換えた方が良いかもしれません。
なぜ、そんなにメモリーを増やさないと遅いのかと言えば、OSを作っているマイクロソフト社の責任なのですが、インターネットに接続しないで長期間パソコンを使うのであれば、メモリーを増やさなくても問題なく動くだろうと思います。
しかし、インターネットに繋いで使うと、さまざまなネット対策の為にOSの改良が必要で、その為にメモリー消費が増えてしまうようです。
64ビットOSは大量のメモリーを使用出来る設計になっていますから、メモリーを節約しても意味がありません。最大容量までメモリーを増設して置いた方が良いでしょう。
なお、パソコンが数年後に重くなるのは、メモリー不足だけが原因ではありません。冷却ファンに埃が目詰まりしているとか、HDDのデフラグをやっていないとか、原因は色々とあります。
No.3
- 回答日時:
32BitはCPUが扱う1つのデーターは4バイトです、64Bitは8バイト使います、つまり32ビットWindowsで4GBと64Bitwindowsで8GBはCPUからみると同じデーター数なのです。
つまり、64ビットで4GBという事は32ビットで考えれば2GBと同じような物です。
Vistaで2GBで十分だったと言うのであれば、64Bitで4GBで十分でしょう。
単にそれだけの事です。
ただWindows8ではDLLと言うアプリのサポートをするプログラムが、7まではアプリごとに、同じものがいくつも動いている状態を改善して、8では同じDLLは1つにしてしまう様になりましたので、7よりはメモリの消費量は減りました、のでメモリ効率は上がっていますので、7よりはメモリを消費しません。
事実Windows8Pro32で760MBのPCで動作していてメモリ消費量は半分程度です、メモリを512MBにしても普通にネットは出来ます、7だとスワップしまくりになるのですが。
気分の問題で良いのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- CPU・メモリ・マザーボード PCのRAM動作電圧は1.5Vと1.35Vとあるようですが? 3 2022/11/08 14:01
- デスクトップパソコン このスペックでVRゲームを快適に動かすことは可能ですか? 1 2023/02/20 17:21
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- デスクトップパソコン studio diffusionを使うのに必要なPCメモリ 1 2022/11/23 22:40
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- 中古パソコン pcの仕様書内メモリの表記について 7 2023/03/05 14:54
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリー増設してもパソコンの...
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
パソコンでCPUとメモリー、優先...
-
デパイス
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
ノートパソコンのメモリー増設...
-
ThinkPad Edge14のメモリ増設に...
-
ヤフオクで富士通のLIFEBOOK P7...
-
pc3-10600s-9-10-f1とf2
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
メモリー増設でパソコンが起動...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
8GB 2Rx4 PC3-10600R-9-10-E1 2...
-
最大メモリーを超えたメモリー...
-
Lenovo G570 対応の増設メモリ
-
2 Rメモリーに対応するマザーボ...
-
PC3-10600メモリの下位互換性に...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
パソコンのメモリーが半分しか...
-
UMAXのメモリーの相性について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
デパイス
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
PC3-10600メモリの下位互換性に...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
Windows 10のメモリ不足
-
ノートパソコンのメモリー増設...
-
このパソコンにメモリーを増設...
-
メモリーテストにおけるエラー...
-
UMAXのメモリーの相性について...
-
メモリ増設 「同一製品」とは何...
-
メモリー交換をするのですが、...
おすすめ情報