
DELLのデスクトップパソコンを使っているのですが、昨夜スリープ状態から起動すると画面がなかなか立ち上がらなくなりHDDからカリカリ音がしだしました。少し待っていると立ち上がってきたのですが、もう5年ほど使っていますので多分壊れてしまう前兆なんだと思います。
OSはウィンドウズのVISTAなのですが、HDDを取り替えればそのまま使えるのでしょうか?それとも、新たにパソコンを買い換えするほうがいいのでしょうか?性能には満足していますので、出来ればコスト的にもHDDの取替えで済むのなら安上がりでいいと思っています。ただ、その際の交換の方法が判りません。それと、今販売されているHDDが取り付けできるものかも教えていただきたいのです?
それと、交換が出来なくて新たに買い換えるとしても、今のうちにデーターを移行しなければいけないように思っているのですが、その際に気をつけなければいけない事はどのようなことなのでしょうか?
どのファイルを移行しておかなければいけないのでしょうか?
急なことなので、取りあえずはノートパソコンにデーターを移行しようと思っているのですが手順を教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
HDDは多少なりともアクセス音がするものですが、今までと違う音がし始めたら危篤状態です。
そのうち「がちゃん!」という音がします。ご臨終ですね。
今すぐ「一番大切なデータ」を携帯やデジカメのメモリでも良いしUSBメモリとか総動員して、バックアップを取りましょう。
それで、少なくともひと安心できます。
ココから先はDIY精神が必要ですよ。
PCのフタを開けなければなりません。
HDDは旧式のIDEと新式のSATAがあるのでそれは目で見ないと分からないのです。
どうせ交換するのだから、いったんはずしてしまい、それを店に持っていってもいいです。
で、新しいHDDを買ってくる。
本当は裸のままマザーボードにぶら下げてしまう方法でコピーしている間だけ2台のHDDを同時にドライブできるのですが、
質問者さんには荷が思いと思います。
裸のHDDをUSBで挿せるようにするアダプタがあるのです。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
これで、ハード的な接続は出来ます。
今のシステムそのまま移したければ普通にコピーペーストで複製することは出来ません。
パーティションウイザード など「CopyDisk](ディスクの複製) ができるフリーソフトを手に入れる。
で、複製できたら交換です。
P.S.
上記は余計なアダプタ代がかかるし、複製もなれないと戸惑うでしょう。
私のお勧めは、データさえバックアップできるなら、新しいHDDに最初からクリーンインストールをすることです。
リカバリーディスクがPCに添付されていませんか?
PCの動きが早くなるし、気持ちが良いですよ。
DELLに問い合わせいたしましたところ、SATA2のHDDが合うように言ってたのですが、現在DELLでは販売していないということでした。
恐る恐るデーターのバックアップが終わりましたので、週末には新しいPCを買うかHDDを取り替えるかいたします。
リカバリーディスクはありますので、新たにインストールしてみます。DVDも機嫌が悪いようですので、気持ち的には買い替えかなと思っています。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
Dellのパソコンですから メーカーのホームページ(サポート)からマニュアルを探す事が出来ます
型番不明ですから正確なマニュアルが出せませんが下記のページから順番に探せば出てきます
http://supportapj.dell.com/support/index.aspx?c= …
製品サポートの中に有りますから型番検索して下さい
機種により英語のみの記載が有りますが 図付きですから解りやすいと思います
外したHDDを電気屋やパソコンシヨップに持ち込み相談が一番確実ですね
容量や価格の相談をすれば良いと思います
HDDは突然壊れます 大事なデータはなるべく早く他に移して下さいね
DELLに問い合わせいたしましたところ、SATA2のHDDが合うように言ってたのですが、現在DELLでは販売していないということでした。
恐る恐るデーターのバックアップが終わりましたので、週末には新しいPCを買うかHDDを取り替えるかいたします。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
またまた、お邪魔します
A No.4の Pluto1991さんのやり方はBTO PCになれた方です
現在のPCを簡単に言いますと「バラス」ことです
メーカー品のPCはメモリーを増やすくらいで
ご自分でBTO PCを組み上げた人でもよっぽど慣れて無ければ
ちょっとメーカー品は無理だと思います
多分、私の推察ですが PUTYANさん 使ってるPCって
NECのPCじゃないですか?
もし、NECならリカバリーはF12でHDDリカバリーで
リカバリーDiscは自分で作成になってません?
HDDはSSDと違って消耗、劣化が早いです
PCのON、OFFや使い方で消耗、劣化があります
ですからこまめにバックアップが大切です
今、バックアップとって置きましょう
VISTAにはバックアップツールがあります
コントールパネルかバックアップ可能です
移行を気になされてるみたいですが
バックアップをきちんとDiscやフラッシュメモリ=USBメモリに
とってあれば次のPCで読み込むだけですから心配はいりません
殆どのデーターはバックアップされますので
ありがとうございます。
DELL製のPC使用です。リカバリーディスクが付いていましたので、費用対効果で買い換えるかHDDの交換にするか考えてみます。とりあえず、バックアップが出来ました。
普段からデーターのバックアップしておけば良いんですが、ついつい億劫になりますね。これからは気をつけます。
No.6
- 回答日時:
少なくとも今のうちにHDDを交換したほうがいいです。
ソフトを使って丸々コピーするかHDDをコピーできるHDDスタンドなどを使って丸々コピーするとそのまま起動できます。
ただし、エラーがあるとコピーできなくなります。
強制的にコピーできるハードは数万します。
また、エラー部分はデータが破損しているのでwindowsの重要なファイルがあった場合は作業が面倒になります。
HDDがコピー可能なソフト(一例)
True Image 2013 Plus by Acronis
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/ …
HDDがコピー可能なHDDスタンド(一例)
MAL-4535SBKU3
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3 …
DELLに問い合わせいたしましたところ、SATA2のHDDが合うように言ってたのですが、現在DELLでは販売していないということでした。
恐る恐るデーターのバックアップが終わりましたので、週末には新しいPCを買うかHDDを取り替えるかいたします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
私の独断と偏見でのお答えですのでお許しください
まずVISTAはマイクロさんの指で数えられるくらいのダメOSです
ちょっと言い過ぎかな?
それなのでHDD交換、修理で使い続けるのはハテナ?です
今、中古でXPのいいやつ出てるのでそれにしたほうがいいと思います
WIN7もありますよ
データーの載せ替え、移行ですけれど
普段お使いになっている物だけでいいと思います
お使いになっている物を
DVD、BRに保存するなりUSBメモリを使うなり
新しいPCが届いたら(買い替え)共有、ホームメットワークで移行すればOK
VASTAはバックアップツールがあったはずそれを利用してとか
でもバックアップは他のPCには使えないと思います?
他の方にもすすめましたが
WIN7 or WIN8で最安¥29800で
ドスパラさんであります
ご自分にあったPCを探して見て下さい
下記がドスパラさんのページです
参考にして下さい
http://www.dospara.co.jp/5top/
参考URL:http://www.dospara.co.jp/5top/
DELLに問い合わせいたしましたところ、SATA2のHDDが合うように言ってたのですが、現在DELLでは販売していないということでした。
恐る恐るデーターのバックアップが終わりましたので、週末には新しいPCを買うかHDDを取り替えるかいたします。
ドスパラさんに電話で問い合わせました。HDDもPC本体もありますと言うことで、親切に教えていただけました。
リカバリーディスクも有りますので、一度値段の相談をして買い換えるかHDDを交換するか考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
スペックに不満が無く使い続けられそうですので、不安を取り払う意味でも早めにHDD交換されるのが良いでしょう。
音と共に起動不良や動作不良を感じている状態ではリカバリなどは行わないでください、時間のかかる読み書き作業が追い込みとなってしまう場合があります。
今回はHDDのようなので交換費用も少なく済みますが、M/Bに不具合を抱えているのにメンテやリカバリを行って再起不能にしている方を多々見ますので注意してくださいね。
恐る恐る、何とかデーターのバックアップが終わりました。
途中止まらないか心配でしたが、何とかバックアップはできました。ただ、DVDも不安定な動きをしていますので、HDDの交換かPCの買い換えか思案中です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
HDDの交換の前に、リカバリしたり、「ビスタ 高速化」などで一度大掃除なさるのをお勧めします。
音を消すとか、小さなことですが積み重ねでだいぶ変わりますよ。いらないソフトの全削除(思い切って削除)もやりました。
デスクトップなら分解掃除(ソフトの掃除じゃなくて埃の掃除)も効き目あります。cとdのドライブ量も替えました。
うちのパソコンもカリカリ音がしだして、どうせ壊れるならと思い上のこと(分解掃除、データ異動後のリカバリ、高速化、府用ソフトの全削除による軽量化)で復活しました。
デフラグやレジストリ掃除あたりじゃ間に合わなくなったので思い切ってやったら、まだまだ使えるようになりました。
データの移動がすんだら、一度お試しあれ。
恐る恐る、何とかデーターのバックアップが終わりました。
週末には新しいPCを買うかHDDを取り替えるかいたします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まずは動いている今のうちにデータの退避(バックアップ)を最優先に考えましょう
USB接続のHDDなどが手軽です
USBメモリは長期の保存には適しません
自分で作ったデータや ダウンロードしたお楽しみファイル
受信や送信済のメールもバックアップしましょう
恐る恐る、何とかデーターのバックアップが終わりました。
週末には新しいPCを買うかHDDを取り替えるかいたします。
ありがとうございました。
メールはどのファイルをバックアップすれば良いのでしょうか?
お分かりなら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ノートパソコン ノートパソコンを買うならどれが良いですか? 6 2022/07/12 18:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDとHDDの同時利用について
BTOパソコン
-
HP FAN設定(最静モード)の注意点は?
ノートパソコン
-
内蔵ハードディスクの交換時期の目安
ドライブ・ストレージ
-
-
4
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
5
5400rpmをシステムドライブとして
BTOパソコン
-
6
PCの電源を入れると一瞬で電源が落ちる
BTOパソコン
-
7
ネット使用中にパソコンの電源が落ちることが頻繁に発生します。
BTOパソコン
-
8
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
9
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
10
HDDレコーダーにデフラグみたいなことは?
テレビ
-
11
先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上
中古パソコン
-
12
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
13
電源を入れると時々画面が黒くなり!
BTOパソコン
-
14
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
15
トリプルモニタ目的の2枚目ビデオカードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
16
ramdiskの導入、メリット、デメリットについていくつか質問させても
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
PCをつけたらすぐに電源が落ちて、またすぐについて落ちるのくりかえしに
BTOパソコン
-
18
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
19
動画編集 SSDで早くなりますか?
BTOパソコン
-
20
初めての自作なのですがファンが一瞬だけ回るだけで
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジカメの画像 保存&収納方法
-
電子証明書を保管する方法
-
バッチファイルでOUTLOOKのデー...
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
バックアップソフトでアクセス...
-
外付けHDDに自動バックアップ
-
Dドライブのバックアップの削除...
-
ノートPCのバックアップの取り方
-
バックアップ用ハードディスク...
-
WinSEにアップグレードするとき...
-
起動時に 変な表示が
-
「ディスクの管理」の「システ...
-
外付けHDDが認識されたりされな...
-
Power Book G4 の初期化
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
CD-ROMについてです
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
GTP形式のHDDを別PCにつなげら...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
バックアップ用ハードディスク...
-
バックアップソフトでアクセス...
-
Windows98のバックア...
-
バッチファイルでOUTLOOKのデー...
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
パソコンの容量がどんどん膨ら...
-
外付けHDDは危険ですか?
-
皆さんは何テラバイトの外付けH...
-
弥生青色申告データ・USBに...
-
Dドライブのバックアップの削除...
-
Time Machineバックアップ用HDD...
-
PCを壊しがちです。
-
パソコン バックアップ
-
Windowsパソコンのバックアップ...
-
ひとつの外付HDDに2台分のPCの...
-
お手軽にバックアップするには
-
クリーンインストールをします...
-
皆様 毎日ぱそのバックアップ取...
-
バックアップをとるのに必要な...
おすすめ情報