
26年3月末で会社の早期退職制度を使い
退職するつもりです。
退職後はカフェを妻と一緒にするつもりです。
現在、給与所得以外に
不動産収入が月額20万円ほどあります。
アパートと駐車場です。
土地建物は個人所有です。
それから、空地があるので25年度内に
太陽光発電、売電事業(小規模事業用)をするつもりです。
土地は個人所有です。
26年4月から3種類の収入が見込まれます。
カフェによる営業収入 年間 300万円
不動産収入 年間 240万円
太陽光発電にによる売電収入 年間 200万円
を見込んでいます。
開業資金として
カフェの新築、設備代 1,800万円
太陽光発電設備代 2,000万円
を見込んでいます。
開業資金は退職金と今までの貯蓄でまかないます。
おそらく借入はナシで済みそうです。
そこで財務、税務の点から
個人事業で青色申告をする。
会社にする。
どの形がいいでしょうか?
教えてください
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人事業のままでいるか、法人化するかですね。
青色申告の承認を受けての「青色申告」でとりあえずはやってみたらいかがでしょうか。
利益に対しての税金が高すぎるということになれば、法人化を考えるのですが、その際に税理士への相談は必須です。
記帳や申告書の作成能力を存じ上げないので、失礼な話なのですが、税理士資格がある、かって税理士事務所に勤務してたという方なら可能でしょうが、法人税申告書はとりあえず素人が手をつけられるものではないと考えた方が無難です。
すると毎年その報酬が必要です。
また、法人ですと赤字であっても地方税が71,000円課税されます。
このあたりも考えて選択すべきだと思います。
ありがとうございます。
丁寧な、ご回答感謝いたします。
私も個人と考えていました。
もしかしたら、不動産収入などがあると法人化が節税できるか、と思いましたが
手続きなどを考えると、この程度の収入ですと、個人が有利のようですね。
No.2
- 回答日時:
大雑把に考えるなら年商1千万程度なら個人で充分すぎるぐらいです。
ただ、初期の設備投資がちょっと大きいので、それの扱いがどうなるか、よく分かりません。もちろん、個人であっても減価償却で落とすのですが、、、
ただ、気になるのは、その収入見込みが確実なのかどうかちょいと心配です。
不動産は実績だから良いのですが、カフェ・・・う~~客はいるの?
太陽光、、事業用は断られるケースもありますよ。大丈夫?
ありがとうございます。
やっぱり、個人ですね。
収支の心配までありがとうございます。
長く、お勤めをしていると、あまりお金のことは気にならなくなります。
老後は、まだまだ先ですが、食べていける程度で十分と考えています。
No.1
- 回答日時:
おおよそ、700万の収入、、、会社にすれば、複式簿記、給料をもらえば、給料計算、税金計算、年末調整など、帳簿類がついてきます、それらすべてこなせるならどうぞ、自分も、会社持っていましたが、どうにも、帳簿が合わなくなって、税理士を頼みました、爺さんだから、6万円ですんだけど、まともに頼むと2-30万円はかかるでしょう、会社なら、年間7-8万円の税金が別にかかります。
個人だと、所得に対して税金かかりますけど、帳簿も、以外と簡単ですね。
会社を作り、事業を広げる予定、とかあったり、ヒトヲヤトウ、とかね。
かなり、経費がかかります、それを自分でやるのか、人頼みにするのかで、違うでしょうね。
国保でいくなら、個人、以外と高い、年間60万円くらいの支払いになります。
何処かの社保に加入するかで、事務量も違ってきますよ。
ありがとうございました。
丁重なご意見、感謝いたします。
やっぱり個人ですよね。
退職後を自由に過ごしたいので、個人でのんびりやります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 弥生青色申告オンラインの件 3 2022/11/14 12:41
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 印紙税 日本の不労所得者!! 自分は個人事業主(兼業農家) 法人化はしてません 所謂、日本の不労所得者の部類 1 2022/12/28 20:53
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本では、不労所得者は嫌われてる?? ネット掲示板では、不労所得者が叩かれているのを良く見掛けます 2 2022/12/28 20:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白色申告と青色申告、どっちに...
-
勘定科目について教えてください!
-
これも公課ですか?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
法人税の還付と別表処理
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
個人事業の開業届書は提出すべ...
-
通勤手当の勘定科目
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
市役所に来る人のことを何と呼...
-
free人事労務で給与明細が見れ...
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
給与支払事務所等の開設届出書...
-
自転車の違反したから切符取ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白色申告と青色申告、どっちに...
-
内職って個人事業になるんですか?
-
会社役員が個人事業主を兼任す...
-
個人事業で開業予定です。家族...
-
経費について質問です。
-
個人事業主について
-
副業の個人事業主にかかる税金は?
-
個人事業主の身内への作業委託...
-
確認株式会社を作った後青色申...
-
個人事業主と事業主でない場合...
-
「個人事業の開業届出」のメリ...
-
個人事業、有限会社、合資会社...
-
個人事業主の給与所得
-
青色申告と白色申告の違い
-
個人事業主と税金と赤字と兼業
-
カルチャー教室の講師になりたい
-
夫が確定申告をしました。夫は...
-
税理士の顧問料ってこういうも...
-
個人事業主か会社を作るか?
-
個人事業主になったら、所得税...
おすすめ情報