アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お盆の時期が近づいたせいか、先日友人(40歳男性)から次のような話を聞きました。

彼のお嫁さんは毎年、旦那と旦那の母親(お姑さん)を残し、小学生の子どもを連れてお盆と年末~正月にご自分の実家(飛行機を使うくらい遠方)に帰ります。
知人曰く「ここ7年くらい子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがなく、母親(父親は既に他界)と2人きりで過ごしている」と話していました。お嫁さんが実家に帰る時は、2週間~1ヶ月滞在するようです。お嫁さんのご両親は健康に過ごしているようなので、お見舞いや介護の為に帰るのではないようです。

お嫁さんが、お盆やお正月に時々(例えば1年置き)とかにご実家に帰るのは理解できるのですが、毎年子どもを連れて帰省されるのは、ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がするのですが、皆さんは、どう思うでしょうか?

なぜ、お嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか理解できないのです。本当は、直接知人に聞けばいいのですが、干渉しているみたいで聞く事はできないので、ここでお聞きしました。

A 回答 (22件中1~10件)

他人の家の事ですから、本人たちが納得していれば他人がとやかく言うことではありませんが、あなたはただ知りたいだけとのこと。


ご本人に直接聞くのが一番ですが、聞きにくいですよね。

まあ、年がら年中同居で顔を突き合わせていればイライラもするでしょう。親と同居している男性は「夫・父親」には中々なり切れず、「息子」の立場を保ち続けて妻子に軽蔑されるというパターンはよく聞きます。それでは妻からの愛が冷めても当然です。
ご友人がどのような夫であり、父であるかは不明ですが、もしそうであれば愛が冷めても仕方ないです。

奥様もたまには羽を伸ばして「嫁」から逃れたいでしょう。
ではなぜ盆暮れ正月なのか、というと彼女の実家にもご兄弟や親戚が集まるからではないですか?一番、集まりやすいタイミングに帰って、みんなの顔を見たいというのもあるでしょう。
また、盆暮れ正月という大きなイベントは彼女の実家を優先する姿勢を取る、姑との同居で神経を使っているのだから、そういう所は夫にも我慢させることで平等性を持たせる意味もあるのではないですか?
年中一緒にいて、その上にそのような時期まで「嫁」扱いでコキ使われるのは我慢ならんと思っても不思議ではありません。

夫との正月を済ませてから実家に、というのも一つのあり方だとは思います。
しかし、それが全てではありません。
夫も妻子とともにお正月を迎えたければ彼女の実家に一緒に行って、多少なりとも配偶者側の親戚や婚族と付き合う気苦労を経験してもいいのではないですか。なぜ彼女の実家にご一緒しないのかも疑問ですね。年中ママと居たがるタイプなんですかね?

この回答への補足

>親と同居している男性は「夫・父親」には中々なり切れず、「息子」の立場を保ち続けて妻子に軽蔑されるというパターン

家庭における夫の状況のご指摘、ありがとうございました。今回の問題を考えるための足掛かり(観点)の1つになります。

補足日時:2013/08/08 10:06
    • good
    • 3
この回答へのお礼

reala914様 回答、どうもありがとうございます。

>なぜ盆暮れ正月なのか、というと彼女の実家にもご兄弟や親戚が集まるからではないですか?一番、集まりやすいタイミングに帰って、みんなの顔を見たいというのもあるでしょう。

このことが、お嫁さんの心の支えなのかもしれないですね。

>盆暮れ正月という大きなイベントは彼女の実家を優先する姿勢を取る、姑との同居で神経を使っているのだから、そういう所は夫にも我慢させることで平等性を持たせる意味もある

御指摘の「平等性を持たせる」という点は、思いもしていなかった観点なので勉強になりました。私自身が勤め先などで「平等性を確保する」ことを意識していませんでした。reala914様のおっしゃる「平等性を持たせる」というのは、今の社会で欠く事のできない観点だと思いました。

>そのような時期まで「嫁」扱いでコキ使われるのは我慢ならんと思っても不思議ではありません。

この御指摘も重要だと思いました。夫婦関係が上手くいかなくなる時の大きな原因の1つかもしれませんね。女性の人権に関わる問題かもしれないとも思いました。

お礼日時:2013/08/08 00:19

No.6です。

 再度失礼します。
No.5様へのお礼を勝手に引用し申し訳ありませんが…

>結婚するというのは、新しく家庭を築く事であり、
 自立する営みだと考えております。 娘を嫁がせた両親もそのことを
 十分理解しないといけないのではないでしょうか?
 お正月がお盆という家庭行事を軽んじて、「両親べったり」というのは、
 子どもの教育にも影響を及ぼすのではないでしょうか?

とありますが、私は回答に以下のように書かせていただいております。

 「ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がする」
 とありますが、旦那さんとの家庭にお姑さんがいる時点で、
 それはお嫁さんにとって「自分の家庭」ではない気がします。
 旦那さんは独立して「夫婦ふたりの家庭」を作っていませんから。
 そのご友人が「妻」と「夫」と「子」の家庭を作る気があるなら、
 里帰りが減るなり、家族一緒に里帰りするなりできるのではないでしょうか。

また、帰省が長期に亘ることが引っ掛かっていらっしゃるようですが、
単純に「子供の希望」かも知れませんよ。 過去に経験ありませんか?
盆暮れというより夏休みと冬休み。 家にいるより楽しいでしょうから。

我が家は「お風呂は父親が一番先」「父親は料理の品数が多い」が決まり。
超封建的かつ時代錯誤。 母は嫁いでから2度しか帰省していません。
実父が亡くなった時と、実母が認知症になって引き取りに行った時です。
どちらも辛い帰省で、悔やんでも悔やみ切れないと言っていました。
私も母方祖父母とほぼ面識がなく、お葬式で縁の薄さが哀しかったです。

孫として、娘として、里帰りはあっていいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ukoygwonim様 再度、回答下さり、どうもありがとうございます。

>お嫁さんにとって「自分の家庭」ではない

友人は最初、友人の実家から県の異なる地方都市で勤務になり、お嫁さんと2人の生活をしておりました。数年後に友人の父親が他界し、母親と同居することになりました。その友人の母親は、若い頃その地方都市に居住していたことがあり、学生時代の友人や親戚が近くにいたので、同居することが嬉しかったようです。

しかし、お嫁さんからすれば、早過ぎる同居だったかもしれません。そうだとすると、御指摘の通り、「自分の家庭ではなくなってしまった」のかも知れないですね。

>ご友人が「妻」と「夫」と「子」の家庭を作る気があるなら、里帰りが減るなり、家族一緒に里帰りするなりできるのではないでしょうか。

友人は、家庭での会話が少ないようです。ukoygwonim様にご指摘されるまで、疲れて帰るせいだと思っていましたが、友人自身に「家庭を作ろう」という意思が弱いせいかもしれないと思いました。旦那である友人の家庭でのあり方に大きな問題があるかもしれないです。

>単純に「子供の希望」かも知れませんよ

そういうことも考えられますね。しかし、1年の内2ヶ月弱の間、家を空けるのですから、どうでしょうか?私の従兄の子ども(小学生)は、毎年夏休みの1ヶ月間を奥さんの実家で過ごすそうですが、奥さんは送り届けて2、3日で帰り、子どもを置いて来るそうです。

ukoygwonim様のお母様が「嫁いでから2度しか帰省していない」とのことですが、大変なことだと思いました。どのような事情があるのか分かりませんが、お母様もお母様のご両親も、さぞかし寂しかったのではないかとお察しします。また、ukoygwonim様も母方祖父母とほぼ面識がなく、縁の薄さが哀しかったということも、お察しします。

>孫として、娘として、里帰りはあっていいと思います。

私もそう思います。

貴重なご意見、ありがとうございました。(拝)

お礼日時:2013/08/08 02:17

質問者様が理解できないのは、期間が長いことと毎年であるということですよね。



昔は、特に子供の夏休みなど長期の連休に入ると同時に田舎に帰って、休みの間中実家で過ごすという家があったような気がします。
その場合夫は仕事があるのでお盆や年末年始だけの帰省ですが、知人の方は姑と同居しているのだから行けないということになります。

質問を読んでいてなんとなく昔の日本の夏のイメージが浮かびました。
知人の方の家がそうであるかはわかりませんが、それで成り立っているなら家庭の形として問題ないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

assort2121様 回答、ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/07 23:45

これって考え方の相違でしょう。

奥さんの性格です。

節目に親元に帰るというのは男女ともどもあることで優先事項の一つです。本来は双方の親のところに夫婦揃って出向いて挨拶できることが理想的です。

確かにお盆や正月に子供まで連れて、旦那さん一人置いて実家に帰ってしまうと言うのは冷たいのではないかと思うのも無理からぬことです。普段は同居しているんだからそれくらい認めろという一方的な意見では納得しがたいところもあるでしょう。ほとんどの主婦にしてみれば無条件に行かせてやるのが当たり前と思うのが回答を見れば明らかです。これは所詮片側しか見れない感情論と一見は見えます。

ところがたいがいはそうきれいに回ることはないのが実情です。必ずどっちかを立てればどちらかを犠牲にせざるを得ない場面に遭遇することがあるんです。

理由もさまざまですよ。遠距離ならば交通費などの経済的なこと。互いに勤めているなら会社の労働休日や子供の学校の事などの日程都合のこと、親同士、あるいは人間関係のこと、普段の夫婦関係も含みます。それこそ挙げていけばどんどん出てきますし、全員が一列で同じ理由や傾向でもってそうしているものではないんです。

また夫婦であっても意見が異なるのは当たり前でしょう。特に双方の親に関することです。どっちも優先したくて当たり前です。

本当は話しあっているはずなんですが、もし勝手に出てきてしまっているのなら、それは奥さんの方が考えていないと思われてもしかたないことです。中にはいつまでも二人二人とベタベタすんなと言う人も存在するんです。

また旦那さんにしてみても、嫌なら7年間もそうさせる前に代替え案を考えてやれば良かっただけの話です。
既成事実になってしまっている以上、実際に変えるのはむずかしいんじゃないですか。

個人的には、夫婦で持ってお互いの両親のところに挨拶に行くのが筋です。挨拶さえしてしまえば旦那さんは先に帰り、奥さんは残っていて後から戻る形でもいいとは思っています。

普段は嫁姑同居だから自由にさせろと言うのでしょうが、相互のことを考えずに毎年行動しているということは、それだけ意識は希薄になってしまったのでしょう。自分事を優先しているのは事実なので否定はできません。他人からそう見られてもしょうがないことです。

ただ第三者の立場からすれば他人様がどうあろうと勝手です。おわかりのように干渉はできません。要はそういう人だと割り切ることしかできないし、旦那さんが相談しにきていたとしても話を聞くくらいしかできません。夫婦の問題は夫婦で解決すべきことです。

まあ、酒飲んでて奥さんの悪口をきいてやるくらいはいいと思いますがね。

この回答への補足

>ほとんどの主婦にしてみれば無条件に行かせてやるのが当たり前と思う

子どもが育つ場でもある家庭での行事を行なわないのことが、なぜ、当たり前だと思うのでしょうか?

>必ずどっちかを立てればどちらかを犠牲にせざるを得ない場面に遭遇することがあるんです。

確かにありますね。そのような場合は「昨年はお盆に帰省したから、今年はお正月に帰省する」とか、工夫すればいいのではないかと思います。そうはせず、お正月とお盆で、1年の内2ヶ月弱の期間、家庭を不在にする主婦の感覚というのは、どのようなものなのでしょうか?

>全員が一列で同じ理由や傾向でもってそうしているものではない

お嫁さんが「自分の家庭で過ごすお正月やお盆をどのように考えているのか?」という点からは、ある程度パターンがあるような気がします。

その1つが、peri1005様のおっしゃる「相互のことを考えずに毎年行動しているということは、それだけ意識は希薄になってしまったのでしょう。」という事ではないでしょうか?

補足日時:2013/08/08 00:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

peri1005様 詳しい回答を下さり、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/08/08 02:30

嫁の立場として…


盆、正月だから、実家に里帰りする。と言う大義名分がある。


もう一つ、盆正月なら、親戚にも会えるし、其々に嫁いで行った地元の友人達も
里帰りしていて会える。…からでは無いでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

pompokopom様 回答ありがとうございます。

>盆正月なら、親戚にも会えるし、其々に嫁いで行った地元の友人達も
里帰りしていて会える。

これが、お嫁さんの心の支えになっているかも知れないと思いました。

お礼日時:2013/08/08 00:20

No11です。


補足に対してお答えします。

私が疑問に思っているのは、
(1)子どもの夏休みは7月20日頃から始まるので、7月下旬~お盆の前に実家に帰ってもいいのではないかと思います。もちろん、お盆の時期に実家で過ごす場合が、時々あってもいいと思います。
しかし、なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか?
>お盆は決まった日にしかありません。こちらにいなくても何も困ることはありませんのでゆっくりさせております。せっかくの夏休みですから一日でも多く義両親にとってはかけがえのない娘と孫との生活を満喫して欲しいと思うからです。ちなみにここから妻の実家までは朝5時半に家を出たとして高速道路をぶっ飛ばしても14時頃到着するという距離です。

身は一つです。一つしかない身なので迷った時の決断の優先順位をつけています。
それは
1.一人娘として
2.2人の娘の母親として
3.妻として
4.嫁として
当然一人の女性としてがTOPですが。

(2)「年末~お正月の時期」に時々、実家に戻るのは理解できます。しかし、なぜ毎年、そのようにするのか?知人は、毎年、新年を家族揃って迎えていないのです。時々は、知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか?
>これも同じ理由です。
私は義両親が喜ぶのならそれで良いと思っておりました。
後で妻に「ほんとは実家に帰ると気を使うことも多いので貴方と一緒にいたほうが良いのだけど
これも一種の親孝行と思って我慢してた」と言われたときは複雑な思いがしましたがね。。。

またこれは私の父に言われたのですが
「きちんと度々実家に返してあげるのは男の甲斐性」とも言われました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

MisaMisane様 再度の回答を下さり、ありがとうございました。

また、MisaMisane様の体験談を教えて下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 22:26

補足拝見しました。

質問者様の疑問はごもっともです。
だって知人と質問者様は同一人物では無いからです。

100の家庭があれば100の暮らし方があります。色んな家庭の事情を聞いて
「うーん。これはおかしいなあ」「これは納得できるな」ということは誰でもありますよね。

妻が盆と正月に実家に帰ることを、どう感じているのかは知人にしか分らないことです。
不服そうに話していたなら「ああ。奥さんの行動がいやなんだな」と想像できますよね。
でも結局、そういう問題はそれ以上でもそれ以下でもないんですよね。

よそはよそ うちはうち

ということです。

>私は『人間がどのようなことを考えるのか?」知りたいのです。

そこまで大げさに捉えなくても、この話を聞いて質問者様ご自身が「自分はいやだな。盆と正月は
家族揃って過ごすべきだと思うな」お感じになったら、自分の家庭でそれを実践すればいいだけです。

「?」と思うようなことでも、それを実践することで家族が上手く行くと言うことがたくさんあります。
こちらの回答だけでも賛否両論あるわけですから「これが絶対に正しい」というのはないのですね。

知人家庭に首を突っ込むことは出来ないのですから、今回の件で質問者様がどう思ったのか。
その気持ちを大事にするしかないと思います。

知人に直接聞けないなら、ここでの回答も全て「想像」の枠を出ません。

率直に言えば「盆と正月に毎年実家に帰る知人妻の頭の中はどうなってるんだ」でしょうか。
それも本人に聞かなければ結局「真意」は分りません。聞けば質問者様も「なるほど」と
納得するかも知れませんし、逆に「やっぱり変だ」となるかも知れません。とにかく本人に
聞かなければこの手の「謎」は解決しない物なのです。


なので回答者は「色んなおうちの事情があるんでしょうね」としか言い様がないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、どうもありがとうございます。

babaorange様がおっしゃるように、私も「色んなおうちの事情があり」、「本人に聞かなければ、本当のことはわからない」と考えております。

ただ「色んなおうちの事情」というのは、具体的にどんな事情が考えられるのでしょうか?
私には想像力に欠ける点があり、「知人の嫁さんの行動が自己中心的でり、知人(旦那)への愛情が冷めている」ことくらいしか思い着きません。そう思うってしまうと、知人の嫁さんを悪く判断してしまうだけになります。それは、私自身の人間観を狭めてしまったり、人間の可能性を知らないままになってしまいます。今回の場合、「色んなおうちの事情」がおおまかに何種類くらいあるのだろうか?と思っているのです。

お礼日時:2013/08/07 19:48

#7です



友人の嫁に聞けばどうですか?

おそらく、「姑の介護がもれなくついてくるなら、盆と正月ぐらいはゆっくりさせてくれ」的な取り決めでもあったのではないでしょうか?

親同士が不仲ってことも考えられます

奥様側の両親・親戚にしてみたら飛行機で帰省するほどの遠方ですから、日々不安で仕方がないことも理解してあげてください

これがせった履きでぷらっと立ち寄れる距離なら育児やあれやこれや手伝ってあげられます

それができないもどかしさもあるんです

「嫁に出してしまった」以上は...

未だに結婚は当人同士の問題ではなく「家」と「家」の問題です

こればかりは結婚した人間でないとわかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

michiyo19750208様 再度の回答、どうもありがとうございます。

>親同士が不仲

確かにそのような事情もあるかもしれませんね。

>「姑の介護がもれなくついてくるなら、盆と正月ぐらいはゆっくりさせてくれ」的な取り決め

これもあり得ると思います。

>当人同士の問題ではなく「家」と「家」の問題

この背景も大きいと思います。

>友人の嫁に聞けばどうですか?

友人の嫁さんと2人きりで会う訳にはいかないので、私には難度が高いです。友人との同席では聞き難いですし・・・。

様々と回答下さり、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/08/08 02:25

他の方への補足も読ませていただきました。


hukuwautidesuさんはご結婚がまだの方でしょうか?
(だからでた疑問なのかなぁ?…と思えましたので)

>なぜ、お嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか理解できない

その旦那さんも望んでいるってことはないですか?('-';

家族、いつも一緒にいるのですから、

奥さんは盆と正月ぐらいは自分の実家でのんびり。(上げ膳据え膳~♪笑)
旦那さん盆と正月ぐらいはひとりの時間をのんびり。(誰にも文句言われず家でゴロゴロ~)

お互いに気が休まるんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

banira2000様 回答を下さり、ありがとうございました。

ちなみに、私は既婚者です。

お礼日時:2013/08/07 22:23

No.4です。


補足ありがとうございます。
「人間がどのようなことを考えるのか?」とのことですが、実家に帰るのに何か考えますか?
帰りたい時に帰り、いたいだけいる、のが実家じゃないですか?
変な話、宿泊費がかかる訳じゃないし、逆に高い交通費をかけて短期しかいないんじゃもったいない、と考えるのが普通でしょ?
知人の方(旦那)が子供と盆も正月も過ごせなくてかわいそうって話?
それは当人同士の問題でしょ?
イヤなら夫婦で一緒に過ごす方法を考えればいいだけのこと。

>なぜ「毎年」お盆の時期を実家で過ごすのか?
恒例だから。その時期に友達も集まりやすいから。

>知人の嫁さんは元旦を迎えてから、帰省してもいいのではないでしょうか?
そりゃあ他人の目から見たらそうでしょうとも。
でも本人にしかわからない理由もあるんでしょう。
それをここで云々しても仕方ない気がするんですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

takabo1026様 再度、回答を下さり、どうもありがとうございました。

いろいろな考え方を教えて下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!