
先日職安の求人の面接に行って採用されました。準社員の月給制です。封筒で有名な会社です。
求人票には8時45分~17時25分の残業ナシとありましたが、面接では8時出勤の18時終わりと言われました。10時間拘束の9時間労働だから、毎日1時間残業代が付くのかなと思って採用の電話があったときに聞いたら、「少人数でやってるので残業代は付きません」とのこと。月給制なんで時給のバイトと違っていいなと思って応募したんですが、これならバイトのほうが稼げます。ちゃんと時間あたりの給料が支給されますし、時間外も出ますし。大抵のところは。ボーナスもあるのですが、準社員は0,5か月分です。昇給もあるのですが、月0円~3000円です。基本給は安いし、時間外は出ないけどこのへんが高ければ納得できるんですが・・・。で、基本給は額面160000円です。社会保険とか差し引いて手取り130000円ぐらいですよね。今行ってる時給950円のバイトのほうが稼げます。一応、契約社員、一般社員(正社員?)にステップアップはあるそうですが、仕事ぶりを見て、との事なんで、どうなんだろう?と言う感じです。明日、返事する予定なんですが、断ろうかどうしようか迷ってます。実際勤務するまでに日数が多少あるので、一旦OKしてから、後日断ろうかなとも考えてます。あんまり良くありませんが・・・。折角採用された仕事ですし、現状から打破したいとの思いから断るのもったいないかなと思ってます。仕事も結構自分一人で自由にさせてもらえそうな話ですし。あと、準社員では最悪な給料面ですが、ステップアップできる可能性があるというのが、一番魅力に思ってるんです。簡単ではないでしょうけど。バイトだとまず、給料は変わりませんからね。何年やっても。みなさん、どう思われますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、現実的な話をするなら準社員でもパートでもアルバイトでも現実的にはステップアップは難しい可能性が高いと思った方がいいかと思います。
というのも、現在大抵の会社は基本給を増やすことには相当に慎重になっているという事情があります。一昔前の右肩上がりの経済成長をしていた時期には会社もわりと気楽に基本給を上げられましたし、終身雇用なども維持できていたのですが、バブル崩壊後不安定な経済状態が続くや否や、そんなものは過去の遺物になってしまいました。
そして、今後の日本経済を展望してみても、中長期的には人口減少や経済の成熟化により高度成長期のような右肩上がりの成長は難しい予想が大半となっています。
そのような現状において、どうしても会社にとって、間違いなく多額の利益をもたらしてくれるような人材以外は、極力人件費は押さえたいのが大半の企業の本音かと思います。
質問にお答えするなら、自分が間違いなく会社に利益をもたらせる人材である、というような自信があるわけではないのなら、どちらにしても現在提示されている額からそれほどは上がらないと思っていた方が無難かと思います。
その会社側からの採用を拒否しろ、という訳ではありませんが、もうちょっと長期的なプランとして、どのような業界が今後も有望そうか、自分がやりたいことはなにか、そしてそれらを目指すためには何が必要が、ということを考えて自分に投資し続けるのがよろしいかと思います。
あと余計なことを言わせていただくなら、仕事を頑張れば会社は自分を取り立ててくれるだろう、というような考えも現実的には厳しい可能性が高いかと思います。残業等をさせていただけたり、多少優遇的には対処してくださる場合もありますが、基本給そのものをどんどんあげてくれるような可能性はかなり厳しいかと思います。
理由はいくつかあるのですが、まず現場と上層部では根本的に求められているスキルが違う、ということがあります。その時になったら覚える、というスタンスではいつまでたっても現場に居続けることになるかと思います。
他には、先にも少し触れましたが日本経済の先行きに対する問題があります。経済がどんどん拡大するような状況でないかぎり、会社の業績もなかなか上げにくい面があります。当然会社組織はピラミッド型ですから、上の人が退いてくれない限りは下からは上がれないということになります。みんなそこに上がりたい訳ですから、結果は押して知るべし、です。
繰り返しますが、あなたが今すぐにでも代表取締役の仕事を代行できる、というのでもないかぎり、なかなか上に上がるのは難しいと思います。(それができてすら、牛歩です)
短期的なことよりも、もうちょっと長期的にスキルを磨いていくのをおすすめします。
厳しいですよね、多分。結局、バイトと同じく作業をこなすだけになってしまいそうな・・・。まあ、動機、意識が曖昧なら正社員であろうとも同じことが言えますけどね。う~ん、ちょっと考えます。もう返事しなければいけませんが、入社日まで時間があるので一旦受けて、後で断る方向で行こうかと思います。ありがとうございました。参考になりました。もう少し他の解答を待ちたいと思います。
No.2
- 回答日時:
8月のカレンダー見てますか?
私の会社は365日営業してるので関係ないのですが、
世間一般的に、今月10日~18日までの約1週間、お盆休みです。
月給制なら、固定給で 1週間連休あっても給料に変化はないですよね。
時給制だと、1週間の連休があるとその分、給料減ります。
私も若い頃は、バイトのほうが稼げると思っていましたけど、
年とってからは、月給制のほうがいいと思っています。
昇給が月0~3000円ってすごくないですか?普通は年1回なんですけど。
昇給したとしても、そんなもんです。
社員になれば、住宅手当や家族手当(扶養家族)や交通費も出るでしょうし
月給固定16万で社会保険引かれて13万になったとしても、+手当てで16万に
ならないでしょうか。 これは会社に確認しないとわかりませんが。
バイトだと社会保険がないところありますし、あるところでも
かけもちしたら加入できないとか何かと条件があると思います。
個人的な意見ですが、毎月決まった給料がもらえるなら準社員でもよいと思います。
賞与も0.5ヶ月出ればいいほうです。ボーナスなしの会社結構ありますし。
正社員になれたときの待遇を聞いてから決めるのもいいと思います。
人生は失敗するのもいい経験だと思いますので、断るのも一理あるかと。
正社員で各種手当て込みで月16万円の給料と・・
時給1500円位の週休2日制で1日8時間以内のバイトをすれば・・
バイトのほうがいいけど、バイトは永遠にあるわけではないです。
→やっちゃいけないことではありますが、
デスクワークなどで仕事中にネトゲやっててもなかなかクビにならない
営業で、外出てるときにネカフェとか行っててもばれない限りクビにならない
など仕事中に多少さぼっててもクビにならず、毎月定額の給料もらえるわけです。
遅刻しても早退しても給料が減ることはないです。(皆勤手当てに影響あるかも)
(※注意 これは会社にもよりますがネットサーフィンくらいでは文句言わないでしょうたぶん!)
バイトは、指示された仕事をこなして終わり
連休があると給料がいつもより少なくて、大変。
まぁ結果的に 「 経験 」 として断るのもありかな
本当にバイトは永遠にあるとは思わないでください。
会社が経費削減などの理由で解雇されるのはバイトです。
会社そのものが倒産してしまうと、どっちもどっちなのでアレなんですけどね・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
タウンワークで常に求人を募集...
-
彼氏が市役所職員だと自慢でき...
-
農協職員の方、教えてください!
-
派遣で働いてます。 派遣先が年...
-
ブラック企業しか相手にされない人
-
転職先について
-
倉庫内仕分けの仕事中破損した...
-
ボーナスが増えてる? 来年の1...
-
あなたは会社で出世したいです...
-
私は高校一年生で将来、 管理栄...
-
仕事ができるかどうかよりも高...
-
所定労働時間より早く仕事が終...
-
それとも10ヶ月後に会社が廃...
-
出世すれば給料が減る会社はあ...
-
何で、新人に対しての放置プレ...
-
異動させたくても、できない人...
-
1日出勤しただけで、辞める人は...
-
仕事7ヶ月目。なかなか慣れませ...
-
取引先からナメられている時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
タウンワークで常に求人を募集...
-
給料が働いた時間より明らかに...
-
農協職員の方、教えてください!
-
彼氏が市役所職員だと自慢でき...
-
生保会社(生保レディ)の上手...
-
派遣で働いてます。 派遣先が年...
-
倉庫内仕分けの仕事中破損した...
-
40歳、就活中です 手取りで1...
-
高校三年になる女子です。バイ...
-
遠い大企業で高収入か、地元で...
-
中小企業に勤めている人って、...
-
ブラック企業しか相手にされない人
-
社会人一年目。建設業事務員。 ...
-
工業高校1年です。 トヨタ自動...
-
アルバイトを辞めたときの事後...
-
倉庫内軽作業のバイトを辞めた...
-
総合病院での外来クラークにつ...
-
バイト20分前出勤
-
大学院生です。2つで迷ってい...
おすすめ情報