dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は43歳で電気工事士の会社に転職しました。まったくの未経験で二種の電気工事士の資格を持っていました。多分採用されたのは人手不足と資格を持っていたというだけだと思います。
毎日、先輩の手伝い(道具運び、材料運び、掃除)をしながら日々過ごしています。ただ、自分としても年齢も年齢なので早く仕事を覚えて一人前にならなくてはいけません。そこで、日々どのような事に気をつけながら仕事をしていくと早く仕事が身に付くようになるでしょう?家で出来る事でかまいません。現在我が社はJVの仕事でサブコンの下請けをメインにやっています。

A 回答 (4件)

先輩は、その時の作業しか指示しません。


そのため、作業手順というものをご自分で作成して行く必要があります。
毎日の作業を詳細に書き留め、まずは作業手順を覚える事が先決でしょう。
作業を終え家に帰ったら、必ず今日行った作業を思い返してください。
現在は手元なので、誰か一人の下に着くという事は無いかもしれませんが、着いた1人ひとりの作業をそれぞれ繋ぎ合わせて行けば、ある程度の流れは把握できると思います。
もちろん工具や材料の事もこれに含まれますが、現場によって使用するものが変化するので、それは追々でよいと思います。

それと、JV絡みなら図面もしっかりしている筈なので、図面をもらいよく見て現場を覚えるのも良いでしょう。
図面が頭に入ってなければ、先輩から言われている事の10%も理解できないと思います。
どこに何が設置されるかを知る事で、動きは全然違うと思います。

中年層が若年層に勝てる事と言えば、上記のような書き留めや事前準備です。
今回質問されたように、先を見据えて考える事ができるという意味です。
これを生かす事が、上達への早道だと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/08/24 18:05

実際上の事は先の回答者さん方がご回答されていますが、オーム社から、入門向け


の書籍(マンガ様式ですが)が出ています。購入して読みましたが、ナルホド・・・
と思わされる内容が多かったですね。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=97 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/08/24 18:04

まず、例え先輩が年下であっても謙虚な気持ちになることと、先輩の技術で良いところは盗み、ダメだと感じたところは捨て、自分なりにこれからの仕事に生かす。


とうぜん資格や技術だけで経験者には勝てません。やはり進んで数をこなすことだと思います。
失礼ですが、どうしても中途採用(だと思いますが・・)は新卒と違って敏速さと慣れが早期に求められます。
ぜひ頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/08/24 18:08

現在転職されて、どれくらいか判りません





電気工事士の資格を持ってるだけでは仕事出来ないのはわかります。

素人ってことですが、

ニ種程度の電気に関する事はご理解されてますか?

理解できていなければ、

学科の勉強や色々な道具の名前・使い方等を覚える事ですね。

後は現場での先輩方の仕事を見て覚え、判らない事は先輩に聞いたり、

ご自身で勉強されると良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/08/24 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!