
私は43歳の女性です。(二人姉妹の次女)
ずっと父親の仕事を手伝ってきました。(姉も)
結婚して主人も手伝ってくれています。
父が高齢になり、社長交代の時期・・・・
本来なら姉の旦那さんが社長になるところ・・・
最近までそのようになっていたのに、突然私に話が。
建設業なので、現場の顔である姉の旦那さんもしくは主人でなければと思います。
それなのに、父親の仕事を理解しているのは私だということで。
私には自信がない。
お客さんに対応することも人前で会社の代表として話すこことも、従業員をまとめていくことも。
身体や態度はでっかくても、心臓は蚤の心臓です。
こんな気持ちではやっていけないと思うのに、交代時期は目の前・・・・。
どこにも思いをぶつけられず、逃げ出すこともできなくて
何から始めたらいいのかもわかりません。
どうしたらよいのでしょうか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
その他の意味のない同情的な回答とは別に、真面目に回答します。
自信の有無は議論の対象ではありません。
自信家な人間であったってなかなか会社経営を引き継ぐことに自信など持てません。
でも、これから100%自己責任思考で、人の何倍も努力して、成長させるという覚悟がないなら、やめた方がいいです。
もしくは、旦那が期待できるなら社長をやってもらうか、他。
起業するなら、あまちゃんだろうがなんだろうが勝手にやってくれと言って終わりですが、
零細企業を引き継ぎ発展させるのは本当に大変なことです。
ほぼ社長次第の力量次第ですから。
ハードワークなんて苦にもなりません。24時間、不安とストレスに苛まれます。成功したって永遠に不安です。
社長は孤独です。
しかし、社長には、自分次第でビジネスを発展、料理させて未来を描くチャンスを与えられています。
それがあなたにとって臨むものでなく、本当はやりたくないのにやらされたと被害妄想に陥る可能性があるなら、やめた方がいいです。
意欲の低い人間が、余裕のない零細企業を引き継ぐと、ますます悪化させ不幸を招く可能性が高いです。
また、そこそこ自信のある私でも、将来性のない年商数億の借金だけの零細企業なら、引き継ぎません。
廃業した方がいいと感じる企業も少なくありません。
私には、会社の事業も状況もわかりませんので、なんとも言えませんが、経営者は楽ではありません。
あいさつだとかふざけた同情ではなく、覚悟決めてやれるかどうか自分で決めたらやることです。
最後に、1つだけ。
覚悟して引き継いで、うまくいかなかったとして、最悪どうなりますか?よーく考えてみてください。
そうです。ただ倒産して、いちからやり直すだけの話です。
日本は恵まれていて、努力家の夫婦合わせて年収600万以上稼ぐなんてわけないんです。
失敗したって死ぬわけでもないし、たいしたことないんです。
それを受け入れる覚悟があるならやりなさい。
自分で決めなさい。
No.6
- 回答日時:
#1です。
勘違いしないで欲しいのは、4人(質問者さんとご主人、お姉さん夫婦)で協力して会社を運営するのはいいのですが、社長になったからにはご主人もお姉さんもお義兄さんも部下です。
部下の話をよく聞く必要はありますが、最後の決断と責任は社長です。
極端な話、ご主人とお姉さん夫婦と意見が対立しても「絶対に会社のためにはこれがいい」と思うことがあれば、それを押し通す度胸も必要です。
また、余談ですが会社というものの最終的な意思決定機関は「株主総会」です。
多分、現在はお父様(とお母様?)が大株主だと思いますが、先々株をどうするかは重要なことです。
同属企業においては、社長は最低でも過半数、できれば2/3超、理想は3/4超の株を先々は保有してください。
それが難しいのであれば、本当に分社してお姉さん夫婦には独立してもらうという選択肢も視野に入れたほうがいいでしょう。
もちろん後継社長が能力不足で会社がおかしくなるケースもありますが、お家騒動でおかしくなる会社も多いです。
お家騒動が起きた会社って、従業員や取引先はすぐに気がついて会社の評判が悪くなります。
姉妹喧嘩をしてもいいけど、お家騒動にはならないことを気をつけてください。
No.5
- 回答日時:
だいじょうぶ
社長の仕事はただ決断することだけです。つまり会社の命運はすべて社長の舵取りにかかっているということです。
でも、すべてを理解し、いい決断をするということができる人はいません。
なので、どんな組織にも右腕、あるいは番頭といわれるベテランが社長の直下にいます。
はじめはその人から細かな話を聞いて、少しずつ社長業を身につけていく。(決して元社長や知り合いの話に振り回されないように。)
もしベテランがいなかったら、みんなの前で「手伝ってほしい」というメッセージを出して、分からないところは現場に聞けば良い。
「こんなとき、これまでどうやっていたの?」
会社の全責任は社長にある。ということは社長を支えない連中は会社の消滅でツケを払うことになる。だから分からないことは分からないといって、素直に組織の動きに竿ささないようにしながら毎日社長業を勉強し、それから少しづつ自分の考える理想の実現に向けて舵を切れば良い。
アドバイスをいただきありがとうございます。
皆様からのアドバイスをいただいていろいろ考えてます。
自分一人では何もできません。
みんなの力を合わせて会社を成長させていくという気持ちで、
みんなが力を貸してくれるよう、私という人間をレベルアップしていかなければいけないと思いました。
頑張ります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
おとうさんがあなたを指名したということでしょうか?
”父親の仕事を理解しているのは私だ”----次期社長が前社長のやり方をそのまま引き継がなくてもいいですし、社長は広い視野を持つことのほうが重要でしょう。
お父さんの元気なうちだけあなたが社長やって、そのうちお兄さんとご主人にも代表権もつ役員(CEO、副社長)になってもらうとか?
早速のアドバイスをありがとうございます。
親子だけに、性格が似ているところがたくさんあります。
だけど、真似したくないところもいっぱいあります。
姉夫婦と旦那と四人で一緒に考えていかなくてはですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
社長になれる自信が最初からあるヤツは
絶対に間違いを犯すと思う。
だからないのはむしろ正常。
最初にやるべき事は挨拶。
「おはようございます」
これを姉の旦那さんやご主人にも言ってもらう。
質問者がどう言うかは自由。
後は出来るだけ元気で
破滅的あるいは感情的な状態にはならないこと。
王様は人より賢くある必要は無いが
間違いを認める事と
みんなをたきつけること。
これは必要。
後はゆっくり身につける。
決してあきらめない。
アドバイスをいただきありがとうございます。
父親譲りの感情的な性格は封印して・・・
元気でいること、間違いを認められる素直な気持ちになること、
決して感情的にならないこと・・・
そして、挨拶!
一つずつ、ゆっくりと・・・あきらめず、がんばります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
不思議なモノで、肩書をもらうと、その風格になっていくモノです。
1議員が総理ななるとそれらしくなってきたり、1相撲取りが横綱になるとそれらしくなってきたりしますね。
-----------
逃げられないなら、やるしかないです。
別に「理想の社長」にならなくても良いので、目の前の課題を1つ1つ地道にクリアしていけば良いと思います。
とりあえず、一番出来る職人さんがいると思うので、その人を中心に回して(何かあったら相談)、自分は裏方に徹すれば良いかと。
アドバイスをいただきありがとうございます。
読ませていただきながら、熱いものがこみ上げてきそうです。
少人数ながら従業員を抱え、決して順調な売り上げをあげている経営とは言えない小さな会社。
いつ潰れてもおかしくない・・・
そんな会社の責任がすべて自分にのしかかってくるようで、
従業員の統制をとらなきゃいけない、そんな思いが私自身を押し潰す。
ちゃんとした社長にはなれないけれど、
目の前の課題、問題を一つずつ、自分だけではなくみんなで考えながらがんばります。
やるしかないですものね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問者さんを後継者に指名したのは、現社長(お父さん)でしょうか?
それともお姉さん夫婦やご主人の意向でしょうか?
どちらにしても、お姉さん夫婦やご主人の理解無しには社長は務まらないでしょう。
その上で・・・・
多分、お父さんはカリスマ性があってワンマンでやられていたのではと想像します。
残念ながら、後継者は誰であっても(仮にお義兄さんやご主人やお姉さんでも)そんなカリスマ性やワンマンでやれることはありません。
したがって、まずは普通の会社にすることを目指してください。
現場の責任者であるお義兄さんやご主人の権限と責任、お姉さんの権限と責任をはっきりさせてください。
それで出来れば週に1回、最低でも月に1回は4人で会議を開いてください。
その上で3人の報告などを基にあくまでも誰に肩入れすることも無く、冷静に「会社のため」や「お客さんのため」にどうすればいいのかを判断して、3人に指示してください。
「身内だから上手くやっていける」なんていうのはありません。
逆に身内だから上手くいかないことも多々あります。
誰にも悪意がなくても、それぞれが勝手に動けば会社はおかしくなります。
あくまでも3人を束ねて動かすのが質問者さんの仕事です。
また、先々のことを考えるとお姉さん夫婦には独立してもらうことを検討したほうがいいかもしれません。(別に喧嘩別れするのではなく、暖簾わけのようなことです。)
そのためにも、上手に仕事を分担してお姉さん夫婦が独立できるように考えるのも必要かもしれません。
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
父親と顧問からの話でした。
ご想像の通り、父親はお客様の受けもよく一代で築き上げた実力があると思います。
仕事に対する姿勢とか、お客様に対する対応は私から見ても完璧です。
そして、最強のワンマンです!
私もその性格を多少なりとも受け継いではいますが・・・
一人では何もできない。
四人で話し合いながら前に進んでいかなきゃですね。
一人じゃないから・・・
四人もいますものね。
自分の悪い性格を抑えて、謙虚な気持ちを持ち成長していきたいと思います。
今はまだ何から始めたらいいかわからないけれど、皆様からのアドバイスをいただいて元気が出てきました。
背中を押していただいてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 兄弟・姉妹 義理の姉を訴えたい 3 2022/05/05 08:09
- その他(結婚) 旦那と実家が揉めてます。 初めまして、突然ですがわたしの悩みを聞いてください。 私は昨年の12月に身 14 2022/09/09 19:08
- 親戚 大嫌いな同じ年の従姉妹がいます 3 2023/06/10 18:55
- 離婚 離婚話と別居今後について 5 2023/05/18 14:57
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 離婚 元旦那は、、、 3 2022/07/24 09:37
- その他(家族・家庭) 親の離婚 仕事で毎日8時過ぎには家を出て帰ってくるのは19時の時もあれば、22・23時の時もある母。 1 2022/09/22 21:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
「会社」と「事務所」の違いっ...
-
電話対応 社長の呼び方
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
社員がeBussinessに興味を持つ...
-
会社において【社長室長】の肩...
-
会社の上司について 個人経営店...
-
同じテナントビルに同業他社が...
-
ビジネスマナー 複数の宛先に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報