
年に数回しかないのですが、当方がクライアントで商品のパッケージデザインを作成しています。
デザインの校正が進み、このデザインで印刷にかかろうというとき、昔は直接そのデザインを目の前にして商談し、責了や校了をお互いに口頭で確認し、ハンコを押したりしていましたが、今はたいていがメールです。
気になってしかたがないのが責了や校了の意思表示をメール上の文章でどう記述するかということです。
「校了です」と書くだけではなにか偉そうな感じがしてなりません。
かといって、「校了とさせていただきます」とか「本デザインで校了にしましょう」と記述するのが正しいのかわかりません。
ビジネス上失礼がない表現のしかたはどう記述すべきなのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>デザインの校正が進み、このデザインで印刷にかかろうというとき、昔は直接そのデザインを目の前にして商談し、責了や校了をお互いに口頭で確認し、ハンコを押したりしていましたが、
年にそう何度もない話なら、上記のほうがいいのではないでしょうか。
重要な物件なら、校正の確認も印刷屋立ち会いのもとで行ったほうがいいですし。
私の場合は毎日が校了日のため、いちいち印刷屋を呼ぶことはできません。
従い、連絡は全てメールですが、本来であれば印刷屋が足しげく得意先に通うのがベストではあるでしょう。
>年にそう何度もない話なら、上記のほうがいいのではないでしょうか。
そうしたいのは山々なのですが、残念ながらコンビニエンスストアのプライベートブランドのお仕事で、包材業者さんは私の会社から遠く離れた指定業者となる上、直接業者さんと連絡を取ることも禁じられてしまっているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
校正された原稿への返答の仕方
Web・クリエイティブ
-
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
4
「校正」の意味が良くわかりません
Web・クリエイティブ
-
5
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
ご提示いただいたメールの内容で進めてほしい場合どのような文がいいでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
8
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
10
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
11
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
12
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
13
制作に協力いただいた方に完成物を送るときの送付状の文面
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
こちらが振り込む際の文句・・これは正しいですか?
日本語
-
15
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
17
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
18
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
19
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
20
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
校正の通信講座の選び方について
-
5
版下・ゲラ・カンプ
-
6
雑誌広告の制作で、「3点出し...
-
7
印刷物の修正ミスの責任は?
-
8
「校正」の意味が良くわかりません
-
9
細かいミスに気づく人
-
10
Aカラー(エーカラー??)
-
11
印刷で検版と校正の違いについ...
-
12
校正について詳しい方、教えて...
-
13
測定器の校正について
-
14
Word 2010 赤い波線の消し方を...
-
15
Wordで表記のゆれチェックがで...
-
16
新聞社や雑誌社と違い、書籍出...
-
17
word 個別でNGワード(のチェッ...
-
18
「いく」と「ゆく」の違い
-
19
「下阪」と「入稿」の違い
-
20
校正というのはなんですか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter