dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンが突然固まります。どうしたら、よいでしょうか?
とくに重たい処理をしてるわけでもないのに、突然固まります。
1度固まると再起不能で固まりっぱなしです。マウスのカーソルが
動かなくなるだけでなくタスクマネージャーも立ちあがらないので
電源を長押しで強制終了するしかありません。

固まるパターンは、主に2つのケースがあって、

1つはPCを立ち上げてる最中に即固まることです。
デスクトップの画面が表示される前にスタートアップの段階で固まります。
運が悪い時は、PCの電源ボタンを押した瞬間に固まり、
画面にまだ何も表示されてない真っ暗な状態のまま
固まる時もあります。スタートアップ修復の警告が出て、
何回か試してみたのですが、とくに効果もなく、やはり未だに
普通にPCをやってて固まります。

そして、もう1つは、PCを使ってる最中に突然固まることです。
使い始めて、すぐ固まる時もあれば、長時間使ってて
急に固まることもあります。

またPCをつけっぱなしのまま10分くらい休憩しに行き
放置したままにすると、カーソルが動かなくなってしまい、
固まってることが、とても多いです。

このノートパソコンは、ほとんどネットサーフィン以外に使いません。
毎日ありとあらゆる、いろんなWEBサイトを閲覧しに行きますが、
変なフリーソフトやアプリなどはダウンロードしたりしないので、
ウイルスには感染してないと思います。ウイルス対策の
セキュリティーソフトは無料で使えるAviraの最新版を使っていて、
念のためPC内を全てスキャンしてみましたが、とくに
問題はありませんでした。

また、地面に落としたり強い衝撃を与えて破損したわけでもないので、
考えられるとしたら、毎日、朝から深夜まで1日中PCを休ませる
ことなくフル稼働でネットサーフィンをしてて、もう3年くらいは
毎日使い続けてるので機械自体の故障や寿命なのかなとも
思っています。2~3時間使ってるとノートパソコン自体が熱を持ち、
タイピングで文字を打ってるだけで指が熱くて微妙に
低温ヤケドしそうになります。でも機械自体、悲鳴をあげてるような
音などはしませんし、いまいちPC内部の故障や寿命なのか
よくわかりません。ごく、たまに意味もなく「ピィィィイイイーーープゥーー」という
機械電子音みたいな高音をPCが鳴らす時がありますが、その直後に
PCが固まるとかでもないので、あれは、たぶん故障とかではなく
コンピュータが機械処理してる時の音なのかなと思っています。

ぜひ、PCのトラブルに詳しい方など、いましたら
原因や対処法など、アドバイス頂けないでしょうか?
何卒、宜しくお願いします。

ちなみにノートパソコンは、東芝のダイナブックを使っています。
PC: TOSHIBA dynabook AX/52D
OS: Windows Vista Home Basic
CPU: インテル Celeron M プロセッサー520
メモリ: 1GB (増設して今は2GBで使用中)

そして今のとこPCの調子が良い時は、長時間全然固まらないので、
今は問題なく普通に使っているのですが、最近固まることが、あまりに多くて、
PCの電源を入れても2回に1回はデスクトップが表示される前に固まります。
なので、さすがにストレスになってきてて、今回、質問させて頂きました。
ネットで調べても、あまり同じような症状の人がいないので、アドバイス頂けると、
とても嬉しいです。これはメーカーなどに修理に出したり、PCを新しく変え買える
レベルの問題なのでしょうか?けっこう貧乏性なので、まだまだ、これくらいだったら
我慢して使っちゃってる感じです(笑)^^;

長々しい文章にも関わらず、最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。

A 回答 (8件)

どーでもいい補足


 1.もし熱暴走なら部屋を涼しくしくすれば直りますが、
   PCの電源ボタンを押した瞬間にそもそも熱暴走なんて起きるないので
   『部屋を涼しくというのは間違い』
 2.バッテリの場合
   バッテリが劣化するとPCが起動為なくなる事はありますが、
   そうなると逆に『重たい処理をしてるわけでもないのに、突然固まる』
   という事はない
 3.メモリ
   この可能性も実は高いw
    ただメモリの場合、固まるんのではなく、突然リセットされ再起動という
   パターンが多い。ので今回は除外したけど
    可能性はあるので試すのもいい
 4.たまに意味もなく「ピィィィイイイーーープゥーー」
   これは熱暴走
   パソコンにBIOSというのはあり、状況に応じて警告音を鳴らす
   http://www.redout.net/data/bios.html
   ちなみにそれは熱暴走の音
   
※所感として無論熱暴走により不安定って可能性もあるけど、そうなると『PCの電源ボタンを押した瞬間に固まり』が説明つかない。
 なのでPCが熱を持ち んでHDDが高熱にやられたと自分は予想します
 インターネット検索サイト最大手の米国Googl社が発表した論文だとハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇するみたいです。
 (二万個のHDDの故障を検証)

 無論HDDじゃない可能性もあるけど(無論メモリの場合もある)
 あと他の部品の可能性もある
個人的経験だと
 1.HDD 可能性70%割
 2.メモリ  〃10%
 3.マザー  〃10%
 4.電源回路などその他 10%

まぁ自分 ノートPCは5000台くらい修理した経験則による感想です 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぁー♪ 私なんかのために、こんなに親身に
詳しくアドバイスを下さり、本当にありがとうございます!(´;ω;`)
ものすごく、嬉しかったです。

どひゃーー、5000台も修理されたとかスゴすぎますね~!!!
他の皆さんも、たいへん参考になるアドバイスを下さったのですが、
一番根拠がしっかりしてて、今回の故障原因の正解な風に感じてなりません。

HDDが高熱にやられた可能性が70%か~。
3500円で直せるなら、古くて低スペなノートPCだけど、
今のとこネットサーフォンくらいしか使わないし、
やはり、新しく買い変えるより試してみようかな~^^;

お礼日時:2013/08/26 18:58

メモリー は ですね 2Gで上限ですので 4Gに上げられないタイプですね


1Gよりは まだ 良いと思います

と言う事は HDDの残容量を 確認して頂いて 使用量が 1/4か 1/3 くらいなのか を まず確認ですかね
  
約 6年くらい前の ノートですよね ビスタの出始めの頃の 機種でしょうか と すると
いわいる  遅い~って 騒がれてた時の機種ですよね  ビスタが全て遅い と 言う訳ではないのですけどね
まぁ 整備次第と言うところもありますかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス、ありがとうございます!
HDDの残容量、確認してみます♪

お礼日時:2013/08/26 18:33

固まった時にパソコンを持ち上げて、裏側をさわってみて、かなり熱いようなら、熱暴走の可能性大です。



熱暴走と仮定して、部屋に冷房を入れることや、団扇であおぐよりは、
http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/
にあるようなノートパソコン用クーラーを使う方が効果的です。
パソコンを浮かして、その下にFANを入れて熱を逃がすような構造です。

ノートパソコンにもCPUという心臓部に当たる物が搭載されていますが、
その位置が、ほとんどの場合、キーボードの裏側の中心あたりより若干ずれたところにあり、かなり発熱します。

もちろんFANも付いていますが、机やテーブルにぺたっとつけて使うと、どうしても熱がこもってしまい、
熱暴走しやすくなります。

ノートパソコンどうしても小さく作る為、放熱しきれないケースはわりと良くあります。
一部のノートパソコンは、横に熱を排気して、熱暴走を防ぐ設計になっている物もありますが、やはり十分では無い様です。

仮にmfasfasdfasdさんのノートパソコンが固まる原因が熱暴走でなかったとしても、ノートパソコン用クーラーを利用された方が、ノートパソコンが長持ちしますので、無駄な投資にはならないと思います。

熱暴走以外の原因としては、メモリーの不足か相性問題、HDDの不調が多いと思います。

3年も毎日長時間使っていれば、ノートパソコンのハードディスクに寿命が来ているかもしれません。

その他、メモリーを抜いて、界面活性剤(無ければCRC-556でもOK)を吹いて、入れ直してみる、
ハードディスクのスキャンディスクやデフラグをされてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス、ありがとうございます!

PCの裏側を触ってみましたが、やはり熱かったです(笑)
触っていられないほどの熱さではなかったのですが。

また、私の使ってる今回のノートPCは、
横に熱を排気して熱暴走を防ぐタイプだったのですが、
やはり机の上でペタっとつけて使ってるので、十分ではないですもんね…。

そして、ノートPC用のクーラーがあるなんて知らなかったです!
しかも、案外安いんですね!これくらいの値段で長持ちするなら、
ぜひ買いたいなと思いました(*^^*)

やっぱり3年も毎日長時間使ってると、HDDの寿命なんですね~。
寿命と診断されたなら、買い変える気になれるので、
貴重なアドバイス頂けて、本当に参考になりました。

界面活性剤のやつや、HDDのスキャンディスクやデフラグのやつも
自分なりに調べて、試してみたいなと思いました。

ほんとうにタメになる情報、ありがとうございました!(>_<)

お礼日時:2013/08/26 18:45

症状から見るに、PC全体が劣化してきているように感じます。


確実なのはメーカー修理ですが、性能や年式から言って新しいPCを買った方が良い様な気もします。

>よくわかりません。ごく、たまに意味もなく「ピィィィイイイーーープゥーー」という機械電子音みたいな高音をPCが鳴らす時がありますが
普通のPCはそんな音を出しません。
HDDのベアリングが壊れているか(東芝の2.5インチのドライブは、壊れる直前ではそんなブザーみたいな音を出す物があります)、CPUファンが劣化しているのでしょう。

何にせよ、電源長押しを続けていると、そのうちOSが破壊されて起動しなくなります。
完全にPCが起動しなくなる前に、何かしらの行動を起こした方が良いです。
ご自分でHDDやファンの取り替えが出来るのならば試してみるのも良いかも知れませんが、そうで無いならメーカー修理や買い換えが必要なレベルだと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス、ありがとうございます!

なるほど、やはり劣化なのですね。

自身でHDDやファンの取り替えも試してみたいですが、
この際、新しく買い変えようかなとも思いました。

タメになる情報、誠にありがとうございました。

お礼日時:2013/08/26 18:19

この手のトラブルはほとんどの場合はメモリです


2枚刺さっているなら、どちらか片方を外して試してみてください
例えセット販売の同一メーカーのメモリを使っていても製造のばらつきなどでフリーズは発生することがあります
HDDチェックはその次でしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス、誠にありがとうございます!

なるほど、メモリに原因があるわけですね。
動作は重くなるかもですが、片方外して試してみようかと思います。

タメになる情報、本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/08/26 18:14

ノートPCということなのでバッテリを外して使ってみてください。



バッテリをはめなおしたりして改善される場合もありますが

改善されない場合はバッテリそのもの不具合なのでバッテリを外して使うしかありません。

バッテリが必要なら新品のバッテリを購入する必要があります。

バッテリを外しても変わらない場合にはメモリやHDDなどチェックする必要はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス、ありがとうございます!
なるほど、バッテリーに原因がある可能性が高いわけですね~。
たいへん勉強になりました。

次の手順で試してみたいと思います!

(1)バッテリーを外して試す
(2)バッテリーを外してもダメなら新品のバッテリーを購入
(3)それでもダメなら、メモリやHDDをチェック

このたびは、貴重な情報、本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/08/26 18:11

部屋の冷房を入れましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!
部屋にエアコンがあり、冷房は入れてるので、
その点は大丈夫かと思われるのですが、今後暑さにも気をつけますね♪

お礼日時:2013/08/26 18:07

故障。


 故障箇所はHDDかな

>これはメーカーなどに修理に出したり、PCを新しく変え買えるレベルの問題
 だけど

 自分で直した方が早く安いわな
 その機種はHDD-120Gか
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pd …
  自分で直せば修理代は3500円

メーカ修理なら¥15,000.-ってとこか。。

1.ノート用2.5インチ120Gを買う
  (規格S-ATAか確認)
2.東芝説明書読んでリカバリCD作成
3.交換(慣れた人なら10分の作業時間)
4.リカバリCD使い、元に戻す

 んで終わり
 費用は¥3,500.-
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス、ありがとうございます!
自分で修理すれば3500円ってスゴイですね!
メーカーに出すより倍以上安いですね!
試してみたいなと思いました。

アドバイス頂き、本当にありがとうございました!
とっても嬉しかったです(*^^*)

お礼日時:2013/08/26 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!