dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法学検定以外で、憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法を択一形式で出題してる試験を全て知りたいのです。
憲民刑は司法試験・司法書士試験・国家公務員1、2、地方上級にありますよね…? そのほかになんかないでしょうか。

あと、商・民訴はどうなんでしょう。司法書士に択一があったっきりですかね。裁判所事務官試験に訴訟法があったような…。あと、ついでに刑事訴訟法もお願いします。

それらの過去問集についても、入手のための情報を知りたいです。

なんにもなければ論文形式出題でも良いです。
公認会計士では民・商の論文がありますよね。
以下は、質問の動機です。質問の意図が掴めない
という際はご参照を。

…聞く所によると、法律予備校でも講義と演習・模試との間に「空白」があり、中学高校で受験科目について必ずやらせるような、知識の定着・理解・整理のための基礎からある程度の応用までの反復詰込み訓練・所謂ドリルのたぐいはどうも実施してないとのこと。ちなみに2ちゃんでは、「予備校は頼るモノではなく、使いこなすものだ!!」、という書込みが散見され、「なるほど自己訓練が不可欠なんだな」と感じました。

やむを得ず、予備校に行く前に自分で詰込プログラムを作るべく、色々な法律系試験種の過去問を参照する事を思いつきました。「そんなの至極当たり前だ」、もしくは、「そんなこと考える奴はそもそも適性無し」、とかいうご鞭撻はこの際お控えを。詰込み訓練を適正にやらないのは、現在の有料教育サービスとして劣悪であるという前提、および、授業だけ聞いて宿題過去問一切やらずに試験に受かるという人以外にも教育は開かれているという前提で発言しております。
英国のイートンなんかでもラテン語の書取りは随分やらせてるようですし、開成なんて進学校でも、学校の授業より問題集つぶしを優先させる生徒が多いそうです…閑話。

A 回答 (1件)

当を得た回答ではないかも知れませんが、とりあえず・・・。



商工会議所主催の「ビジネス実務法務検定」とか、あとは「行政書士」なんかいかがでしょうか?

関連サイトはgooなどで検索すればヒットしますので、参考にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようやくのご回答でうれしい限りです。しかしこの方法、相手にされないですねえ。法律資格受験界の盲点を突けたのか、単なる空振りなのか、とにかくやってみますよ!

お礼日時:2004/04/10 02:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!