dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鴻巣免許センターで一発試験(普通自動二輪)合格を目指している者です。

よく左大回り、寄せ不足を注意されるので、減速→コーナーに近づいて
カーブに沿ってゆっくり左折を心掛けているのですが、それでもは時々指摘されます。

そこで、そもそも自分の左折の認識が間違っていないか…と思うようになり質問いたします。
試験場には下の図(わかりづらくてすみません…)のピンクの部分のように、
コーナー沿いに色の違う部分があり、そこは踏んでいいのかどうかわからなかった為
(1)のように色の違うコンクリートの境目ギリギリを沿うように走っています。

もしかして色の違う部分は気にしなくてよく、(2)のように縁石ギリギリにすべきでしたか?
また、文字だけだとわかりにくいのですがどこからが試験官に左大回りと認識されて
しまうのでしょうか?あと一歩で縁石に触れる!という所まで寄せて左折しないと
全て左大回りになりますか?ご回答のほどよろしくお願いいたします。

「【一発試験】左折時の寄せ、大回りについて」の質問画像

A 回答 (4件)

左折時の左寄せ、右折時の右寄せ、何のためにするかご存知ですか?これ意外とパッと答えられる方が少ないようです。

それが分かればどこを走ればよいか分かるはずなんです。色が違う部分て自転車や原付がギリギリ1台通れるくらいの幅ではなかったですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

寄せるのは後ろからバイクや自転車が割り込まないようにするため…ですよね?

>色が違う部分て自転車や原付がギリギリ1台通れるくらいの幅ではなかったですか?

そういう意図だったんですか!?
色をわざわざ変えている理由を「白線の代わり」と思っていた為、
踏んだらいけないからギリギリまで寄せようという思考で(1)の曲がり方をしていました。

ちょっとだけ愚痴です。まぎらわしい事しないでほしいな…

お礼日時:2013/09/02 21:05

左大回りで良く取られがちなのが、左折終了時の位置です。


きっちり寄せてきっちり縁石に沿って曲がっても、曲がった後の道路と平行になるまで寄せていないとダメですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>きっちり寄せてきっちり縁石に沿って曲がっても、曲がった後の道路と平行になるまで寄せていないとダメですね

詳しい補足どうもありがとうございます!
近づきすぎる事よりもとにかくカーブに沿ったラインを厳守する事が大事。
入る時のふくらみ・入った後のふくらみの両方に注意する事。
を、意識してがんばります。

お礼日時:2013/09/04 11:16

採点基準は、後輪が道路の端から1メートル以上離れると、


「左大回り」で減点ですね。
図の場合、路面の色は気にしないで縁石から1メートル以内を走れば良いと思います。
ただし、ハンドルの内側が越えないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

後輪…自己チェックが難しいですね。。
うまくいった時の感覚で覚えるのが吉でしょうか?

そして、路面の色を気にしなくてよかったのですね。
次は気にせず縁石を目印に曲がってみます。

お礼日時:2013/09/02 21:25

No.1の回答者の方がおっしゃる通り、左に余裕があると、自転車や原付バイクの入り込む余地を残して、左折巻き込み事故につながります。

ですから、きっちり左端に寄せて、コーナーに沿って回るように指摘されているのだと思います。

 また、コーナーでも、曲がり角でも、曲がるタイミングが遅く、その先で外へ膨らむのも対向との接触の危険があります。

 と言っても、程度問題で、縁石に触れても失格でしょう。

 もともと、免許試験場の試験は落とすための試験で、教習ではないわけです。それで回数を重ねて、受かったとしても、自己流で公道を走るのであれば、大変に危険と思われます。

 できれば、ご自分の為にも、周りの為にも,教習所で基礎を習うほうがより安全で早道とは思いますが。今の教習所はほとんどマンツーマンで丁寧に教えてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>また、コーナーでも、曲がり角でも、曲がるタイミングが遅く、
>その先で外へ膨らむのも対向との接触の危険があります。

追加質問ですみません。
ここに「後続車両と接触の危険もある」を付け加えて理解しても大丈夫でしょうか?
バイクの場合、よっぽど大きく膨らまない限り対向車両よりも後続車両の方が
影響出やすいのかな、と思いまして。

>できれば、ご自分の為にも、周りの為にも,教習所で基礎を習うほうがより
>安全で早道とは思いますが。今の教習所はほとんどマンツーマンで丁寧に教えてくれます
よ。

本当、すぐやりたいです。仕事や金銭やその他諸々の事情があり、
簡単に行くことができないのが悔しいです。今までのがんばりを無にしたくない、
けど今から届出教習所行くお金を出すなら、ほぼ同額で指定教習所に行けるので
そちらに行った方がいいと思うのです。でもそうすると今までのがんばりが無に…
もういろいろとぐるぐるです。

お礼日時:2013/09/02 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!