dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、大型2輪の免許を取る為に教習所に通っております。

コースの走行時の安全確認についてお伺いしたいのです。
・踏み切りの手前で一時停止→左右確認の後に後方確認は必要なのか?
・一時停止の標識がある交差点で左右確認の後に後方確認は必要なのか?
また必要な場合は確認の順番は左右→後方それとも後方→左右なのか?

宜しくお願いします

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは。


>踏み切りの手前で一時停止→左右確認の後に後方確認は必要なのか?
◎停止した場所によります。
停止線手前で道路の左側に停止した場合(踏み切り通過後、直進や左折する場合)の確認は「右・左・右後方」の順番で行います。
停止線手前で道路の中央線寄りに停止した場合(踏み切り通過直後に右折する場合)の確認は「右・左」の順番で行います。自分が中央線寄りにいる訳ですから、自車の右側を追い抜いて行く車両はいませんから。

>一時停止の標識がある交差点で左右確認の後に後方確認は必要なのか?
◎停止線手前で道路左側によって停止した場合(その先が直進・左折の場合)の確認は「右・左。右後方」の順番で行います。
停止線手前で道路の中央線寄りに停止した場合(その先が左折の場合)の確認は「右・左」の順番で行います。自分が中央線寄りにいる訳ですから、自車の右側を追い抜いて行く車両はいませんから。

>また必要な場合は確認の順番は左右→後方それとも後方→左右なのか?
◎安全確認は、必ず「右」から行います。「左右」ではなく「右左」です。交差点・一時停止・踏み切りなどで停止した場合の手順は「右・左・右後方」の順番で安全確認を行います。
発進時・コース途中で停車した時の場合は「右後方(ミラーで可)・合図を出す・右後方(目視)」の手順で安全確認を行います。
S字やクランクからの出口では「右・左」の順番で安全確認を行います。
S字・クランクに左折で進入する場合は「左後方・合図を出す・左折直前に左後方」の順番で安全確認を行います。右折で進入する場合は「前方からの接近車がいないか」の確認だけで問題ありません。
    • good
    • 7

道路交通法(六法全書)、 白バイはどうでしょうか?

    • good
    • 0

試験場での限定解除組ですが、経験談をふまえて回答しますと、安全確認の目的を考えれば簡単なことですよ。


・踏み切り
 列車は線路の上を走ってくるものなので、線路を横断するための安全確認は左右のみ。

・一時停止
 停止時に後続車が追突してくることはありませんし、進路を妨げるようにかぶせるような走り方をする後続車は想定されていません。
 右折の場合も同じく、停止線までに右折のための進路変更を完了させていますので後方の確認は必要ありません。

後方確認の必要があるのは
・発進時
・進路変更時
・停止して右足につきなおす必要があるとき(停止するときは左足着地が原則)
です。
3番目は結構穴ですよ。試験管の理屈としては「右足を出したときに後続車に踏まれる可能性がある」だそうです。「ありえねぇ~」と笑ってしまいそうになりますが、試験場では減点されます。
    • good
    • 5

こん**は、4月に教習所で大型免許取得しました。


この教習所では
踏み切りの手前で一時停止→左右確認の後に後方確認は必要なし。
一時停止の標識がある交差点で左右確認の後に後方確認は必要なしでした。
私が通った教習所は踏み切りを渡って直ぐに右折だったので、あらかじめ中央線沿いに寄るように指導がありましたので後方確認はしなくてよかっです。ただ中央線に寄る時に後方確認は必要です。
踏み切りを渡ってそのまま直進するのならば必要ないと思います。
    • good
    • 0

後方確認は、発車前、車線変更前、右左折の前位だったような…。



>また必要な場合は確認の順番は左右→後方それとも後方→左右なのか?
特に順番は無いと思います。確認を「した」か、「しなかったか」が重要なので。

あんまり細かい事に拘ると、路上に出てから対応できないですからね。
    • good
    • 0

最近大型教習所で取得しました。


必要ありません。
ただ、不明な点は教官にしっかり確認するべきです。
    • good
    • 2

A1 and A2が正解ですね。


走行路であり、後方確認の必要は有りません。
つまり、貴方は走行車線の真ん中を走行している筈です。
したがって停止線手前で止まった時の位置は後ろから自動車が来ても
追突はされても追い抜きはされない位置にいる筈です。
道路交通法を見てもそのような記述は見当たりません。
また、後方確認(振り向く振り向かないに限らず)しなかったからと言って違反になる条項も有りません。
しかし、教習所の教官によっては、必要だとの認識の方もおります。
聞くは一時の・・・と言いますとおり聞かないで原点されてもツマラナイですよね。
    • good
    • 0

10年以上前に、合宿で教習し、一発で取得しました。

後方確認は必要
に決まっています。安全確認は基本の基本、絶対だからです。
でも、一時停止後の発進時に、頭を後ろに振り返り、後方を直接目視す
る行為は不要というか、禁止と思います。
つまり、確認動作のレベルが低いと思われるからです。一時停止後に
バックするわけでもないのに、後方を見る必要があるんでしょうか?
・・・ありえないけど、後方で大きな音がしたとかは別ですよ。

一時停止に限らず、中型と大型2輪では安全確認は天と地ほど違いま
す。大型2輪らしいところを見せる”演技”が必要と、私は思います。

私の行った演技を書きます。
・踏み切りの一時停止は、停止線までちょっと早めに行き、リアブレー
 キも使いながら、早くて安定した停止を見せます。雑はNGです。
 その後、右→左と頭をすばやく振ります。右0.5秒、左0.5秒で
 す(これが大型2輪らしい、テキパキとした動作に見えます)。
 電車は絶対に来ないんですから、本当に安全かなんて確認しなくても
 良いです。踏み切りの越え方(キチンとした一時停止と、安全確認)
 を知っていると思わせられる演技がテキパキと出来ればOKです。

・一時停止標識のある交差点は、停止線で止まる前にもポイントがあり
 ます。カーブミラーがあると思いますが、ミラーに車が写っていない
 か確認します。写っていたら(車が走っていたら)停止線の手前で徐
 行し、もしくは止まります。つまりカーブミラーを有効に活用してい
 ると思わせる演技です。特に、その交差点を右折するときは必須!!
 一時停止後にゆっくり発進し、安全確認できたら即加速します。これ
 もテキパキとした大型2輪らしい加速が必要です。

白バイの競技会を見た事がありますか?あのテキパキ動作が目標です。
    • good
    • 1

教習所で大型免許を取得しました。


踏み切り手前での一時停止後の後方確認は一応必要・・・と教えられました。
でも、普段の後方確認のように振り向いてまで確認する必要は無くミラーで確認程度で良いとの事でした。
一時停止標識で停止後の後方確認は必要です。
これは普段通りの後方確認をしていました。
確認の順序は左右→後方でOKでした。

これから検定を受けられるのだと思いますが、検定時は試験官からはっきりと『確認した』と分かるアクションが必要です。
ミラーでの確認等は頭を動かさず視線だけで確認出来てしまいますが、試験の際にはちょっとオーバーな位の確認アクションをするのが良いと思います。
あと、教習所にもよると思いますが試験に使う車輌を選ばせてくれますので自分が教習中に使って扱い易かった車輌を遠慮無く選びましょう。
クランクや8の時・一本橋等試験の目玉というものばかりではなく、シフトチェンジ等小さな操作にも試験官は目を光らせています。
車輌のクセで小さなミスを重ね、試験に失敗してしまうのは勿体無いですからね。
それでは、良きバイクライフを!
    • good
    • 1

私の教習時の話です。



1.後方確認というのは、後を振り向いて行うものではありません。
  バックミラーを使用して行い、その死角を目視確認するのです。
2.確認不足という不安を抱えるより、万全を期した方が良いでしょう。
  減点される場合一番多いのは「確認不足」だそうですよ。
3.確認は、流れるようにスムーズに・・・。
  左を見て、右を見て・・・後方確認するにしても「左後方の確認」は原則的に行いませんよね。

教習所や試験場で異なる場合もありますが、ドコに行っても同じなのは「確認を十分にすることが重要」ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A