dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つ質問させていただきます。

1.
釣りの番組を見ていたりすると、ある程度の近さまで魚が来たら、網を使って魚を捕まえている場合と、
網を使わずに、竿を引っ張ってそのまま魚を捕まえてる方法を見かけるのですが、
網を使わないで魚を手元まで持っていく動作のことを、何と呼んでいるのでしょうか。

2.
網を使わないで魚を手元まで持っていく動作で釣りをする場合、
その釣竿に適合したラインが12lbまでで、ラインを12lbにしていた場合は、12lbが耐えられる魚の重さであれば、網を使わないで魚を手元まで持っていっても問題はないのでしょうか。


宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

1:総じて取り込み又はランディングと言う言葉を使います。


魚を掬うタモ(網)だったり、魚を引っ掛けるギャフだったり、
口に指やペンチのような物を入れたり道具も色々です。

2:寄せる分には12lbのラインが耐えれる強さで引っ張っても大丈夫です。
ただあくまで一定の力を加えた直線での強力であって
結び目が出来る事によってそこは弱まるので規定の値にはなりません。
魚を一気に抜き揚げる際には急激な力が加わるので
強度的に持ち上がるはずの魚も上がらずに切れたりします。
竿で抜く場合などは竿に掛かる負荷も考えないといけません。
角度がつき過ぎると簡単に折れてしまいますので。
餌釣りやルアー釣りなどは道糸(メインライン)の先に
太めの幹糸・ハリス・リーダーを使用していれば
メインラインが細くてもその部分を持って
船の上に抜き上げたり砂浜をズリ上げたりすることが可能となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/04 20:38

1について、 竿だけで陸地やボートに魚を抜きあげることを「ごぼう抜き」


魚を岸辺やボート際に寄せて手でつかむことを「ハンドランディング」
と言います。

2は他の回答者に同意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/04 20:39

1. 日本語で 取り込み 英語で ランディング(陸に挙げること)



2. 魚の重さと引きの強さは違います。 少なくとも魚の重さ以上でないと吊り上げることはできません。
  一方で、吊り上げると身切れ(口切れ)で落とすこともあります。

仕掛けのセッティングは、ラインの強さ以下でリールのドラグを調整します。 ドラグとは魚が引っ張って自動的に糸が出る機構です。 そのため、そのリールのドラグ設定以下で魚を足元まで寄せてくることになります。

網を使わない場合は、ゆっくりとずり挙げたり、口を持ったり、魚の特徴にあわせて ランディングします。
この場合は、口元で針が身切れで外れないように慎重におこないます。

網でなくても、魚をはさむ道具や引っ掛ける道具があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/04 20:38

1、釣った魚を手元まで寄せて網の中に魚を入れて掬ったり、魚の鰓(えら)に手鈎を引っ掛けたり、何も使わず魚を水面からダイレクトに引き上げることを「魚を取り込む」と言います。



釣った魚を掬う(すくう)網は「ランディングネット」と言ったり「タモ」とか「玉網(たまあみ)」とも言います。

また、玉網に入らないような大型魚を取り込む場合は丈夫な「手鈎(てかぎ)」を使うことが多くなります。


2、網を使わないで釣った魚をダイレクトに取り込む場合は、魚の重さに耐えられるハリスの強度が必要で、ライン(道糸)の太さよりも細いハリスの強度を基準に考えるべきです。
(※太くても引っ張り強度が弱い糸もあれば、細くても強度の高い糸がある)

網を使わない取り込みの代表的な釣りに「鰹(カツオ)の一本釣り」がありますが、1kgを超えるような重さがある鰹を海面から一気に引き上げて船上で取り込むので、このような重量や機械的ショックに耐えられる丈夫な仕掛けが求められることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/04 20:38

>その釣竿に適合したラインが12lbまでで、ラインを12lbにしていた場合は、12lbが耐えられる魚の重さであれば



根本的なことですが
ポンドテストのラインクラスは
ライン単体を乾燥状態で垂直にゆっくり荷重をかけて
破断する強度です。
ルアーフィッシングでは弱いラインで重い魚を釣るのがえらいってことになっているので
示した強度は数字未満です。
日常にある物の強度は必ず達成することを保証するものですが
釣り糸は必ず切れる弱さを示しています。
また、モノフェラメントのナイロンなどノットを締めることで強度低下が著しい場合、
例え12Lbのラインを使ってもルアーからリールまでの強度は12Lb保持していません。
クリンチノットでスナップにナイロンを結束すれば湿った状態だと6~8Lb程度しかないでしょう。
だから倍強度以上のリーダーを使うんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/04 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!