dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、44歳、小学生の育児中です。
パートで、知的障碍者施設で勤務しております。
もっと、仕事の事を知りたくて、深くかかわりたくなり、「精神保健福祉士」の資格を目指そうかと考えています。
外語系短大卒なので、3年次編入になります。
入学時に、実務就業期間が約1か月足りない事になりそうなので、(今年5月から勤務なので、来年4月の入学時には若干1年未満となってしまいます)、おそらく実習も免除にはならず、すべて履修しないといけなくなると思います。

年齢的にも、できるだけ最短で卒業し、受験したいのですが、実際の勉強内容としては、家事と子育て、親の介護が少々、パート勤務のすべてを続けながら、1日1時間くらいは集中して勉強できそうなのですが、追い付ける内容でしょうか?
すでに、過去問題集などは見ていて、とにかく最初は暗記かな?という印象でした。

もちろん、学習については、個人差が大きいので、一概にはなんとも言えないことは承知しております。
ただ、ご経験者さまの経験談や、感想などを参考にさせて頂きながら、覚悟をきめたい!と思い、
質問させて頂きました。

あまりに、難しいようで、途中で挫折などになったら(今からそんな事言ってるくらいならやめろ!と言われそうですが・・・;、)100万近い学費を無駄にしてしまうことになるので、やはり慎重に自分の中で、気持ちを整理して、覚悟をつけたいための質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

丁寧なお礼をありがとうございました。


私は「精神科クリニック」に通院している患者のひとりです。
「精神保健福祉士」の資格を知ったのも、6年くらい前だったように記憶しています。
発病から20年が経過し、精神科医の本も結構な数を読みましたので、少し「精神科関連」の知識がある程度です。

資格を取得されても「即戦力」にはなりません。
医師ならば、2年間の研修医を終え、自分の専攻の医局に入り、指導医という先輩医師の下で3~4年は勉強しなければ、「ひとりで診察をして、病名が何かを特定し、どのクスリをどの程度処方すればよいか?」という判断ができません。

看護師も薬剤師も同じです。

精神保健福祉士の資格も、これと同じことで新米では側線力になりません。
採用された後に、ある程度教育をする必要があります。
「採用してくれる病院かクリニックがあるのか?」というのが一番気になるところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noname#183775様

回答をありがとうございます。

そうですね。確かに、求人数は実際に多いようですが、実務経験がなく資格保持だけで果たして、即採用になるかは、未知の世界です。
ただ、精神保健福祉士の実習免除の項目に「知的障碍者又は、精神障碍者施設にて勤務経験がある場合」とあります。
ですので、現在の職場での経験も全く無駄にはならないかな?と思いながら、やはり入学する方向で考え始めています。

私も、実は15年程前に、少し精神科のお世話になったことがありまして、その頃からずっと、「精神障害」について理解したいという気持ちが強く、現在の仕事においても、やはりもっともっと勉強したい願望があるので、思い切って飛び出してみようかな!と思う反面、体力、精神力、経済力ともに不安もあるため、質問させて頂いている次第です。

ありがとうございました。

現在は、寛解されているのでしょうか?
状態が良い時が続くといいですね^^*

お礼日時:2013/09/08 14:01

これは、回答ではありません。


あえて言えば「確認」です。

障害者の分類をすれば、
(1)身体障害者
(2)知的障害者
(3)精神障碍者
に分類されます。

質問者さんが取得したい「精神保健福祉士」ですが、(3)の精神障害者の方に必要な資格という認識を持っています。
http://www.nfu.ne.jp/open/qualification/lawamend …
上記は、日本福祉大学の「精神保健福祉士コース」で勉強する内容です。

私は、「知的障害者」のも疎く、また「知的障害者施設」でどのような資格を持った方々が働いていらっしゃるか、全く知りません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84% …知的障害


お勤めになっていらっしゃる施設で「精神保健福祉士」の方々が働いていらっしゃるのであれば、私が口をはさむべき問題ではありません。

私の「精神保健福祉士」の知識からすれば、「病院の精神科や精神科クリニックで働いていらっしゃる」というイメージが非常に高いという認識です。


「精神保健福祉士」の受験内容や勉強する内容を理解されているとは思っていたものの、少し違和感を感じましたので、回答でもないのに書かせていただきました。

全く「的外れの内容」でしたら、大変失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしく整理して頂き、ありがとうございます。
そうですね。確かに、現在の職場では、保育士の資格保持者が多く勤務されています。
私の希望は、あくまで、精神障害者の分野なので、病院やクリニックで勤務したかったのですが、無資格者ですと、受付くらいしか仕事がなく、現場で実際に働ける職場がたまたま「知的障碍者」の方の施設でした。
ただ、精神障害者に属する利用者さんも少数ですが、おられます。

pp127さまは、PSWとしてご活躍なのでしょうか?

実際には、50歳に近い年齢のものが資格を取得したからといって、職域が広がるものなのでしょうか?
もちろん、勉強することは、自分自身の向上にもなりますし、何らかの形ではプラスにはなると思いますが、決して安い学費ではないので、少し迷っています。

医療関係の仕事に従事する知人からは、「これからはPSWの仕事はどんどん需要が増えるから、資格取れば、きっと有利だよ」と言われるものの、なかなか最後の一歩が踏み出せない状況です。

何か助言を頂ければ助かります。辛口OKです^^

お礼日時:2013/09/06 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!