
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
士業資格なんかは取ったとしても、その後は自己責任で営業活動しなくてはいけませんので本人に能力がなければまったく意味ないです。
取得が簡単でおいしい資格があれば、取得者が増えますので、試験が難しくなるか、資格の価値が下がるかします。
ですから、持っているだけで稼げる資格というのは
1. 資格を取得するのがかなり困難(学歴が必要とか、試験が無駄に難しいとか)
2. 実質的な仕事が無いにもかかわらず配置が必要とされている。(そうでないと実質的に実務経験が無いと仕事ができない)
といった資格だと思います。
1年くらいで取れる資格で、これに適合する資格は無いと思います。
10年位前までの薬剤師は典型的な「おいしい資格」でした。ドラッグストア等での名義貸しが横行してましたから。ただし、現在は”登録販売者”の資格ができて薬剤師の需要は減ったのでそんなにおいしい資格ではなくなっています。
ビル管理関係資格(ビル管、電気主任、ボイラのセット)は拘束時間が長くて体を使わなくてもいい仕事もありますが給料安いです。高齢者が結構小金稼ぎにしています。無線従事者(1級陸上無線技術士)にも手を出さずに監視だけの仕事があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/21 23:07
アドバイスありがとうございます
電子回路系の仕事をしていたので、電気主任や無線の資格には興味があります。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
キャリアアドバイザーです。
ご回答します。持っているだけで稼げる資格は、日本では基本的には「ない」と考えていただいた方が、よろしいでしょう。
資格を取得し、その資格を活かして、信頼を得て、実績をつくり、より良い仕事を積み重ねて稼ぐことができるのが、現在の日本社会のしくみです。
ご自身の適性をよくみつめ、したいこと、得意なこと、続けられそうなこと、努力ができそうなことを選び、お仕事になさることをおすすめします。
No.12
- 回答日時:
持っているだけで稼げる資格は医師、弁護士などの士業ぐらいでしょう。
しかし、こういった職種も経験や人脈が無いと食っていくのは難しいです。つまり、資格だけでは稼げないのでご自身の興味ある分野の資格を勉強して、これを使える業界、会社にチャレンジして経験を積んでいくのが稼げる道だと思います。是非、ご自身にとって使える資格に出会えることを願っています。No.11
- 回答日時:
こんにちは
運転免許に関してちょっと一言
大型二種、大特、通称車両系免許(ブル、ユンボを運転出来る)所持者です。
現状ではこれらの運転免許は稼げる資格ではありません。
二種免許は人を乗せて営業する車両(通称緑ナンバー)を運転する資格ですが
普通二種はタクシー乗務員位しか有りません。
小泉首相の規制緩和政策で大量の増車、新規参入が起こり
需要に対して供給過剰の状態で
ワーキングプアの代名詞の仕事になっています。
給与体系が歩合給制ですので
リーマンショツク以降、大都市圏でも
営業収入が激減し手取り10万そこそこの乗務員が多数存在します。
大型二種にしても、現在40万位の費用で公安委員会指定の
自動車教習所で取得出来る様になりましたが
バス会社は教習所出身を敬遠する傾向にあります。
以前はトラック運転手出身者が多数を占めていました。
何故かと言うと、免許取得が各県警の運転免許センターで
学科と実技の試験を受けるしか有りませんでした。(通称一発試験)
前者は教習料を貰って免許を取得させる所
後者は厳格な法令に基ずく試験で大型トラック経験者でも
何度もチャレンジして免許がやっと貰える所
自分は後者です。
バス乗務員の経験も有ります。
路線バスでも大型は10m40cm位の全長が有ります。
観光用、高速用となれば12mです。
中型でも全長9mは有ります。
ワンマンで1日500KM位運行する時も有ります。
いくら採用後に社内研修が有るといっても
多数の乗客を乗せて運行する訳ですから
安全を考えたら、どちらを採用するか明白です。
ですから、大型二種所持者でも即採用とは限りません。
大特、通称車両系免許も公共事業削減等で
これらの免許もただの紙切れ同然です。
二種免許+ヘルパー2級も低所得+低所得=ワーキングプアの
可能性も否定できません。
質問者さんの前歴からすると、特許の申請を代行する弁理士等かなぁ
等と思いますが、それが稼げる保障は有りません。(苦笑
参考になれば
No.10
- 回答日時:
僕は医師資格を持っている者です。
でも自分にはこの仕事があまり向いていなくて仕事量をセーブしています。結局自分が興味のある資格を取得するべきだと思います。興味のある資格なら自然に勉強も仕事もしてしまうものです。周囲からも信頼され、仕事が回ってくるものです。また合格経験をもとに受験指導も可能です。その辺から考えた方が結局は賢明です。No.6
- 回答日時:
資格取得を目指す方々が一度は思う希望というか夢ですね。
資格を取ってみて分かりましたが、資格を持っていても望む
仕事に就けるケースは実際少ないものです。
で、そんな無理な中、ご希望に叶うというか、近い資格を一つ。
薬剤師さんです。1年では取得出来ないし、10年掛かっても無理かも
しれませんが、この資格を持っていれば、
【給与・手当】
・年収:440万円~ 時給:2,000円~
・昇給:1回 / 年 賞与:2回/年(平均実績:4ヶ月)
※年収・時給についてはご経験等考慮致します。
で働けそうです。
No.5
- 回答日時:
残念ながら、そのようなモノはないですよ。
あれば皆、取っています。お金を稼ぐには資格云々以前に、「行動を伴う」ことが求められるの
であり得ません。「働かざる者、喰うべからず」です。まあ、介護と
いう非常に辛い立場に置かれていらっしゃるのはお気の毒ですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の資格がないと、ドラッグストア勤務の場合クビになるのか? 1 2023/07/15 20:56
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 中小企業診断士 学校の勉強がよくできる、という能力であなたはいくら稼ぎましたか? 1 2022/07/31 12:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 学歴や資格は金を稼げるようになる上で重要だと思いますか? 7 2022/06/21 19:14
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢に自身がないです。 管理栄養士をめざしている21歳です。 管理栄養士を目指しているというと 6 2023/02/27 21:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
死体を焼く(火葬場)の仕事が...
-
人生相談です 25歳の女です 結...
-
24歳フリーター。就職できる資...
-
イヤホン、ヘッドホンを製作す...
-
専業主婦です。今からでも犬関...
-
25歳ではSE、PGには遅いでしょ...
-
文系の大学生が取得すべき資格...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
大学生の資格取得
-
持っているだけで稼げる資格
-
28歳 資格をとろうと考えています
-
大学生です。 資格について質問...
-
24歳 高卒 職歴なし 就職に...
-
二浪 地方国立大 女子 文学部と...
-
60過ぎて一生使える資格
-
再就職に有利な資格は?
-
27歳、ゼロから目指す資格
-
どんな資格とったらいいですか?
-
統合失調症の就職と資格取得に...
おすすめ情報