dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを長く使っていますが、あまり詳しくはありません。よろしくお願いします。

このたび、オフィスが入っていないウィンドウズ7を使うことになりました。
今までオフィスをずっと使っていたので、いくつか不安な点があります。
以下に質問を書きます。

1.オフィスがなくても、ワードパッドやメモ帳は使えるのでしょうか?
  また、それ以外に使えるワープロソフトはありますか?

2.オフィスがないと、Outlookが使えませんよね?その場合、適当なメーラーをインストールすれば大丈夫ですか?たとえば私はEdMaxを使っていたことがあり、結構便利だと感じていました。

3.OpenOffice.orgというソフトがあるらしいのですが、これはオフィスがなくても、似たような機能があるものだということでしょうか、それとも、メールなどで受け取ったワードやエクセルなど、オフィスで作った文書を何らかの形で変換できるものなのでしょうか?

以上、初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞご教授くださいますよう、お願い申し上げます。

A 回答 (9件)

皆さんいろいろなことを言われるので、頭がこんがらがっているでしょう。

分かりやすく整理するとつぎのようです。

1.オフィス(MSオフィス)がなくてもメモ帳、ワードパッドは使えます。Windowsの標準機能だからです。

2.ほかのサードパーティ(マイクロソフト以外のソフトメーカー)のものを使えばいいです。むしろその方がOutlookよりずっといいです。Outlookはメールソフトとしてはあまり出来が良くないので、マイクロソフトもWindowsに入れるのをやめました。だからWindows7には入っていないのです。ほかのものを使えと言うことです。EdMaxのことはよく知りませんが、気に入っておられるならそれでもいいのでは。

3.OpenOfficeはMSオフィスの寡占を排除するために開発されたフリーソフトで、機能はほとんどMSオフィスと同じです。MSオフィスとほぼ完全な互換性があります。唯一違う点はMSオフィスの形式のファイル(例えばワードなら.doc形式の文書ファイル)を作れないことです。つまりOpenOfficeのワード機能で作った文書を、そのままではMSオフィスのワードで開けないことです。(逆は自由自在です) これも最近はMSワード形式(.docと言う拡張子の文書ファイル)に変換保存出来るようになったのでほぼ問題ありません。最近もっと使い勝手の良い、LibleOffoceと言うのもありますから、ダウンロードして使ってみて下さい。ほとんどのケースでMSオフィスは要りません。(操作性の好きずきは別として)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>頭がこんがらがっているでしょう

ははは^^;
図星かもです。

ご回答ありがとうございました。
Lible Officeというのは初めて知りました。
調べてみます。

お礼日時:2013/09/28 22:10

メモ帳は単なるテキストエディタでワープロではありません。

文字装飾や罫線、表組みなどの機能は一切ありません。

ワードパッドは一応ワープロですが、Wordに比べたらおもちゃです。

OutlookとOutlook expressとは区別してください。
OutlookはMS-Officeに含まれるもので、単なるメールツールでは無くてスケジュール共有機能もある複合アプリケーションです。
Outlook expressは7より前のWindowsに付いてきたメールツールですが、セキュリティ上の問題が後を絶たなかったので、使うことを薦めない、または禁止している事業所・団体も多いです。

日本語入力機能も、MS-Officeをインストールすると付属のものがデフォルトで起動するようになりますが、Windows付属のものと機能の差はほとんどありません。

OpenOffice.orgはMS-Officeと互換性のあるオフィススイートと言うことなっていますが、データベース管理アプリケーションだけは別で、MS-OfficeのAccessとは操作性が全く違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ワードパッドは一応ワープロですが、Wordに比べたらおもちゃです。

ですよねぇ・・・
ワードは使いこなせないほどの機能を備えていて、私には重すぎるみたいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 22:17

操作性も見た目も同じで


使いやすいソフトありますよ。

最近、多くの人がこのソフト使ってます。

kingsoft
http://www.kingsoft.jp/office/

無料体験版もあるのでお試しを

参考URL:http://www.kingsoft.jp/office/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日パソコンが届いて、起動してみたら、
kingsoftの無料体験版がインストールされていました。
今度使ってみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 22:20

> 1.オフィスがなくても、ワードパッドやメモ帳は使えるのでしょうか?


ワードパッドとメモ帳はwindowsの標準装備品です。オフィスの有無は関係ありません。
メモ帳はフリーのテキストエディタでも代用できます。
フリーのテキストエディタのほうが性能(使い勝手)は上です。

> 適当なメーラーをインストールすれば大丈夫ですか?
フリーでも有料でも、ご自分でインストールすることが出来ます。

> OpenOffice.orgというソフトがあるらしいのですが、
個人利用であれば、MsOfficeの代わりには充分な機能です。作って印刷するだけとか、相手に送るだけ、逆に受け取ってみるだけとか。
なお、ビジネス用途では少し問題があるかもしれません。
ビジネス用途とは、多くの方がお互いにMsOfficeのファイルをやり取り・編集を繰り返す環境を言います。
このときに、一人だけ別なソフトを利用すると問題が起きます。
 PDFなどの共通ファイルにして送りつけ/もらう、であれば問題は無いのですが…
とある自治体が、全ての職員PCのMsOffice(有料)をOpenOffice(無料)に切り替えて二年目の現在、この全てをMsOfficeに戻すことを決定した、と言うニュースがあったばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このときに、一人だけ別なソフトを利用すると問題が起きます。

やり取りするときに、問題が発生するわけですね。
如何にMsOfficeが寡占状態にあるか、ですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 22:27

まず、オフィスという言葉が間違いです。



オフィスで必要とされる代表的なアプリケーションソフトを
いくつか組み合わせたものをオフィススイートと呼びます。

古くは、クラリスワークスなどが有名でしたし
1990年頃には、日本では一太郎やLotus1-2-3といったソフトが人気で
オフィススイートという形での利用はあまり盛んではありませんでした。

それがWindows3.1の頃に、Microsoft社がWindowsとMS Officeを
セットでOEM供給するという形で、シェアを拡大していき現在に至ります。

ですから、ソーイングマシンをミシンと言うように
日本人はMS Officeという意味でオフィスと言いますが
オフィスという言葉には、MS Officeという意味はありません。

俗語とか、隠語に分類される表現です。


それを踏まえて、MS Officeが独自仕様を展開し
自社の古いバージョンとの互換性も捨てながら変遷してきたため
MS Officeと互換性の高いオフィススイートを作ることは困難です。

WindowsとMacでは使い方が違い、機能にも違いがあるように
MS OfficeとOpenOffice.orgにはいろいろな違いがあります。


ただ、個人がデータを記録し、紙に印刷することだけを用途として使うなら
OpenOffice.orgでもそれなりに使うことができます。


なお、MS Officeは10年使えるようなサポート体制がありますから
MS Office付きPCを、10年に2台買うくらいなら
付いていないPCを二台買って、MS Officeは別に買うほうが安い場合があります。
(もちろん5年後には、MS Officeの新しいバージョンが出ていると思いますが)


ただ、OpenOffice.orgはずっと無料です。
正確には、OpenOffice.orgはすでに過去のものになっています。

開発元の停滞から、スピンアウトしたLibreOfficeが積極的な改良を進め、その後
OpenOffice.org(OOo)を受け継いだ元祖側は、Apache OpenOfficeに改称しています。

このスピンアウトが起きた仕組みが、これらが無償で利用できる仕組みでもあり
これらは、オープンソースライセンスに基づいた、オープンソースソフトウェア(OSS)と呼ばれます。

私は、LibreOfficeを使っていますが、Apache OpenOfficeとの比較はしていません。


こういったOSSのソフトには、画像処理ツールのGIMPやMyPaint、オーディオエディターAudacity
そのほか、Scribus,Inkscapeなどいろんな分野に展開しています。
これらは、オープンソースライセンスの元、無償での配布が行われ、利用には制限ありません。

ウェブブラウザーとして有名なFirefoxもOSSですし、同じMozillaが開発しているThunderbirdも
OSSのメールソフトとして広く使われています。ほんとうはOSSのメールソフトはほかにも
SylpheedやEvolutionとかいろいろあるんですが、Windowsではあまり使われていない気がします。


こういったOSSの各種ソフトは、それぞれの分野で、強い支持のある市販ソフトに比べると
いろんな違いがありますし、できないことも多々あると思います。特有の機能もあります。
業務上は、ソフトの違いで差し支えることがあるかもしれませんが
アマチュアの趣味や雑務に使うものであれば、充分に使えるはずです。

まぁ、OSSは営利目的の利用も制限は無いので、自治体などでの利用例もあるんですけどね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2011120 …


notepadのようなソフトはテキストエディターと呼ばれる分野のものですが
OSSのものや、フリーソフトなどでも、いろんなものがあります。
Windowsに標準でついていても、より良いものを探してみてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

>Windowsに標準でついていても、より良いものを探してみてもいいと思います。

そうですね、ご紹介いただいたソフト、あたってみたいと思います。

お礼日時:2013/09/28 22:36

Free software OpenOfficeでも互換性は有るので構わないが、私はOpenOfficeから分派したLibreOfficeもお勧めです。


安価なKingsoft Officeも有るよ。
EdMaxはLinux用でUbuntu 10.2の頃使おうとしたが止めた記憶がある。
Outlookを使いたいなら旧Hotmail,Live Mail==>Outlook.ComになってMSNで使用可能です。

参考URL:http://ja.libreoffice.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Libre OddiceやKing soft Officeなど、いいみたいですね。

参考URLに行ってみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 22:39

>1.オフィスがなくても、ワードパッドやメモ帳は使えるのでしょうか?


Officeが無くてもMicrosoft IMEがOSに含まれていますので問題なく使えます。

>2.オフィスがないと、Outlookが使えませんよね?その場合、適当なメーラーをインストールすれば大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
Windows 7以降はOSにメーラーが付属されていませんので、Windows Live メールをダウンロードして使うよう推奨されています。
他のメーラーでも特に問題は起こらないはずです。

>3.OpenOffice.orgというソフトがあるらしいのですが、これはオフィスがなくても、似たような機能があるものだということでしょうか、それとも、メールなどで受け取ったワードやエクセルなど、オフィスで作った文書を何らかの形で変換できるものなのでしょうか?
OpenOfficeは比較的Microsoft Officeと互換性が有ると言われています。
Microsoft Officeで作成したファイルはマクロ、VBAを除けばOpenOfficeで利用できるようです。
変換するのではなくそのまま開いて修正後にそのまま保存できると聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3つの質問について、クリアなご回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/09/28 22:40

Q1・オフィスがなくても、ワードパッドやメモ帳は使えるのでしょうか?


  また、それ以外に使えるワープロソフトはありますか?

A1・ワードパッド、メモ帳は使えます。ワープロソフトはすみませんが解りません。

Q2・OpenOffice.orgというソフトがあるらしいのですが、これはオフィスがなくても、似たような機能が
  あるものだということでしょうか、それとも、メールなどで受け取ったワードやエクセルなど、
  オフィスで作った文書を何らかの形で変換できるものなのでしょうか?

A2・はい、簡単に言えばオフィスの劣化版といえます。使い勝手はオフィスより劣ります。
  そして貴方の予想通り、OpenOffice.orgはオフィスの文章等を変換して使います。
  オフィス、OpenOffice.orgの保存形式で、形式が共通しているものがあると思います。
  それの形式を合わせればオフィス、OpenOffice.org共に、共通のデータが共有できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>簡単に言えばオフィスの劣化版といえます

な~るほど。
そして、変換できる、というわけですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 22:46

1.ワードパッドもメモ帳もWindowsのアクセサリですので、Officeをインストールしていなくとも当然使用出来ます。



2.Microsoftからは、Windows Liveメールが無料で提供されていますので、そちらを利用してもいいでしょう。

3.OpenOffice.orgの製品群をインストールすることで、Office製品群のファイルも扱えるように出来ます。
http://www.openoffice.org/ja/
また、Office Web Appsを利用すれば、InternetExplorerのようなブラウザ上でOffice製品とほぼ同等の機能を利用することも出来ますので、そちらを利用する手もあります。
http://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな方法があるんですね。
とても勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!