dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グラボの補助電源ケーブルの6pinや8pin(グラボに差す側)の形状は
わかるのですが、対になる電源側に差すコネクタ形状はどんな形ですか?

添付写真は今使用してるメーカー品の本体内部。電源BOXから出てる
配線ので、写真にある白いのが未使用で奥に収納されてました。
2つ見えますが、1つのコネクタから枝分かれしてもう1つ付いてる状態。
本体自体は5年以上前ので補助電源に対応してないとは思いますが
(もしかしたら別の機器の予備配線?)仮にに補助電源として使えても
6pin×2仕様はこの本体ではやはり接続不可ですよね?

A 回答 (3件)

> 最近のグラボを単品購入の際は補助電源ケーブルも付属されてると思いますが



結局、しばらく前から発売されている高出力(W)の電源ユニットには、
高出力の電源容量を求めるグラフィックボード向けに、
PCI-E 6pin や 8pin ケーブルが標準で備わっています。

よって、決して馬鹿にするわけではありませんが、
今回のご質問自体が無用な心配になります。

> どのメーカー(ELSAとかZOTAC等)も4ピンペリフェラル形状なのでしょうか?

これは意味が分かりません。
ペリフェラル 4pin は電源ユニットから延びるケーブルに接続する側です。
グラフィボードに接続するソケットではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/12 05:11

グラボの補助電源ケーブルは


http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/san …
のように、普通の4ピン電源コネクタ(4ピンペリフェラルコネクタ)に繋ぐようになっているのが普通です。

最近のPCは、4ピンペリフェラルコネクタは使わないで余ってる筈なので、上記のようなコネクタを用意してグラボの補助電源を繋ぎます。

この回答への補足

添付忘れ失礼致しました。貼り付けて頂いたのと全く同じ形状です。
最近のグラボを単品購入の際は補助電源ケーブルも付属されてると
思いますが、どのメーカー(ELSAとかZOTAC等)も4ピンペリフェラル
形状なのでしょうか?それともメーカーで違いがあるのでしょうか?
(ちなみに現在はGT9500使用。本体はいずれ買い替え予定です)

補足日時:2013/09/11 17:01
    • good
    • 0

>対になる電源側に差すコネクタ形状はどんな形ですか?


ケーブルそのものということであればないですよ。
たとえばプラグインなどは電源にケーブルをつなぐタイプですが、これはメーカー独自です。
基本的に対応電源ならそもそもの6/8pinがそのまま存在します。

汎用5VをPCI Ex拡張に変換するケーブルは存在します。
が、要求用途ではないので安定しないことも多くあります。
(PCI Ex補助は12Vで)
+5V系列はそこまで容量食わないですから、単一ラインだったりすることもあります。
この場合はラインの容量不足が発生します。

>白いのが未使用で奥に収納されてました
写真がない・・・
多分汎用5V電源あたりじゃないかと思うけど・・・
あとはFDDなどに使われていた電源もあったりしますね。
ただ、どれもPCI Exと関係はないです。

まぁ、できれば電源の型番とか知りたいところです。

この回答への補足

添付忘れ失礼しました。No2さんがの貼り付けて頂いた写真右側の
形状でメスタイプです。電源は「MSPSU 250N」容量の時点で最近の
グラボは無理ですし、五年使ったので本体買い替え検討しております。

補足日時:2013/09/11 16:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!