dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源をオフした時にIPアドレスを保持できない装置が、
電源をオンしたときに自装置のMACアドレスからRARPを使用してIPアドレスを取得すると
本に書かれていたのですが、
具体的にはどこで使われる、何という装置が該当するのでしょうか?
なかなかイメージが湧かず理解できずにおります。

もしよろしければ、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

本が古いようです。


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinl …
「10年ほど前まではこのRARPを使って起動するようなシステム(特にディスクレスのUNIXワークステーションなど)も多かった。
(中略)
RARPは、機能や原理は単純であるが、ARPと同じパケット構造を使っているので、IPアドレスしか渡せず、ドメイン名やゲートウェイ、サブネット情報などを渡すことができない。またブロードキャストでしか利用できないので(ルータを越えることができない)、現在ではBOOTPやDHCPにとって代わられている。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容が古いのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/25 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!