dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一方がusb3(青)が1本とusb2(白)が一本と片方がusb3(青)ケーブルは何に使うのでしょうか
以前windows98がありましたのでその当時のパーツでしょうか?
どんな時に使用した物のでしょうか、ご存知方アドバイスお願いします。

「一方がusb3(青)が1本とusb2(白」の質問画像

A 回答 (2件)

Windows 98 の頃は USB3.0 は存在していませんので、古くても Windows XP 以降ではないかと思います。



USB3.0-A ~ USB3.0-A の USB ケーブルで、一部の USB 機器で使われている、規格外のものです。USB3.0-A のコネクタがかなり頑丈にできているので、USB3.0-B のコネクタの代わりに使われているようです。接続する機器も、USB3.0-A のコネクタになっていないと使えません。

内部が白い方の USB コネクタは、補助電源ですね。ポータブル HDD や光学ドライブでは消費電力が大きいものがあり、それらを接続すると電流不足で動作不良を起こします。光学ドライブは動かないだけで済みますが、HDD 等は電源がバタついて下手をすると故障してしまう恐れもあります。そういった場合に、他の USB ポートに接続して電源電流を補助します。これには、モバイルバッテリなども使えますね。

下記のガチャポン USB3.0 2.5 インチ HDD ケースに同じようなケーブルが添付されています。

http://amazon.co.jp/dp/B01A56QMIC ← ¥1,116 オウルテック USB3.0/SATA3.0対応 2.5インチ HDD/SSD用外付けHDDケース 1年保証 Windows10 UASP対応 Max5Gbps ガチャポンパッmini3.0 ブラック OWL-EGP25U3V3-BK

赤い USB コネクタが補助電源です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、使い道が判明しスッキリしました。

お礼日時:2020/02/18 05:30

多分、白い方は電源アダプターに接続。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!