
現職の小学校教員です。
今は育休中なのですが、将来的に大学院で学び直したいという希望をもっており、
現在いろいろとリサーチしているところです。
ご存知の方や、実際に教職大学院・教育学部の教育学研究科で学ばれた方がいらしたら
ぜひ教えていただきたいことがあります。
1.目的とそれに応じた大学院の選び方
大学院で学んでそれを現場で生かしたいという気持ちと、
教員から研究者に転身したいという気持ち、両方があります。
教職大学院ー現職向き
教育学研究科ー研究者への道
という認識でいたのですが、大学院の情報誌など読むと、教職大学院でも研究者育成とうたっているところもあります。
情報が錯綜してどちらがどちらに向いているのかわからなくなりました。
2.第1種免許・専修免許について
現在、小学校は第2種免許しか持っていません。
(中・高・養護学校は1種保持)
どうせ大学院に行くなら専修免許をとったほうがいいのか、とすると1種保持が前提条件なので
今のうちに1種をとっておくべきか、と考えている一方で、
果たして免許をグレードアップすることにどれだけの意義があるのかとも考えてしまいます。
今後教員・研究者としてやっていくにあたり、1種免許・専修免許を持っていることは有利(または必要)でしょうか。
どちらかの質問だけのお答えでもかまいませんし、
また、他にも何か関係することを教えていただけたらとても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
教育学部にいたことはありませんが。
>大学院で学んでそれを現場で生かしたいという気持ちと、
>教員から研究者に転身したいという気持ち、両方があります。
研究者はあまりお勧めしません。
就職が大変だから。
北は北海道から南は沖縄まで、公募があれば履歴書を送り、断られてはへこむ、ということを何十回も経験する必要があります。
おっとその前に、業績が必要ですね。
毎年少なくとも一本は論文を書かなければなりません。
今時、博士号は必須です。最低5年はかかります。
教育学の論文を書くのであれば、小学校の授業に基づいて書くのが一番でしょう。
英語の授業の工夫、
ノートの取り方と成績の相関関係、
少人数授業のあり方、などなど。
ちょっと間違えると、子供を実験材料にしている気がしてくるかもしれません。
>教職大学院ー現職向き
>教育学研究科ー研究者への道
>という認識でいた
だいたいそれで結構です。
>教職大学院でも研究者育成とうたっているところもあります。
ぶっちゃけていえば、現職の人だけ受け入れていたのでは、定員が埋まらないんです。
だから研究者志望の人も、入学させようとする。
>第1種免許・専修免許について
研究者にはあまり関係のないものです。
履歴書には書けますけど。
専修免許はご存じのように、現場で生かすため、というよりは管理職になるために必要なものですよね。
ただ、第1種と専修を同時にとり、単位も取得し、なおかつ論文も書くというのは、至難の業です。
2年では無理です。
第1種はあってもいいと思います。
専修免許はもし大学院入学前に第1種がとれるのであれば、入学してから考えればいいでしょう。
Piedpipingさん、丁寧にお答えいただきありがとうございました。
非常に参考になりました。
研究者としての職を見つけるのが大変だろうというのは、ある程度予想してはいたことですが、お答えをいただいて「やはりそうなのか…」と実感しました。
教職大学院も学生を集めるのは大変なんですね。知りませんでした。
教職大学院はまだ歴史が浅いこともあり、「本当のところはどうなの?」というのが見えにくいですね。
また、免許についても、ネット等で調べてもなかなか実像がわからなかったところですので、とても助かりました。
重ねての質問で大変恐縮なのですが、大学院等の研究機関に属さず、現職の教員を続けながら、論文を書くという方法はあるのでしょうか?
その場合は教育雑誌などに投稿ということになるのでしょうか?
大学教授としての地位がほしいというよりは、教育についての勉強を続けながら将来的には自分にできる提言のようなことをしていきたいという思いが強いので、もし現職として働きながらでも研究を世に問うことができるならそういった道もめざしたいと考えています。
お忙しいとは思いますが、お答えいただけましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
#1です。
>大学院等の研究機関に属さず、現職の教員を続けながら、
>論文を書くという方法はあるのでしょうか?
そういう方はたくさんいらっしゃいます。
>その場合は教育雑誌などに投稿ということになるのでしょうか?
基本的には学会に所属し、学会で口頭発表し、その学会の学会誌に論文を投稿することになります。
そういうことをあまりご存じないのであれば、大学院で勉強されることをお勧めします。
論文の読み方、書き方はもちろん、どういう学会があるのかとか、発表の指導とかをしてもらえるでしょう。
試しに「教育学会」で検索してみてください。
山ほどヒットします。
大会では現役の小学校・中学校の先生がたくさん発表していることが分かるでしょう。
Piedpipingさん
早速教えていただき、ありがとうございます!
現職の方でも、こつこつと研究をして発表している方はたくさんいらっしゃるんですね。
今までそういう方と出会ったこともなく、無知でお恥ずかしい限りです。
「教育学会」については、以前「日本教育学会」のことを調べた折、
入会申し込み書に専門分野や所属機関を書く欄があったので
てっきり大学院などに所属していないと入れないのだと思い込んでいました。
まずは1種免許を取得しながら、学会に所属し、
みなさんの研究から学びつつ、大学院への進学を目指したいと思います。
いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理栄養士や栄養教諭の資格を...
-
どう思いますか?
-
免許証はマイナ免許証にした方...
-
元々ゴールド免許だったのです...
-
今年18になるので車の免許を取...
-
自動車教習所の応急救護でペア...
-
学校の先生で、2教科以上の免...
-
太っていて専業主婦なのに家事...
-
韓国の電気主任免許を日本の電...
-
収入印紙を消印しない場合
-
マイナ免許証は紛失して再発行...
-
入社書類で免許証のコピーが必...
-
ニート 免許なし
-
臨床検査技師免許について
-
養護学校教諭二種免許状を持っ...
-
免許取り消しでの転職理由
-
技術士補とRCCM
-
125cc未満のバイクの運転免許
-
免許学会試験の引っ掛け問題 今...
-
教官によって調子が変わる!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯医者のパートの助手って免許...
-
どう思いますか?
-
今年18になるので車の免許を取...
-
免許証はマイナ免許証にした方...
-
元々ゴールド免許だったのです...
-
マイナ免許証は紛失して再発行...
-
求人アプリの荷物を運ぶ軽作業...
-
「要普免」と書かれた求人・・。
-
外国人でJAR通年免許を獲得した...
-
私には25歳の彼氏が居るのです...
-
管理栄養士や栄養教諭の資格を...
-
自動車教習所の応急救護でペア...
-
小学校教員から中学・高校への...
-
アマチュア無線の免許を取るに...
-
臨床検査技師免許について
-
韓国の電気主任免許を日本の電...
-
入社書類で免許証のコピーが必...
-
自動車免許取得。
-
運転免許取消。会社報告と監査...
-
ニート 免許なし
おすすめ情報