
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
流体が水のことだとして、
Q=流量係数×管の断面積×√圧力差
となるので、質問文のように、圧力以外が全く変わらない場合、
圧力差の平方根に比例するから、
20×√ (350/300)=21.6t/h。
ただし、バルブについては、二次側の圧力がゼロでも動作するタイプのバルブとします。
(スルース弁、バタフライ弁、ボール弁など。)
バルブの流量特性曲線とは、バルブ開度と流量係数の関係のことを指すので、
質問文の場合は考慮する必要がありません。
No.3
- 回答日時:
正直なところ、二乗特性にならないのは見えているんです。
だってさ、バルブで絞ってるんでしょ?
非直線形の特性になるのはわかるんですが、バルブの種類やバルブの実際の開度によってその特性は変わるんですよ。
そうなると、実流試験を行って特性カーブを決めなきゃ流量なんて出ないってこと。
しかも二次側が大気圧って、圧力損失を考えると明らかに…ですよね。
堰式流量計を設けて水位から流量を求めたほうが確実に流量を計測できる気がしますよ。
絞りがオリフィスやベンチュリー管など、特性が明らかになっているものであれば
既存の計算で流量を予測できますが、特性が求められていないものから流量を求めることはできないことを
説明したつもりなんですけどねえ。
(回りくどすぎかな)
No.1
- 回答日時:
答え
定まりません
流量特性って物があるんです。
計測可能な範囲では差圧の平方根に比例した流量を得られんですけどねえ。
差圧で流量を測定する場合、オリフィスプレートやベンチュリー管で流路に絞りを作るんですけど
その種類によって計測可能な範囲が決まります。
そんなわけで二次側が0kPaなんて場合の差圧はこの測定可能な範囲を逸脱しているので
この場合、値は求められません。
~差圧と流量の関係~
0%(例えば0t/h)で差圧は0kPa
100%(例えば100t/h)で98.06kPa
としたら
50%(例えば50t/h)で24.515kPa
など
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
野球部
-
「日本の報道自由度66位 国境な...
-
水圧と空気圧について
-
一般水道の水圧
-
動圧、静圧、静水圧の違いを分...
-
窒素ガス圧の計算について。
-
真空=切れる?
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
ベルヌーイの定理についての質...
-
炊飯器であんこができない
-
水の圧力と温度の関係について...
-
100mmHg は13300Paなんですけど...
-
圧縮比と圧力比って同じ???
-
圧力容器の形状(負圧)
-
流体力学について質問です。 問...
-
圧力の方向性
-
自民党内で歳出圧力が強まって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報