
現在、都内の賃貸で夫婦二人で暮らしている者(28歳女)です。
両親は幼い頃に離婚しており母子家庭で神奈川の母の実家で育ちました。
母は現在59歳で統合失調症による障害2級をもっています。
私が社会人になってからは母の実家には祖母と母、叔母で住んでいたのですが、母の病気が悪化し母は入院しました。
退院後は祖母と叔母が母との同居を拒んだ為、ここ2年ほど母は友人の家に居候しております。
3ヶ月前に祖母(83歳)と暮らしていた叔母(61歳)が脳卒中となり半身麻痺、言語障害、人工肛門(要介護5)となりました。
叔母の入院費が払えないことと、祖母一人での生活には不安がある為、祖母は実家を売り、軽費老人ホームへの入所を検討しております。
そこで、現在祖母が世帯主となりその世帯員としておいてある母の住民票をどこに移したらよいかわからず困っております。
市役所や年金事務所等から母宛に手紙が届くこともありますし、いろいろな制度も利用させてもらっていますので母の住所がなくなってしまうのは非常に困ります。
居候させてもらっている友人の家に移す訳にはいかないと思いますし、私ども夫婦の賃貸の住所に移していいものなのでしょうか?
賃貸契約状の問題や精神通院医療制度を利用して神奈川の病院に通院しているのに東京に住民票をうつして問題が出ないか不安です。
(母が神奈川県内の施設へ入所してもらえたらと思っているのですが、母は断固拒否している状況です。)
もし住民票を私の住まいに移すとしても、出来れば母とは別世帯としたいと考えております。
母を別世帯にして、私ども夫婦の住所へ住民票を移すことは可能か、また何か他に方法が御座いましたら教えて頂けるととても助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いきなりで申し訳ありませんが、住民票(住民登録)について誤解があるようです。
住民票は、「戸籍」と違い、「住んでいないところ」には登録できません。
逆に、「今住んでいるところ(住所)」に必ず登録しなければいけないことになっています。
『Q.引越しをしたら、住民票や運転免許の住所を変更しないといけないのですか。』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=70
「今住んでいるところ」以外に登録してよいのは、「そうしなければいけない事情がある(『生活の本拠』が別にある)」場合だけです。
『Q.単身赴任になります。夫の住民票の移動は義務(必須)ですか?』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=263
『Q.生活の本拠(拠点)とは何ですか(生活の本拠の判例解説)。』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=269
このような「原則」を踏まえれば、結論は比較的容易に出るはずです。
---
>居候させてもらっている友人の家に移す訳にはいかない
そんなことはありません。
前述のとおり、「一時的に居候しているだけ」「他の場所と行き来している」などの理由がなければ、ご友人とは別の「単身世帯」として住民登録しなければなりません。
『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主 』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …
>>…同じ1件《一軒》の家(あるいは同じ部屋)に住んでいるから、必ずしも全員が全員、同じ1つの世帯になるとは限りません。…
>私ども夫婦の賃貸の住所に移していいものなのでしょうか?
市(区)町村は、【原則として】、「転入届」や「世帯変更届」などは、そのまま受理します。
(「不自然な登録であることがあきらか」だったり、条例で独自規定が定められていればその限りではありません。)
「自分の親を同居させる(世帯員にする)」という届出は、「よくあること」ですからそのまま受理されるはずです。
ただし、「実態を伴っていない届け出」をしていると、後々「行政手続きが必要になったとき」や「行政サービスを受けようとするとき」などに「生活の本拠」について、市(区)町村との見解の相違が生じる可能性があります。
いずれにしましても、「住民登録地」と「現住所」が一致していない状況ではいろいろと不都合が出てくることが多いので、「何があっても自己責任である」という心構えがないのであれば、当該「市(区)町村」に事前に相談すべきかと思います。
*****
(その他参考URL)
『Q.世帯変更届(世帯主変更、分離、合併、世帯構成変更)について教えて下さい。』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=1328
『住所変更手続きの実際』
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tetuduki. …
詳しくご説明頂き有難う御座います!
こんなにご親切に教えて頂けるとは思ってもみなかったので感激しております。
居候させて頂いている友人のお宅が市営のため、住民票を移すのに色々と懸念があるようです。
(友人も一緒に強制退去等ご迷惑をかけてしまうのが一番つらいです。)
本来ならばきちんと市に届け出て、市営住宅であっても同居(居候)を許可して頂くのかスジですね。
市営住宅は親族以外は同居できないと思いますので、現在内縁状態で居候させてもらっていますので婚姻関係を結ぶか、居候生活を終わらせて実際に住む場所に住民票を移せるように考えたいと思います!!
本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
居候している場合、郵便物等は「○○方」でいいのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
居候中の正しい住所の書き方について
その他(暮らし・生活・行事)
-
友達の家の住所に自分の名前宛で郵便物は届きますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
-
4
親戚の家に居候する予定ですが住民票は移動しなきゃでしょうか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
5
転居届に「~様方」はきちんと書くべき?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
自宅(一人暮らし)に居候の郵便物が届くのは普通?
その他(行政)
-
7
彼女の実家へ居候する時の住民票の世帯主との続柄は何と記入すれば良いのですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
社会人で居候している孫
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
子供の高校受験後、通学に場合によっては自宅を離れ隣り市内にある祖母宅に同居させることになるかもしれな
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
役所に提出する見積書に関して
-
公務員の物損事故について。 私...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
社内放送と局内放送
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
他の席が空いている時の優先席
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯分離されているかどうかの...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯票について教えて下さい!
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
居候している場合の住民票は?
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
同一住所に世帯主二人
-
世帯分離について
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
税制や行政サービスについて教...
おすすめ情報