No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2次側の負荷が増加すると、1次側の電流も増加しますが、この増加によってコアが飽和するのかと言うと、そうではありません。
トランスのコアの飽和は無負荷でも全く同じに起こります。細かいことを言うと、無負荷の方が飽和しやすいです。安いトランスは飽和ギリギリで使われますが、無負荷の方が鉄芯の発熱は大きいです。これを理解するには、励磁電流というものを理解する必要があります。無負荷の状態で電源につないだトランスは、1次巻き線だけの単なるコイルと同じ動作をします。(2次巻き線は有っても無くても同じ) このとき、1次側には1次巻き線のインダクタンスで決まる電流が流れます。これを励磁電流と言います。
さて、ここで2次側に負荷をつなぎます。すると2次巻き線に流れた電流によりコアにはより大きな磁束が生じると考えがちですが、実はそうではないのです。2次巻き線に生じた電流で増加しようとしたコア内磁束は、1次巻き線の電流の増加により打ち消されているのです。電磁誘導の説明に必ず出てくる「誘導電流は磁束の変化を打ち消す方向に発生する」ということを思い出してください。
2次巻き線の電流は1次巻き線に新たに加わった電流により打ち消されるので、コア内の磁束は変わらないのです。1次電流はコア内の磁束が変化しないように流れるのです。
結局、トランスのコアの中の磁束は励磁電流により決まるのであって、負荷電流には無関係です。むしろ、負荷電流が流れると途中の線の電圧降下により1次電圧が少し下がって、励磁電流が減る傾向です。鉄損は無負荷時が一番大きいということは現実に体験する事実です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/09/25 00:06
なるほど、一次側の電流が増える時は、二次側の電流も増える時で、結局打ち消しあって磁束密度は変化しないということなんですね。なんとなく理解できた気がします。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
>負荷が増えた分の電流増加は関係なくなるんですね。
その通り!
例えば、参考 URL の「5.2 トランスの等価回路」 図 5.3: トランスの等価回路 をご覧ください。
結合係数 k = 1 なら、Ll1, Ll2 (1, 2 次巻線漏洩インダクタンス) = 0 。
参考URL:http://ayumi.cava.jp/audio/pctube/node24.html
No.5
- 回答日時:
蛇足。
>トランスの巻線間結合係数 k が 1 に近ければ、巻線に流れる電流 V/(2πfL) はほぼ一定、なのでは?
「結合係数 k が 1 に近ければ、」二次側の負荷はトランスのインダクタンスと並列接続になるから、です。
No.4
- 回答日時:
>ΔB=V/(4.44N*A*f) ?
トランスの動作原理を考えると簡単です。
電圧は磁束の変化速度に比例する。
電圧の積算値は磁束の変化量に比例する。
以上の関係を式に表している訳です。
積算期間は電圧値の正(負)の区間で次のようになります。
但しVは電圧実効値、Bmaxは最大磁束密度です。
V=dφ/dt=NAdB/dt
∫[0,1/(2f)] √2Vsin(2πft)dt =2NABmax
[0,1/(2f)] {√2V/(2πf)*(-cos(2πft))} =2NABmax
2*√2V/(2πf)=√2V/(πf)=2NABmax
Bmax=√2V/(2πf)/NA =V/(√2πfNA)=V/(4.44NAf)
励磁電流は磁束密度瞬時値:B, 最大磁束密度:Bmaxに対する起磁力、
励磁電流=起磁力/コイル巻数で求める事が出来ます。
なおここで最大磁束密度としたのは、電圧に対応したピーク=最大磁束密度と言う意味で使いました。
飽和磁束密度とは、通常ある程度以上励磁電流を増しても殆ど磁束密度が増加しない状態になる場合の磁束密度を言われます。
このような状態では、励磁電流、磁気損失共に過大となり、もっと低い最大磁束密度の状態で普通使われています。
No.3
- 回答日時:
>同じ電圧V, 周波数fでも、流す電流が多くなる場合は磁束密度が増えるのではないかと思ってしまうのです。
>例えば、100Vの商用トランスを考えた場合電圧V(100V)と周波数f(50 or 60Hz)は一定ですが、 二次側の負荷増加ー>トランスコイルに流れる電流増加ー>コアの磁束密度が増加 というイメージを私は持ってしまってるのですが、この考えの何が間違っているのでしょうか?
トランスの巻線間結合係数 k が 1 に近ければ、巻線に流れる電流 V/(2πfL) はほぼ一定、なのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流の消費電力/消費電流
おすすめ情報