dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回年俸制の企業に転職を考えています。
今まで月給制の企業に勤めていたのですが面接で聞きにくい話題だったので教えてください。
年俸には残業代や休日出勤代は含まれるのでしょうか?
また年俸制と月給制のメリット、デメリットをおしえてください。
ちなみにその企業は年に4回の昇給チャンスと業績給のプラスがあるそうです。

A 回答 (3件)

確か昨年(?)、年俸者が残業代の請求をし、勝訴しています。

当時は、これはすごい判決と言われました。
しかし現実問題として、貴殿のように昇給チャンスの多さや業績給、達成賞与などといって、結局企業側は、無制限の労働時間を強いているのと同じ事を暗に強要しています。だから、契約時に、この給与には残業代を含むのかどうかを確認したほうが良いですよね。
(普通、企業側は含んでいると考えています)
しかし、悪いことばかりではなく、昇給の際、月給者の「定期昇給」や「ベースアップ」などとコモゴマしたアップではなく、大きなアップも望めます。
現に私も、転職して6年で300万円アップしました。(BUT、業績・実績がないと下がった年も1回ありました)
自分の力量に自信があるなら、断然、年俸のほうがいいと思いますよ。
ちなみに、私の会社では、年間労働日の20%を越えなければ、有給休暇も欠勤も同じ扱いです。
(そんなに休むと実績は出ませんが(爆))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
面接では仕事ができる人には仕事がたくさん回ってくるのでそういう人ほど残業や休日出勤が多いといっていました。
つまり業績給やベースアップに反映されると考えたほうがよさそうですね。
契約の時点でやっぱり考えたいとは言えないので決心してから行こうと思います。

お礼日時:2004/04/11 16:53

年俸制で仮に「時間外手当を含む」と言われた場合でも、


何時間含まれているのかを確認したほうがいいですね。
年俸だから時間外手当を払わなくてもいい・・・というのは
労働基準法ではなかったと思います。
しかし「月×時間分を含む」という風に言われていれば、それ以降の
時間数については、請求ができるのです。

私は年俸制は経験ないですが、希望の年収以上の金額が出れば
賞与などアテにできない時代ですから、売上の悪い時は年収に
変化が出ないので良いかもしれませんね。
逆に年収ごと翌年の契約で下がることはあるのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内定後に契約に行ったら残業は月に100時間ぐらいで休日出勤はほとんどの人が土曜日にも出勤されてその手当ては出ないそうです。
100時間といったら毎日終電近くまで働いて週休1日になってしまいますよね。
今度の転職は長く勤められるところを慎重に探したかったのでやりがいはあると思いますが実際に続けられるか自信がなかったので辞退してきました。
皆さんのアドバイスがとても役に立ちました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/13 11:53

年俸制は企業が


「残業代を出さなくて良い制度」
だと誤解して、そのまま施行されているシステムです。

ン千万、ン億ならばそれでもいいと思います。

でも事実上300とか400万くらいの年俸性が実情です。

はっきり言ってほとんどの方が減収します。

>残業代
なし
>休日出勤代
代休。
ただし積極的に取ろうとしないと消滅。
代休なのに、「休むの?」と嫌な顔されることあり。
>年に4回の昇給チャンスと業績給のプラスがあるそうです

そうなんですね~
ちょっとはましかも。

僕の行っていたところは年俸300ぐらいで、
月100時間残業。
ボーナス5~15万(年2回)でしたから。

勤めてみないとまったくわかりません、
というのが回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり契約時だけでは実情はわからなそうですね。勤めてからわかることはあまり良い情報ではないでしょうし、なんだか年俸制が妙に広まっているのもわかる気がしてきました。

お礼日時:2004/04/11 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!