重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
私は中堅メーカーで設計をしていて、歳は28になりました。

いい歳した男がするような相談ではないかもしれませんが
よろしくお願いします。

自分が職場で嫌われていることを知って、
私はこれからどうすれば良いのか悩んでいます。


先週少し大きな案件が終わり、職場で打ち上げの飲み会がありました。
事務の女性を除く、設計部(20人程度)のほとんどの人が参加していました。

その飲み会の最中、上司1人と、歳の近い先輩2人の計3人が座るところへ呼ばれ、
私がやった業務について、反省点など話をされました。

このような状況は時々あることなのですが、
そのときはいつもと違い、仕事のミスとは直接関係ないことも注意されました。

その言われた内容は、
「私の行動や言動が、職場の空気を悪くしている、
みんなの仕事に支障が出るので、気をつけてほしい」
というもので、私のあれが駄目これが悪いというような話を色々と聞きました。
その3人の話では、職場のみんなが感じていることらしいです。

指摘されると、確かにその通りかと感じることが多く
今思うと、私は嫌な奴で、職場のみんなから煙たがられていたと思います。

それは結構ショックでしたが、
だからといって仕事に行かない訳にはいかないので、
言われたことに注意して、今週もいつも通り出社して業務をしました。

しかし、私はこの人達に嫌われていたんだと考えると
業務で必要なこと以外は、職場の人に話しかけることが出来なくなり、
極力、関わりを避けるようになってしまいました。

何か業務に不都合なことがある訳ではありませんが、
やはり居心地が悪いですし、業務で必要なとき以外いつも1人です。


長くなってしまいましたが、
何か今の状況を良い方向に持っていけるアドバイスや
今の状況でも良いやと思えるような考え方などありましたらお願いします。

いい大人になって、こんなことで悩んでいるなんて情けなく、相談できる人もいません。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中11~15件)

おそらく質問者さんは世の中の道理に従ったことを割りとストレートに周囲に対し表現してこられ


それを職場の数名から全否定されて職場全部を敵に回している様に感じ落ち込んでいるという状況でしょうか

もしそうだとすれば、道理に従ったことを伝えるのは よい所なのでそこは変えずに、
表現の仕方については効果的でかつ リスクが少ない言い方を選ぶようスキルを磨きましょう
なにか伝えるとき 相手の状況も考えて協力をお願いするというスタンスがあれば、そこそこトラブルは避けられるものです

製品を設計するだけでなくコミュニュケーションを設計するぐらいの気合で望めばなんとかなりませんかね。

見当違いの回答だったらすみません
    • good
    • 25
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ログインパスワードを忘れていて、お礼が遅くなりました。

まだ状況は好転していませんが
例の件は徐々に風化してきた様な状況です。

しかし、みなさんの意見は大変参考になりました。

まとめてのお礼で恐縮ですが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 19:53

どのようなことで嫌われているか、


肝心かことが伏せられていますので、
難しいのですが……たとえば、嫌味や
辛辣なことを言うなど攻撃的になる機会が
少なくないとしたら質問者さまは、かなりの不満を
抱えていることが考えられます。これは、
承認欲求や偏執的自己愛などの暗躍を
抑えることで、解決できるでしょう。
先ずは、ちょっと高価なノートとペンをゲットして、
『愚痴ノート』にして、いままで、周りの人に
言っていたことや不満・不服・憎悪・怒りの感情etc.を
書くようにしませんか。
で、職場の人には、必要なこと以外の
自己主張は休止して、聞き上手になりませんか。
相槌上手にもなりましょう。

〈ふろく〉
声が大きくて、ニコニコして、元気、この3つがあれば大抵のことは
うまくゆくのではないでしょうか。それに付け加えるならば、ちょっぴり知性があったら
なおいいと思います。ただ知性がたくさんありすぎると、うるさいし、人に嫌われますから。
社会で仕事をしていく上で、やはり友達が多いということがなによりも一番大事なことです。
  (樋口廣太郎 アサヒビール代表取締役会長 慶応大学湘南キャンパスでの講演から)
一個人としていかに優秀でも、
他人と仲よく働くことのできぬ人は、
集団生活においていちばん厄介な人である。 (石橋正二郎 ブリジストン創業者)

『「困った人たち」とのつきあい方』
『職場の困った人への対処法』
のような本が多数ありますので、読んでみることで、
どのようなスタンスがいいのかを知ることができるでしょう。

心のエネルギーレヴェルを高くして、
自他肯定のスタンスで、プラスのストロークを
積み重ねるようにしていれば、質問者さまに
いいことが起きつづけるようになります。
ヒューマンインタフェースでは、思いの外、
プラスのストロークが必須なのです。

人は、不幸な出来事によって不幸になるのではない。
そのことを不幸だと思うから不幸になる。   (Viktor・E・Frankl)
どんな不幸のなかにも幸福がひそんでいる。
どこに良いことがあり、どこに悪いことがあるのか、
我々が知らないだけである。   (Gheorghiu)
あまりごちゃごちゃ考えずに、小さな幸せや癒しを大事に
生きられたらどないですか。 (中村玉緒『お悩み、聞きまっせ』)

質問者さまの長所に《ありがとう》と言ってあげませんか。
で、短所に《ごめんね》と言ってあげましょう。
それが済んだら、質問者さまの短所の
いい面 肯定できる点を見つけ出すところから始めてみませんか。

家庭の人間関係は頗る良好なんですよね。
それは大いなる救いです。
ボクササイズなどで、負のエネルギーを燃やして
しまうこともお勧めです。
(筋トレなどより、サンドバッグを殴る方が
質問者さまには宜しいでしょう)
Have a nice time!
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ログインパスワードを忘れていて、お礼が遅くなりました。

まだ状況は好転していませんが
例の件は徐々に風化してきた様な状況です。

しかし、みなさんの意見は大変参考になりました。

まとめてのお礼で恐縮ですが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 19:59

誰かに嫌われる事なんて


しょうがありません。
私は24ですが恥ずかしい質問とは
思ってません。
議題ですが行動の嫌がられてるのは
どこが悪いのか都度きけば
直していけますよ!
少しずつ改善すれば良いです。
自分が絶対に正しいと思う信念は
誰かと論議が必要と思います。
言動の件ですが、周囲を不快に
させてしまう言い方なんだと
思いますので私は、厳しい事を
言っているけど爽やか丁寧な
話し方をする人を参考に
した方が良いと思います。
全員に好かれる人は少ないので
20人なら2人に嫌われ7人に普通
11人に好かれる位で良いと
思ってます。頑張って下さい!
交遊関係と同じで笑顔を忘れずに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ログインパスワードを忘れていて、お礼が遅くなりました。

まだ状況は好転していませんが
例の件は徐々に風化してきた様な状況です。

しかし、みなさんの意見は大変参考になりました。

まとめてのお礼で恐縮ですが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 20:00

一生懸命に仕事され、そのような内容の話を聞かされれば誰だってショックを受けると思います。


負けずに頑張って下さいね。

でも直接忠告をしてくれた上司がいたあなたは幸せ者だと思います。

職場の皆が嫌っているのは、あなたの取っている行動・言動だけ、決してあなた自体を嫌っているわけではないからこそ、上司も直接あなたにお話をされたのだと私は思います。

急に行動や言動を変えることは難しいかもしれませんが、その状況から脱するにはあなた自身の行動言動を変えるしか無いと思います。

あなたの信念や考えは変える必要は無いと思いますが、言動や行動は協調性を持って取られたほうが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ログインパスワードを忘れていて、お礼が遅くなりました。

まだ状況は好転していませんが
例の件は徐々に風化してきた様な状況です。

しかし、みなさんの意見は大変参考になりました。

まとめてのお礼で恐縮ですが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 20:01

お疲れ様です。


人に誇れるような人生経験はないですが同じような事を経験させていただいたので
回答させていただきます。

はっきり言いまして自分の態度や言動で職場の空気を悪くすることはほめられたことではないです。
同僚の方々は不快な思いをしたはずです。

ですが嫌われていると決め込むのは早いのではないでしょか?
迷惑をかけたくらいに思われてはどうでしょう?

また、その行為に対して指摘してくれる方の存在はいいことだと思います。

今までの行動を後悔されているのではれば、これから職場の空気を良くする様
心掛けてはどうでしょう?

仕事をお願いするとき・注意するときの言い方一つで相手の気分は変わります。
業務中、他者をせかしたり、怒った顔をしてばかりではダメです。

それを気にして関わらない様にするのはむしろ逆効果です。
職場の人間関係で大事なのは良好なコミュニケーションだと思いますよ。

嫌われたと思い込まず頑張ってくださいね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ログインパスワードを忘れていて、お礼が遅くなりました。

まだ状況は好転していませんが
例の件は徐々に風化してきた様な状況です。

しかし、みなさんの意見は大変参考になりました。

まとめてのお礼で恐縮ですが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A