dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の家がもうすぐ完成予定です。
現在、複数箇所にエコカラットを貼っている途中です。
貼り終った箇所を確認すると、エコカラット間の「ズレ」や「不均一なスキマ」が確認されます。
形状が複雑で凹凸があるエコカラットでは分かりにくいですが、平らでシンプルなエコカラット
の場合は、「ズレ」や「不均一なスキマ」がハッキリと分かってしまいます。
こっちはスキマが無いが、こっちはスキマが2mmぐらいあるといった感じで、スキマは黒く見
えるため、全体を見渡すと、所々黒いスキマが目立ちます。
エコカラットを順番に貼って行き、少しずつのズレが、最後には大きいズレになってしまって
いる箇所もあります。
このような結果になったのが、仕事を急いでいたためか、経験が少ない職人だったのか分か
りませんが、この場合貼り替えや何らかの修正などクレームとして工務店に言える内容でしょ
うか?このような症状の場合ここまで言えるという感覚が分かりません。工務店にエコカラット
は多少のズレ、不均一なスキマは常識だと言われてしまっては、どうしようもありませんが。
ここまで言ってもいいというアドバイスをお願い致します。
結果として、貼り替えを希望しています。

A 回答 (3件)

壁は真っ直ぐですから糊の厚みと押さえが不均等なのでしょうね。



エコカラット専用職人と言う職種はなく左官業の施工ですがやはり糊の厚みと押さえが不十分なのでしょうね。ズレが生じているのにも関わらず、気にしないで施工を続けたと言うのでは施工者として問題であり責任は工務店側にありますね。同色のコーキングはありませんし(よく似た色目はある)ごまかしきれないでしょうね。住宅を含め高額な買い物ですから確認してもらい、施工主側に成って考えて欲しいと話してみてはどうですか。その他にも引渡し時にも色んな箇所が問題となって出て来ますから頑張って言ってみましょう。
後で言ってもただのクレームになってしまいますからね。
私も15ヶ所手直し依頼をしました。キチッとメモしてどの順番で手直しが進むのか予定を出して下さいと依頼しましたが全て手直しして頂きとても満足しています。知人にも紹介するなどしてとても喜んでいます。
ドアの交換や、壁紙の貼り直し、ユニットバスの交換、キッチンの人口大理石の交換2回など、、、、、、

始めから妥協することなく頑張って手直し依頼してみて下さい。ここまでは良いとかダメとか御自身で決めないで全てまる投げして綺麗にして貰うのが当たり前と言う気持ちで頑張って下さいね。
幸せに成る為の家族の住まいですから。
    • good
    • 0

エコカラット自体の普及率がまだまだ少なく、張り慣れている職人さんが少ない様に感じています。



クロス職人、若しくはタイル張り職人等、各住宅会社で抱える職人の中で誰がエコカラットを張るのかを会社が選択しているものと思います。

元々、壁タイル張りが強い住宅会社であれば、専門の素晴らしい職人さんがいると思いますが、そうで無い場合、床タイルばかりの職人さん達なので、苦手かもしれません(悲)。

たぶん、今回のケースは技術的な部分の様な気がするので、指摘した方が良いと思います!

現場監督に話をして、場合によっては職人さんの変更をお願いしてみても良いかもしれません。

今、気になっていると、住んでからもしばらく気になってしまうので、今の内に対策した方が良いです。

住宅は、ある部分を手直しすると失敗する事がありまして、その他部分に不具合が出たりする事も考えられるので「納得いかない」=「手直し」を直結させない方が良いみたいです。

一応、会社の意見を求めて下さい。納得いくような答えがあるかもしれません。でも今回のケースは状況からして、手直しして貰っても大丈夫そうな箇所です。是非、話してみて下さい!
    • good
    • 2

エコカラットをよく張っている者です。



実際の状況を見ていないので何とも言えませんが、エコカラット用のノリは10分ぐらいは乾かないので多少は動きます。
(多分張り重ねているうちに動いたと思います)

慎重に仕事をするならば 三歩進んで一歩確認ではあ有りませんか?

一列や部分的なら目立たない場合もあるが 広範囲で張るなら隙間を全体に逃がしながら張らないと最後にズレが大きく出来てかっこ悪い結果です。


下地が普通なら私なら満足してもらう張りが出来る自信はありますのでやり直してもらいましょう!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!