dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ALC 外壁塗装についてお聞きします。
工務店の仕様を伺ったところ、

(1) シーラーを塗る。
(2) 弾性吹き付けタイルでパターンを付ける。
(3) 仕上げ材を塗る。

となっていました。しかし、ホ-ムページを調べていると、
ALCは表面に目が沢山あるので、フィラーで目を潰した方が良いとの話も聞きました。
実際に、ALC への雨水の進入を抑えるためには、これで充分なのでしょうか?
弾性吹き付けタイルを使えば、フィラーを使わないでも、目は潰せるのでしょうか?

もし、フィラーを使った方が安全ならば、
フィラーは有機物の表面を調整して、上に有機物の塗料を塗るためのものとも聞きました。
フィラーを塗るときには、ALCの無機質の表面にシーラーで塗って、
その後、フィラーを塗るべきでしょうか?

そうなると、工程が多くなってしまうので、
フィラーを塗るならば、シーラーを省いても構わないものなのでしょうか?

工務店との打ち合わせは、営業の人を介して、伝言的に塗装屋さんと話すことになります。
なので、出来るだけ詳しい情報を知ってから、打ち合わせをしないと堂々巡りになります。
皆さま、お力をお貸し下さい。

A 回答 (4件)

一言にフィラーといっても今いろんな種類があります


1 セメント系フィラー(無機)
2 樹脂フィラー(有機)
3 微弾性フィラー(有機)
主に上記の製品がありますが上に弾性タイルを塗装する場合、メーカー仕様では
1の上なら弾性シーラー+弾性タイル
2の上なら弾性シーラー+弾性タイル
3の上なら直接弾性タイルの仕様になります。

実際ALCにシーラー+弾性タイルで仕上られている場合もあるようですが
正規の仕様とは言いにくいです。
弾性タイルのメリットのひび割れ効力は一番に、下地の弾性ベースの下吹きにかかっているので
それが一番肝心なのでそちらを気にされる方が良いでしょう。
もちろんこれでもしっかり吹けばALCの目はつぶれます。

ただ正直モルタルと違って、ALCの場合は目地部分での動きが大半なので
壁の面材が割れることは少ない為、新築でのその仕様自体が少し?の気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
いろいろなホームページを見ていると、
微弾性フィラーをALCの場合の塗装の下地に使っている場合が多いのですが、
理由が分かったような気がします。
とても分かり易い説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/01 06:52

No.1です。



>シーラーは、通常、モルタル面や、無塗装のサイディングなどの無機質の面と、
塗膜の有機質との間を接着させるものだと伺いました。
一方、フィラーは塗り替えなどの有機質の面に、塗膜がのりやすいように使われると…。

間違ってはいませんが、それでひとくくりの解釈をすることはできません。
ひと言にシーラー、フィラーと言っても多種多様の商品があります。
今回の場合は、ALC面に弾性吹き付けタイルという仕様なのでそれに応
じたフィラー、シーラーを選択する必要があるのです。

>なので、心配していたのは、ALC の無機質の面にフィラーが上手くのるかと言うことでした。

そんな心配はございません。塗らないほうが余程心配です。

>なぜ、弾性吹き付けタイルの場合は、フィラーの上に、
シーラーを塗る必要があるのかご教授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

どんな吹き付け材を施工するとしても、付着性を高め、吸い込み止めとして、また、セメント系フィラーを使用した場合にはアルカリ止めとしてシーラーは必要不可欠です。
中には、シーラーレスの商品もありますが、いかがなものでしょう?
私としては、後々問題が発生する可能性を考えた場合、あまりおすすめ
できる商品ではないと思っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のお返事ありがとうございます。
セメント系フィラーは目潰しは出来ても単なる無機質面に仕上がるので、
上にシーラーでアルカリ止めが必要と言うことですね。
丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/01 06:50

塗装業やってます


弾性タイルなのね
ならフィーラーやればいいかな
弾性タイルは乾くとゴムっぽくなるので
まず剥がれません、なので
シーラーは無用です
フィラーも弾性フィラー使うと良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
理論的にはシーラーとは何か、フィラーとは何かを調べることは出来るのですが、
実際の使用方法に関する専門家の方のご意見は嬉しいです。
フィラーは、カタログでは有機質の面に塗るとありますが、
無機質の面にものるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/30 08:18

仰るとおり、ALCの下地処理としてフィラーを塗るのは当たり前の事


です。一度、採用される商品のカタログ、見本帳の裏面の注意事項を
お読みください。どこのメーカーのものにも必ず明記されています。
手元になければ工務店に依頼すれば持ってきてくれます。
フィラーにもセメント系、樹脂系のフィラーがあり、どちらでもよい
と思います。
なぜフィラー処理をしなければならないか?
ALCは発泡軽量コンクリートと呼ばれ、断熱・遮音効果にすぐれる外壁
材ですが、無数の穴が点在し、気泡中に空気や水分がが含まれているの
でそれらが外気温度の上昇やその他外的要因により後々、外壁吹付け材
の膨れ現象などの事故が起こりやすくなります。
弾性タイルとなるとなおさらです。このような問題が起こらないように
するために、ALCの表面の穴をフィラーを用いて目をふさぎ、平滑な面
を作り、直接外壁吹付け材に悪影響を与えないようにするのです。

>フィラーを塗るときには、ALCの無機質の表面にシーラーで塗って、
その後、フィラーを塗るべきでしょうか?

その方がより丁寧です。

>そうなると、工程が多くなってしまうので、
フィラーを塗るならば、シーラーを省いても構わないものなのでしょうか?

普段ではよほど指示しないかぎりALC面に直接フィラーを塗ります。
そのことはなんら問題はありません。しかし、フィラーの上には必ず
弾性吹き付けタイル専用のシーラーは必要です。

それから、カタログ、見本帳の裏面を読んだついでに、工程表もチェッ
クしてください。1平米あたりの塗料の塗り付け量が載っています。
この前も申し上げたように、弾性吹き付けタイルは何と言っても中塗り
材の厚みが命です。その辺はご自身でチェックするしかないと思います
が、外壁面積 × 1平米あたりの塗料の塗り付け量 ÷ 一缶の重量
(ほとんど20kgです)で全部の使用缶数がわかります。(中塗り材だけ
ではなく、下塗り(シーラー)、上塗り(トップコート)もふくめて)
電卓をたたけばすぐ答えが出ます。その缶数と現場で施工された缶数に
誤差がなければ優良な施工がなされたと、それ以下であれば、それ以下
(手抜き)であると言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
大変良くわかりました。

> しかし、フィラーの上には必ず
> 弾性吹き付けタイル専用のシーラーは必要です。

この部分が少し不明瞭なのですが、
シーラーは、通常、モルタル面や、無塗装のサイディングなどの無機質の面と、
塗膜の有機質との間を接着させるものだと伺いました。
一方、フィラーは塗り替えなどの有機質の面に、塗膜がのりやすいように使われると…。
なので、心配していたのは、ALC の無機質の面にフィラーが上手くのるかと言うことでした。
なぜ、弾性吹き付けタイルの場合は、フィラーの上に、
シーラーを塗る必要があるのかご教授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/30 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!