dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 XPのサポートが来年の4月までとなっていますが、サポートが切れた状態で使い続ければどうなり

ますでしょうか?そもそもサポートと言うものはどういうものなのでしょうか?世間ではウィルス対策が

なくなるので、ウィルスに感染して使えなくなるとか言われていますが、更新プログラムはウィルス対

策が主なのでしょうか?当方NTTのウィルス対策ツールをインストールして使用してますが、それでも

危ないのでしょうか?

 PCに詳しい皆さん、教えてくれませんか?私はPC初心者ですし、インターネットぐらいしかやらない

ので、新品の高いPCを買う気はありません。もし、使い続ければいくらウィルス対策ツールがインス

トールされていても危ないと言うならば購入を検討しなければなりません。

 皆さんのご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

XPマシンが遅い件について。


最近のCPUはマルチコアが普通で、さらに一つ一つのコアがPentiumMよりかなり速いです。
ソフトもそれを基準にしたものになっていますので、ウィルス対策など常駐ソフトウェアが負荷になって遅くなっている可能性はあります。
ただ最近急に遅くなったのならウィルスに感染している可能性もあります。
そのほかHDDが故障してファイルアクセスに時間が掛かるようになっているという可能性もあります。
どちらにせよ、すでにPCが寿命と言えますので早々に新規PCを購入する方が楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返信ありがとうございます。そういう理由だったんですね。今は金銭的に余裕が無いのでビスタマシンを安く中古で買おうと考えています。ビスタマシンならそこそこ動きますよね?とにかく今は資金を作って新しいPCを買うためのしのぎとしてのPCで十分ですので、ビスタで十分です。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/22 22:57

ANo.8です。

今更な感じもしますが、まだ閉じてないですので。
ANo.8ではあえてWindows8とWindows8.1を区別しない回答をしています。
回答時点で出てなかったWindows8.1を勧めるのもどうかと思いますし、サポート期間の観点ではどちらも同じですしね。
正確に言うとWindows8は無料アップグレードでWindows8.1にできるけど、サポート継続にはWindows8.1発売後2年以内にWindows8.1にアップグレードしないといけないので、自分でアップグレードするのが面倒なら初めからWindows8.1のマシンを買う方が手間はかかりません。ただし、出たばかりのOSは不具合が出がちなので、4月までにWindows8.1マシンを買うとまだ安定していない可能性も否定できないので善し悪しが判断できないのですよね。
でも今なら、秋冬モデルの新製品でもWindows8のものが結構あることを考えるとWindows8マシンを買って2年以内にWindows8.1にアップグレードするのが一番安定したパスじゃないかという気がします。
マイクロソフトがWindows8サポート期限までに自動アップグレードに変更する可能性もありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返信ありがとうございます。また、PCの購入アドバイスありがとうございました。さっそく検討してみますね。

 ところで話は変わるのですが、私が今使っているボロボロXPマシンの動作がメチャクチャ遅くなって

困っています。メモリは2GBあるのですが、何が原因か分かりません。デフラグもしましたし、思いつく

事は全てやりましたが、直りません。CPUがpentium Mで古いからでしょうか?暇があったらアドバイ

スください。お願いします。

お礼日時:2013/11/15 23:18

匿名の限界というものがありますよ、インターネットには。


つまり、言っていることが、本音であるかどうかなんてわかりませんし
無知ゆえの、あるいはいい加減であるがゆえの間違った情報も多いのです。

XPが多数、継続利用されることで、利益を得るのは攻撃を目的とする人だけなので
「XPを使い続けても大丈夫」→「延長サポート切れのOSが多いとマルウェアでの攻撃が捗る」
という本音で、情報操作をしているとしても、ぜんぜん不思議じゃありません。

Windows2000が狙われずに済んだのは、Windows2000のシェアが下がったからです。
むしろXPは利用する人が激減していくことで、継続利用する人のリスクは小さくなります。
XPだけを狙った攻撃方法が、当たらないなら、誰もそんな攻撃はしないのですから
むしろ、XPを使い続けるつもりの人ほど、そのシェアを落とすよう努力しているかもしれません。

ですから、Wikipediaが、よく検証可能な出典を求められるように
こういったサイトでの匿名の解答も、それをヒントに充分な検証をする必要があります。
その手間がばからしい人は移行していきましたし
記名記事として、XPを使い続けて良いと書くパソコン雑誌や情報誌なんか、まったくありません。
…そういうことです。

で、ほかの解答ですが…
「Ubuntuでも入れればイイ」→「Ubuntuは2004年のPCでは、十中八九重いからLinuxはダメだと思わせられるぞ」
「さっさと安いパソコンを買えばイイ」→「パソコンのことわかんない奴は、安いの買ってどんどん買い替えりゃいいんだよ」
「Windows8が長く使える」→「ほんとは、とっくに長く使えるのはWindows8ではなく、Windows8.1になってるけど、説明めんどくせぇ」

なんて本音があったとしても不思議ではありません。

まず、パソコンを買い替える時期ですが、できるだけ早いほうがいいでしょう。
買った直後は、トラブルもおきやすいし、初期不良と呼ばれる性質が工業製品にはあり
壊れる可能性は、購入直後のほうが高かったりするので、予備機無しには不安もあります。


Windows8.1がリリースされたことによって、Microsoftのライフサイクルのルールから
Windows8ユーザーが延長サポートは受け続けられるのは、8.1リリースの2013-10-27の二年後までになります。
本来の延長サポート終了までサポートを受け続けるためには、XP SP3のように、8.1への移行が必須となります。
http://slashdot.jp/story/13/08/02/0355221

ですから、8.1搭載PCが年内には出る予定ですから、それを見てから
購入の時期を考えるのがいいでしょう。


Dellは早期に8.1搭載製品をリリースするでしょうし、それなりに安いでしょう。
でも、Dellには天災などに対応する保証は用意されていません。
また、保証の期間は最大で5年となっています。まぁ5年より長いメーカーは知りませんが…

ともかく、2004年製PCを9年使い続けるような考え方だと
次のPCも長く使えるかどうか?そこはちょっと考えるほうがいいでしょう。

実際には、パソコンは1年以内に壊れるような人もいますし
ノートPCでは、盗難に遭うようなこともあるでしょう。

そう言う時に、充分な対応が得られる保証は考えるべきですし
保証が切れた後も、安価に修理できるかどうか?そのへんも気になるところです。

そして、ノートPCや一体型は修理部品がメーカー修理でしか手に入らず
保証が切れたら、修理が困難になりやすいのが現実です。

HDDのような部品は、汎用品なので、交換できることが多いのですが
液晶がダメになった場合など、ノートPCや一体型は悲惨です。

EPSONやショップブランドのミニタワー型PCが
修理しながら長く使い続けるなら、汎用の部品が多く有利です。


そこまでの手間がかけられないのであれば、やはり安いものを
長く篤い保証をつけて購入し、壊れたら買い替えるつもりのほうがいいかもしれません。


そういう意味では、壊れた時に、以前のPCが予備として使えるほうが便利なので
そういうときに、UbuntuなどのLinux系OSは便利だとは言えます。

Windowsでは無いので、Windows用ソフトは動きませんし、用途に合わないこともあります。
しかし、銀行については、Linux系OSでも使えるという証言は、そこここで見かけます。
自分では使いませんけどね。


なお、2004年の東芝PCであれば、PentiumMか、同世代のCeleronMのノートPCで
現行のUbuntuでは、PAEが無いため、起動自体ができないと考えていいです。

UbuntuのようなLinux系OSは、FirefoxやGIMPやLibreOfficeなどと同じように
オープンソースライセンスに基づくソフトを中心とした集合体です。

GIMPから派生したGIMP-Painter、OpenOffice.orgから派生したLibreOfficeのように
Linux系OSでも、盛んに派生版が開発されていて
2004年ころのPCでも、それなりに使えるように軽量化されたものも開発が続いています。

ですから、予備として稼働できるようにしてみるというのであれば
Ubuntuではなく、Xubuntu12.04LTSあたりが適しています。
PentiumIIIや4など、2000年前後のPCでも試していますが
ほとんどのもので、基本機能が自動認識で普通に動いています。
(まぁ、稀にダメな機種もありますけどね)


それでも、この9年の間にはインターネット上のコンテンツが肥大化したこともあって
2004年当時のXPで動かしたときと比べて、同等に軽快に感じることができるかと言えば
難しいことなんじゃないかと思います。YouTubeなども、どんどん高画質志向になってきました。

ただ、当面はLinux系OSやMacOSXは、リアルタイムスキャンが必須という段階に無いので
遅いCPUで、負担を減らす上ではWindowsよりも有利とは言えます。


内蔵HDDが壊れたとしても、一応USBメモリーにインストールして
そこから起動させて使うことも、Linuxでは標準機能として可能です。

ただし、2004年のノートPCでは、たぶんUSB2.0非対応で
USB1.1では、さすがにまともに動作することはできません。
USB CD-ROMドライブからインストーラーを起動することもすごく時間がかかります。

HDDを換装してまで、予備機として維持するとしても
2004年のPCは、そこまでの手間をかけることも無いんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変膨大な回答解説ありがとうございます。読んでいて、他の方とはまた違った目線からの解説で

大変勉強になりました。初心者にはこう言った解説も物凄く勉強になるんですよね。本には書いてあ

りませんからね。

 Win8.1が入ってるPCが発売されたらそれを買おうと思います。そろそろですよね、出てくるのは?

当初はDELLの17インチの高解像度ノートPCか、バリュースターを考えていましたが、vaiduryaさん

の解説を読んでいたら、新品でも安いレノボでもいいかなと思うようになってきました。実際にヤマダ

電機で、レノボが4万4千円以下で売られていましたから。そのかわりオフィス無しですけど。

この度は本当に詳しい解説ありがとうございました。かなり勉強になりました。感謝です。

お礼日時:2013/10/10 01:53

空き巣の気持ちになって考えてみましょうか。



2件の家があります。
どちらも防犯設備があります。
ただし、
1件の防犯設備はメンテナンスが行われていません(メーカーがメンテナンスを打ち切ったなど)。
1件の防犯設備は定期的にメンテナンスが行われています。

さて、どちらの家に入ってみますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 分かりやすい問題ですね。私は今までたくさんの方々からの回答からセキュリティホールというもの

を勉強させていただきました。そこで、私は新品のPCを買った方が良いと判断しました。サポートの

切れたXPを使うことは危険と分かったからです。もちろん新品でWin8だから安心という訳ではないで

すが、XPよりは断然違うでしょう。

 分かりやすい問題ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/10 01:14

サポートが終了するとセキュリティアップデートの配信がなくなります。


1か月のセキュリティアップデートの数は、インストールしているソフトにより違いがありますが、十を超えます。ご自分のパソコンで、Windows Update の履歴を確認してください。毎月どれだけのセキュリティアップデータがあるか分かると思います。
それがなくなれば、セキュリティホールがあるファイルが増え続けていくでしょう。
この状態のパソコンをインターネットに接続して使い続けると、そのセキュリティホールを利用してマルウエアが入り込んで来ることになります。
悪意ある人が、サポート終了後もXPを使い続ける人が多いとみて、XPに対する攻撃をエスカレートさせるか、あるいは、XPに対して興味を失って、攻撃が終息するか分かりませんが、攻撃はゼロにはならないと思います。

ウイルス対策ソフトは、Windows のシステムファイルのセキュリティーホールによる、マルウエアの活動を抑えてはくれません。(マイクロソフトがセキュリティアップデートを毎月配信する事実からそう言えるのです。)

インターネットぐらいしかやらないとおっしゃいますが、それが今回のサポート終了で最も大きな影響を受ける機能なのです。

丸ごとバックアップを取っておいて、ウイルスでパソコンがダメになったらバックアップから復元するという方法もありますが、貴殿のパソコンをウイルス頒布の踏み台にされて、警察の取り調べを受けるようなことになるかもしれません。

高くて高価なパソコンを買うつもりはないということですので、Windows 7 搭載中古パソコンを買うか、現在のパソコンに Ubuntu でもインストールして使うのが良いと思います。

ubuntu はLinuxの一ディストリビューションですが、Windows ユーザーでも違和感なく使えるインターフェイスをを備えています。インターネットぐらいしかやらないならこれで十分です。
http://www.ubuntulinux.jp/download
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。今までの回答を頂いたのを読んでセキュリティホールとはどういうもの

かが解かりました。やっぱり新品のPCを買うことに決めました。これで解決です。

 Ubuntu入れようとしましたが、この古いPCのCPUが対応してないみたいで、Ubuntuの入ったDVD

持っているんですが、電源を入れて読み込みさせたら途中でフリーズしてしまってダメでした。

 今回はこの質問でいろいろ勉強させていただきました。初心者の私にとっては宝です。詳しい解説

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/10 00:34

「すぐに回答を」としていますが、XPのサポート切れは今日発表されたとかいうレベルでないことは分かっているんですよね。



「大丈夫」という回答が来る度に喜んでいるようですが、それはPCを使い慣れてよく分かっている人のさらにごく一部のケースでだけ通用する話です。

自称初心者なら「危険」という回答を重視してください。

何も「新品の高いPC」を買う必要は無く、「新品の安いPC」を探せば良いだけです。

それでも買い換えるお金がないと言われるのでしたら、PCを使うことは止めましょう。使い続けるためにはお金がかかる道具なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すぐに回答をというのは、早く教えてほしかったからです。いつまで経っても回答を頂けないか、もし

くは長期にわたって返事をくれてもダラダラしてしまうので、そうしました。

 私の結論は今まで回答を頂いたのを読んでセキュリティーホールという物があることが分かり、サ

ポートが終わったXPを使い続けるのは危険と解かったので、新品のPCを買うことに決めました。

来年の3月は企業の期末決算期なので、その時期になったら安売りバーゲンなどやると思いますの

ので、ちょうどいい時期にパソコンを買い換えます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 23:10

セキュリティソフトがXPもサポートするとはいえセキュリティソフトってのはすべてのウイルスから防御してくれるものではないのですね。


ある程度の新種ウイルスに対する検知機能もあるにはありますが、基本的には後から対応するわけで、セキュリティホールを狙われたら対応前に感染しちゃう可能性はある。
これがWindows7や8でアップデートしていれば穴はふさがれてますから、セキュリティソフトが通しちゃったとしても感染せずにすむわけです。
そういうリスクをどう考えるか。

たとえるなら鍵のかかるドアのある家に住むかそれともドア開けっ放しの家に住むかみたいなもの。
誰かが四六時中起きて注意していれば泥棒にははいられないかもしれませんが、そんなのは普通は無理。
気が抜けたところで泥棒に狙われたらドアなしなので阻止できるものはなく素通り。
いまも田舎に行くと鍵かけていない家って結構あるもんです。いままで泥棒にはいられたことなんかないよっていう人も多いと思う。じゃ自分もそうしようと思うか、それとも今まで通りに鍵かけるか、そんな選択ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 セキュリティーホールという物が何なのかを今までの回答を頂いたのを読んで解ってきましたので

やっぱり新しい新品のPCを買おうと思います。やっぱりサポートの切れたPC使っているのは怖いで

すよね。新品のPCなら何も気にせず安心して使用できますから。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 22:58

一部を除いてほとんど怪答なんですが、ちょっと出鱈目情報が多過ぎるので整理しましょうか。



WindowsXPはサポートが終了しますが、大手を中心に多くのセキュリティメーカーが対応の継続を発表しています。
つまり、ノートンだとかバスターだとか、有名な大手セキュリティソフトは引き続き使用可能。
これまではサポートが終了すると次の更新から対応を打ち切るのが一般的でしたが、XPのシェアが余りにも大きすぎるため、マーケティング上の理由から対応継続を決めたところがほとんどと思われ。

OSのサポート終了とは、Microsoftが該当Windowsのメンテナンスを終了させるという事。
セキュリティメーカーはシステムそのものを直に改変する権限を持たず、Microsoftが認可する可能性も無いので、サポート終了後に見付かった脆弱性については不可侵。
セキュリティメーカーが行うのは、そこに至る前の段階で壁を設け、悪意のあるプログラムがシステムに侵入しない様に頑張る事。
侵入されたが最後、お手上げになるんですが、過去、これでキッチリ防げた事はありません。

XPのシェアの高さは御存知だと思いますが、それがサポート終了に伴って脆弱性放置状態になりますから、犯罪者にとっては格好の的。
実際、サポートが終了したOSの被害確率は突出して高く、踏み台といって他を攻撃するための土台にされたりもしますから、サポート終了後のOSを使い続ける輩が増えれば増えるほど全PCユーザーの危険度が増します。
ハッキリ言って非常に迷惑。

「私は古いの使ってますが平気ですよ」などという主張に対しては、他人の迷惑を一切考慮しない利己主義か、被害に遭っても気付いていない無知蒙昧なのでしょう、と返しておきたい。

現状既にXPではやれない作業というものが出てきていますし、ほとんどの作業はXPの方が7や8よりも低速。
今後はアプリも順次XP未対応のものが増えていくのは確実ですから、これを機に買い替えを強く推しておきたいところ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 今までたくさんの方々からの回答からやっぱり新品のPC買うことに決めました。サポートの切れた

XPを不安に思いながら毎日使っていても自分の心情にも良くありません。

 詳しい解説ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2013/10/09 22:46

サポート後も動作をするセキュリティソフトはありますが、それとセキュリティホールが放置されるのって別の話なんですが。


そのソフトを入れたところでXP自体のセキュリティホールがなくなるわけじゃないですから、攻撃に対しては脆弱なままです。
XPはクラックの対象にならん、って意見がありますが、基本的に全く逆。
現状のシェアのまま無対策状態で投げられるわけですから、カモもいいところです。

セキュリティソフト入れたとしてもぶっちゃけあまり意味はないです。
ソケット側対策に関してはザルのままだし、Appとして動かす以上対処に制限があります。
自分のPCのどこにセキュリティリスクが出て、それがソフトで対処できるのかどうかを判断して、ソフト範疇外であれば自前で対処して・・
ができないならセキュリティソフトがあろうが無かろうが意味ありません。
いままではそれらのかなりの部分をMicrosoftがしてました。
もしセキュリティソフトで全部対処できるなら、セキュリティソフトメーカーはなぜ今までアップデートをすっぱく推奨してたのでしょうか。
OSの切り替えも、もしソフトで対処できるならメーカーにとっては逆に売り場です。でも、現状メーカーはOS換えを推奨します。

正直、対策しなくていいと言ってる人の状況って「自分は~だった」がほとんどで・・・
対策もはっきり言ってまともな意見になってないから、不具合起きてても気づいてないだけって可能性が高いです。
13年も~っていうのも、ぶっちゃけOSクラスのバグとりなんぞ100年あってもたらんから信ぴょう性はないです。
ま、実際のところターゲットになる可能性が高いかと言われれば低いですけどね。
ただしフィッシングには弱いままですし、アプリケーションの排他も不完全なのがXPですから、今後トロイにはどんどん弱くなります。

また、PC自体の性能向上が激しいですから、HDDなどに不具合あるなら買い換え検討したほうがいいです。
現在の一番性能が低いPCで、2004年の一番高いPCよりも性能が数倍上って感じですし。
今後、WebもHTML5/CSS3などのコンテンツが増えていきますから、正直2004年PCだとサイト閲覧すら怪しくなっていきます。
ブラウザも古いものしか動かなくなっていきますから、そもそも非対応サイトが増えます。
いろんなコスト考えると、古いPCを使うほうが結局損になることも多いです。

まぁ、ノートなら5万たらず、デスクトップでメーカーによっちゃ3万くらいで買えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しい回答ありがとうございました。今までの方の回答を読んでいたら新しいPCを買うことにしまし

た。来年の3月の企業の期末決算期だと必ず安売りバーゲンをやりますので、ちょうどいい時期に

買い替えできます。

 確かに安いPCだと、Win8でオフィス無しでレノボだと5万円以下であります。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 22:38

蛇足ですが


win2000,ix6を今年買い換えました。
見ようとするページで上位のieを要求されることが多くなります
某銀行もサポート外というし。
極め付けは税務署に拒否されてeTaxが使えない。
などセキュリテー以外にも使えない場面が多くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 えっ?もしかしたらXPも私が今使っている銀行もダイレクトバンキング使えなくなる可能性ありです

ね。下の方のお礼にも書きましたが、やっぱり新品購入したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!