
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
弟が結構重いアレルギーなのですが、アレルギーは治るというより、抑える、になります。
弟の場合、アレルギー専門医に何年もかかり、特殊な薬を使ってようやく通常の人の何倍か、まで抑えられました(それまでは通常の人の何十倍というアレルギー反応でした)
私は犬も猫も飼ってますが、やはり動物を飼うということはリスクがあります。
長生きさせるためにワクチンを打ち、餌や猫砂を飼い、老後は医療費がかかることを覚悟せねばなりません。
命を預かる覚悟がなければ飼う資格はないと思います。
我が家は家族数が多いです。私以外にも動物の世話をできる成人済みの家族がいま。
正直言って、家族の協力がなければ飼えなかったかもと思うことも多いです。
アレルギーというのは結構リスクが高いです。
悪化するかも知れない、治るかも知れない。
そんな不透明な状態で飼うのは正直微妙かなと思います。
餌やりだけという中途半端な状態のようですが、投稿者様の現状を考えれば、餌やりだけの現状維持の方が無難ではないか、と思います。
No.8
- 回答日時:
最近猫ハウスに行かれた時は それまで猫に触れない時間が長かったため たまたま 抗体が下がっていたために 症状が出なかっただけでは。
また 飼うようになったら 症状が でるようになるのではないでしょうか。
猫アレルギーでも 猫を 飼っている人がいます。
高性能の空気清浄機を入れたら 症状が 軽く済んだそうで そのうえで 症状がひどくなるときは抗アレルギー剤を のんでいるそうです。
花粉症の減感作療法は あるけれど 猫やウサギのは 聞いたことがないし。
猫好きなのに つらいですね。
小児喘息でも 猫を 飼い続けて 喘息を治したした人はいますが 。。
無理はされないように
No.7
- 回答日時:
軽い猫アレルギーだった知人が10匹ほどの猫をほとんど何の害もなく飼っていましたが、
突然重度のアレルギー症状が起こり、入院という事態に陥りました。
今は家の敷地内に猫専用のハウスを1件建ててその中で猫を飼っているそうです。
広い土地と経済力があるからこそ出来た事だと思いますが
猫が家の中をうろうろしている生活はもう送ることができないようで残念ですよね><
No.6
- 回答日時:
猫アレルギーですが、猫を飼っています。
不思議なのは、依然外猫を飼っていた時には、腕枕して寝ても大丈夫だったのに、家猫を飼い始めたら、アレルギーが出た事です。
犬のように外犬と室内犬と違うように、猫も毛の質が違うのかな~?と思いました。
そこで、知り合いのトリマーさんが、猫アレルギーなのに猫を飼っていて、秘訣を聞いたら、猫の毛をバリカンで剃ると良い。と言う事でした。
半信半疑でやってみたら、効果覿面。
それからは、伸びてきてくしゃみが出始めると、捕まえて二人がかりで、剃っています。
可哀想だけど仕方ないと、割り切っています。
No.5
- 回答日時:
猫アレルギーの人が猫を飼うのは大変ですよ。
ただ猫が好きとか野良が可哀想と言う理由ならやめたほうがいいと思います。しかし、
僕のようにどうしても飼いたい、それも長毛猫を飼いたいと思う変人も
たまにはいるものでそれなりの犠牲と努力は最初から覚悟しました。
まず、毎日の徹底的な掃除は欠かせません。とにかく猫の毛を空中に
浮遊させないことです。猫には毎日ブラッシングをし、マスクも必需品と
なります。その上に内科で自分に合ったアレルギー薬を見つけなければ
なりません。体質に合わない薬もあるのです。まあ、季節的に症状の
軽くなる時期もありますがアレルギーが完治するのは期待できません。
それでも猫と一緒に生活するのは本当に楽しいものです。
No.4
- 回答日時:
アレルギーは発症すると治りません。
投薬によりアレルギー症状を抑えることはできますが、
アレルギー症状(くしゃみ、鼻水その他)が出た場合は
それよりも症状が改善することは医学的にありませんね。
>三年前に行ったときは鼻水が出て目も痒くなりました。
その密度で症状が出来ないのはおかしいので
何かの勘違いだったということか考えられます。
皮膚科に行き、パッチテストしてみるとしてみるといいと思います。
勘違いで飼えるといいですね。
No.3
- 回答日時:
うちの主人は猫アレルギーです。
でも2匹猫を飼っています。
部屋の中で猫が大暴れしたり、ブラッシングをするとアレルギー症状がでます。
また、外猫に対してもアレルギーがでます。
猫アレルギーの原因は色々あるみたいで、一般的には猫の毛、(外猫の場合)猫の体に付いているホコリや花粉、猫の唾液成分だそうです。
うちの猫ではアレルギーがでないけど、よその猫だとアレルギーでるとか、あの家の猫は大丈夫だけど、こちらの家の猫はダメなど、アレルギーが出るきっかけが様々です。
まず、飼いたい猫をお風呂に入れ綺麗に洗ったあとブラッシングを行ってから接してみると飼うことができるかどうか判明します。
当然、外へ出してはいけないです、家の中だけで過ごさせます。
それができない場合や、それでもアレルギーが出る場合は、残念ながら家に出入りさせて飼うことは難しいのではないかと思います。
(おそらくアレルギーがでると思います)
アレルギーは治らないですね。
ただ、体調によって強く出たり弱く出たり、全然症状がでなかったり、天気や湿度によって症状がでることもあります。
ひどいときはアレルギーの薬を飲みます。
そうすると大丈夫ですが・・・・。
スギ花粉症が治るか?といわれると治らないと言われているのと同じです。
No.1
- 回答日時:
あの~野良猫に餌付けして近所の方に迷惑をかけてませんか?
うちの近所に野良猫に餌付けをする方が居るのですが最初は
2匹位でしたが段々増えてきて現在は20匹位になり臭くて迷惑
してます餌付けをされるならその辺の事も考えて下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 アレルギー持ちで猫を飼育する方法。 現在、4匹の猫ちゃんと生活をしてます。 1ヶ月前から咳、鼻水、く 2 2023/06/15 20:42
- 皮膚の病気・アレルギー 猫アレルギー 5年ほど猫を飼っています。 最近になって鼻のむずむずがおさまらず、クシャミが止まらなく 1 2022/05/26 22:42
- 猫 小学生の娘が猫が大好きなので、 猫を飼いたいと言っています。 猫は可愛いし飼いたいところなんですが、 3 2022/06/13 21:19
- 皮膚の病気・アレルギー 猫を飼い始めてから、咳が出るようになったので クリニックでビラノアというお薬と咳止めの薬をいただきま 2 2022/09/06 17:23
- 猫 里親を出す理由について 2 2023/05/09 09:37
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 アレルギーと喘息発作について。 咳が止まらなくなり約1ヶ月が過ぎましたが、全く良くなりません。 咳に 2 2023/06/15 20:41
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー検査結果の見方について教えて下さい。 viewアレルギー39検査で、ネコアレルギーと言われ 3 2022/10/24 18:13
- 皮膚の病気・アレルギー 飼い猫がよく鼻を私の皮膚に当ててくるのですが 濡れてる鼻の時、当たった箇所が痒くなります アレルギー 1 2023/03/20 11:12
- その他(悩み相談・人生相談) 今日友達に服貸すから写真撮りたいと言われいいよと言ったら自分猫アレルギーだからそっちが家来てほしいと 2 2022/09/07 16:30
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 病院での診察や検査費用について。 4日前から咳が止まらず、同時にくしゃみや鼻水も止まらなくなります。 4 2023/05/12 06:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫の食餌について
-
猫の病気のことで質問お願いし...
-
猫のくしゃみ
-
動物アレルギーでも飼えますか?
-
猫アレルギーがウサギを飼う
-
猫アレルギー モフり
-
私は猫アレルギーなのですが、...
-
猫を飼ってから家族の猫アレル...
-
猫は好きですか?
-
私は、おばあちゃんの家で飼っ...
-
前を走っていたプリウスが猫を...
-
猫好きってヤバイ人多いと思い...
-
犬を抱き上げる時に首根っこを...
-
去勢済み・外慣れ猫が帰ってき...
-
猫にマンコ舐めさせた人います...
-
猫を食べるって本当ですか!? ...
-
ネコがスズメを食べました。
-
やってはいけない事をやってし...
-
交通事故死した動物を見つけた...
-
入院帰りの弟猫を姉猫が急に威...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼い猫が麻酔で死亡しました。...
-
恋人が猫アレルギーです
-
喘息持ちの人は猫を飼えませんか?
-
夏から妊活予定 夫が、猫を飼い...
-
猫による喉の痛み
-
猫アレルギ-は治るのでしょうか?
-
猫のベッドにリセッシュを使っ...
-
野良猫に少しひっかかれました...
-
猫アレルギーは悪化するのでし...
-
猫が食べてはいけない草花
-
猫の引っ越し、電車と車どっち...
-
猫飼いさんの意見が聞きたい(画...
-
猫の購入予約をキャンセルした...
-
猫が子どもの免疫力を高める?
-
猫のエサ。総合栄養食と一般食...
-
アレルギー処方食について
-
猫アレルギーになってしまいました
-
ネコアレルギーについて
-
マンションを猫を飼いたいので...
-
高齢猫
おすすめ情報