dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外在住、8ヶ月の高齢妊婦です。
先日血糖値の検査をしました。甘いドリンクを飲んで1時間後に採血する方法です。
結果はほんの少し高めの為再検査をしたところやはり少し高めでした。
高齢という事もあり食事に気をつけようと心がけています。
炭水化物をへらすとか甘いものを食べないとか。
でも私は果物が大好きでみかんを毎日2ヶ程食べているのですが果物も血糖値を上げると最近しりました。
質問ですが1日1個のみかんとかでも止めた方がいいのでしょうか?
果物はまったくダメですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も同じく8ヶ月の時に糖負荷検査を受けました。



病院で食事指導はありませんでしたか?

値の高い低いがあるのかも知れませんが、私の場合は、自分で血糖値を計る器具を渡され、1週間位計って、表を見せに再度病院に行った時、助産師さんにビックリするほど叱られました。

「1回に食べる量は少なめにして1日5、6食、味のないものを食べなさい!」
と、言われました。

自分では、言われた通りにしてるつもりでしたが、なかなか上手く血糖コントロール出来ず、1ヶ月近く入院して、食事とインシュリン注射の指導を受けました。

病院では、6時10時12時3時6時11時に食事。
10時3時11時はおやつ的なものでした。
みかん1個とかおにぎり(白米を握っただけ、具なし、塩気なし)とか…
通常の食事も味はついてなく小さな袋入りの食塩が1つ。

その食塩を大事に大事に1日使ってました。

味のない物って、食べようと思っても、進まないんです。
でも、お腹の赤ちゃんの為に必要な栄養はとらないといけないので完食しないといけないんです。
「食べられない…」と言っては何度も助産師さんに叱られました。


でも、妊娠してすぐ、血糖障害が出た人は、生むまでの長い間、その食生活を強いられる訳ですから、私はたった2ヶ月の辛抱。
赤ちゃんの為と思って、頑張りました。


生んですぐ、血糖値を計ってくれるのですが、不思議な事に、生んだ瞬間通常の値に戻るんですね。


ちなみに、次の子は妊娠した時から、血糖コントロールが必要だから、次を希望するなら、3年は開けて、病院と相談しながらの、計画妊娠になると言われました。


私の場合が重かったのか質問者さんの場合はそこまででは、ないのか…その辺は定かではありませんが、母体の血糖値が高いのは赤ちゃんにとっては、いいことではありませんので、糖分塩分は、なるべく控えた方がよいかと、思います。


長文失礼しました。
参考になれば、幸いです
元気な赤ちゃんを生んで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい体験談ありがとうございます。
私の場合再検査で悪い結果がでたら食事指導しましょうと言われていたのですがほんのちょっとオーバーだったせいか食事指導までは行きませんでした。
それでもやはり高齢なので心配になります。
血糖値が高いのだから砂糖ばっかり気にしていましたが塩分も気をつけた方がよさそうですね。
自分なりにがんばってみます!

お礼日時:2013/10/13 08:10

一回血糖と、、、糖負荷検査、、数値は、、。



常識的に考えて、一回血糖なら、140以下。

トウフカナラ、、、300くらいまでは、、大丈夫じゃないの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/12 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!