重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神戸市長選挙が10月27日投票で行われますが、ある神戸市在住市民の親類から、やっぱりというか、毎度おなじみというか、また届きました、大いなる疑問の嘆きの声が。

本日、神戸市長選挙の案内用紙が届いたそうです、その家のジイさんとバアさんにも、ジイさんとバアさんは認知症=痴呆症=ボケ老人で、真っ当に神戸の市長には誰が相応しいか、など判断できること100%完全に有り得ない、という状態です。

過去の選挙においては、投票に行かないこともあったし、投票に行かせて○○の名前を何度も何度もしつこく暗記させた上で、投票用紙に書くように教えた(実際にその候補者名を書くことができたどうかまでは実証不明も)こともあったそうです。

しかし、要するには、こんな判断能力0人間に選挙権=1票を与えて、それで本当によいのか?ということを大いに疑問に感じ、危惧した上での訴えという訳です、今回も。

何で、何故、どうして、認知症=痴呆症=ボケ老人に、そもそも投票案内用紙が届き、認知症=痴呆症=ボケ老人が、一票を投じることができてしまうのですか?
これが疑問点で、質問したい点です。

特に、参議院の比例代表選挙においては、事実上は全国区のようなものですから、例えば、全国の認知症患者を預かっている介護老人施設や認知症収容施設や痴呆症病院やら等々への普段からの選挙活動及び戦略的働きかけ介入を続けていけば…、この地道な活動が功を奏して、…当選?!
これって、全く民意では無いけれども、当選してしまう可能性大有り?!…。

こんなことが積み重なったとしたら…?恐ろしく危険な感じがしてしまいますので、教えてください。

A 回答 (6件)

既に行われている実例と、御自分の実体験を書かれているブログを見つけました。


参考になれば幸いです。
http://alzheimer.at.webry.info/201304/article_5. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このブログ、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/13 09:16

組織票とか言って、上司や社長に言われるがまま自分の判断力無しに投票している人も居ますが。


会社、業界ぐるみで自民党支持の会社なんかでもね。
と言うか、そういう施設に対する補助金予算配分の権利を持っている自民党は、県連レベルで既にやっているんじゃないんですか。
    • good
    • 2

つい最近、法的判断能力がないと裁判所で判断された被成人後見人には選挙権がなかったのに、選挙権を有することになりました。

老人ホームなどでも選挙に参加できるように義務がかせられました。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/touh …

質問者と逆の考えの方にいってますね、残念!
    • good
    • 0

”こんな判断能力0人間に選挙権=1票を与えて、それで本当によいのか?”


    ↑
よくありません。


”どうして、認知症=痴呆症=ボケ老人に、そもそも投票案内用紙が届き、
 認知症=痴呆症=ボケ老人が、一票を投じることができてしまうのですか?”
    ↑
投票は、いわば公務です。
従って、公務にふさわしい能力が要求されます。
だから、判断能力が無い人には、投票する資格は
ありません。

よって、年齢で一律に定めることも、本来おかしい
わけです。
未成年でも、判断能力のある人は沢山いますし、
成年でも、判断能力の無いひとは沢山します。

しかし、判断能力の測定は難しいです。
選挙の度に、有権者総てにテストをやらせる
わけにはいきませんし、そもそもテスト制度
そのものが問題になります。
それで一律に、成年と未成年に分けているのです。

惚け老人も同じ理屈です。
惚けには程度がありますし、まだら惚け、という
現象すらあります。
その区分けは、非常に難しくなるでしょう。

ちなみに、問題があるのは一部の障害者の人も
同じです。


”こんなことが積み重なったとしたら…?恐ろしく危険な感じがしてしまいます”
    ↑
選挙権は公務であると同時に、権利でもあります。
だから選挙「権」というのです。
簡単に剥奪することによる弊害の方が大きいの
ではないでしょうか。
    • good
    • 0

禁治産者でもなければ、送るのは義務ですが?



送って駄目な法律でもあるんですか?

問題なのは送ったかどうかであって、行政は投票したかどうかは業務に関係ありません。

この回答への補足

だから、そんな上っ面のこと質問しているのではないんですけど、次元が違うというか、しっかり読解してくださいな、情けないわ、しかし、こりぁ。

補足日時:2013/10/12 20:21
    • good
    • 0

ボケ老人より自分の頭の心配をした方のがいいじゃないのか?


どうやって認知症やらボケ老人に送らないかどうか判断するんだい?
「選挙用紙を送るな」て言うなら誰か人間が、はっきり言えば公務員が調べて回る必要あるよな。
公務員を増やせばできるぞ。
そのかわかり公務員が多すぎるなんて言うんじゃないぞ。

この回答への補足

だから、そんなことも含めた上で、当然ながら疑問提示している訳でして、そんなことすら思量できないなら、そもそも回答しないでくださいな、そんなこんな以前に回答になっていませんで、この回答内容では、回答できないなら回答するなよ、意見する場ではないのですから。

補足日時:2013/10/12 20:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!