dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車がお店を出る際に歩道をちょっと飛び出していた所に私が自転車で接触してしまいました。

私のほうは、歩道の右側を走ってしまい 接触する直前でクシャミをしてしまい一瞬前が見れない状況でしたが、クシャミをする前には車は歩道には飛び出していませんでした。
事故後にすぐに警察は呼んでいません。
私が少しの買い物だったために携帯を所持していなかったのと、
相手側がすべて私の過失というのと私が保険に入っていないので状況が変わらないし呼んでも意味が無いということで、呼ばない意向になりました。
また、相手は保険を使いたくないと言っていました。

家に帰ってから警察と相談して後日、警察署のほうに相手と行くことになりました。
警察には事故が起きたらすぐ110番するように注意されました。
私は車やバイクの免許を一切持っておらず、そういった義務はご存知なかったのですが、本来なら相手(車)がしてくれてもいいものだと思いますが・・・。
(警察署に行くのは明後日です)

事故後、相手と話をして私が全部悪い感じになっており、100:0で私が全額修理代と代車代を支払う要求をされました。
その時は了解をしたのですが、これは本当に全て私が悪いものなのか、100:0 少しでも割合の変動ができるのならば、警察に一緒に言った際に交渉したいと思います。

A 回答 (7件)

 No.4,5です。



 検証の大切さがおわかりいただけたと思います。
 物的証拠は重要です。
 どんなに「動いていない」と言っても矛盾が解消できなければその証言は疑われ、「信用できない」になります。

 裁判の件ですが、本気で訴えようとは思っていないはずです。おそらく「裁判で決着をつけよう。訴えるから覚悟しろ」と言えば「言うとおりにするから裁判は勘弁してくれ」という回答を期待しての事と私は思います。
 そう思う理由ですが、裁判所では訴えの正当性を調べ、金額が妥当かも調べます。今回の件で全額を賠償させるには車側が無過失である事を立証できないと無理です。
 傷の状況が動かぬ証拠になっていますからこれを覆すのは大変です。
 事故が起きたら警察に連絡するという義務を果たさず、全額払えという主張に至った経緯を納得いく説明ができなければ裁判所では通らないでしょう。 
 また弁護士費用は安くありませんし、賠償で得る金額を考えれば、最初から自腹で修理した方が安かったという事にもなりかねません。

 それでも対策をしておく必要もあります。
 やはり専門家からアドバイスをもらうのが良いと思います。
 無料法律相談など利用できるものは使った方が良いでしょう。
    • good
    • 0

過失割合の基本は、90:10(車:自転車)になります。


自転車の歩道走行は5~10過失修正されますので、85:15~80:20位が妥当な過失割合になります。

過失割合を変更する事は可能です。
既に、貴方が100:0で示談(過失割合など)を承諾してしまっていますが、事故直後で正常な判断ができなかったなど、無効にする要件を満たしていると思います。
    • good
    • 0

 No.4です。



 警察ではその時の状況を正直に話してください。
 相手から100:0と言われているのですから何を言ってもこれ以上不利になる事はありませんので。

 検証では接触した部分を合わせてみますから、それでどういう状況だったのか、当事者の主張が正しいかわかります。
 事故調書は証拠として今後に大きな影響を与えますから、しっかり確認してもらってください。
 あなたは当事者ですから、内容について不明な点があれば説明を求める事が可能です。
 決してあやふやなままにしないでください。

 こういう事に先入観や思い込みがあってはいけないのですが、どうも出会い頭の事故のような感じがします。
 もしそうなら相手の主張100:0は崩れます。
 事故の時に警察を呼ばないといけない理由がこれでよくおわかりと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
警察には事故状況とぶつかった傷の具合を報告しました。

警察の話では、車側のフロントバンパーの凹みを見て、少し動いていたんじゃないか という判断です。
ですが、相手は「私は止まっていたんですけどね。納得できひんわ」というばかりです。

相手は社用車で会社の責任者から電話がありました、どうも保険が効かないとのことで、しかも全て私が悪い扱いになってしまっており、責任者の方からも修理代を全額支払い要求されました。
もちろん拒否し、さすがに裁判をすることになるかもしれません。
向こうも裁判にする方向で弁護士を雇うようです。

すごく心配になります。。

お礼日時:2013/10/15 19:50

 実際はどうだったのかを調査するのが警察の仕事です。


 当事者の話のみでは真相が不明な場合があります。
 証言や証拠を加えて事故状況を調べます。
 それによって言った言わないという事やそれは事実と違うという事を防ぎます。
 事故になったら警察に連絡するのは運転免許を持っている人は常識として知っているはずです。
 ドライバーはあえてそれをしなかったのですから、その対応に問題があります。
 事故を届けない事は事故が存在しなかったと主張される事もあります。

 あなたが全部悪い感じとなっているならおそらく相手方は「自転車が近付いてきたので一時停止したら突っ込んできた。全部自転車が悪いと」主張するでしょう。そうなった場合、本当にそうだったか今となっては当事者の話のみとなりますから調べるのは困難です。

 気になるのは、
>私のほうは、歩道の右側を走ってしまい 接触する直前でクシャミをしてしまい一瞬前が見れない状況でしたが、クシャミをする前には車は歩道には飛び出していませんでした。
 店から出てくる時歩道を横切る場合、歩道を走る自転車や歩行者に優先権がありますので、自動車側に注意義務があります。
 あなたの主張を見る限りでは自転車が接近しているのに歩道に入った可能性があります。
 どこに当たったのか等の正確な状況がわかりませんので、正確で無い可能性もありますが、この場合は自動車側が無過失とは思えません。

 もし、100:0と強く主張してもその場で支払い等の約束をせず無料法律相談等を利用して対策を考えてください。
 あと、これは一般論ですが相手が全て悪いと思ったらこの際いくらでも取ってやろうと思う人間は山のようにいます。
 他の方からもありますが警察はどちらが悪いかを決める事はしませんので警察官の対応が冷たいと思わないでください。

この回答への補足

接触した場所は、車の前方左側のフロントバンパーとフロントです。
自転車はハンドルの右側とペダルだと思います。

補足日時:2013/10/13 02:01
    • good
    • 0

100:0はおかしいです。


車の人がきちんと警察に連絡した上で保険会社と話をするべきだと思います。
質問者さんに知識がないことをいいことに、全額負担させる気なのではないでしょうか。

相手が強く出ても負けないでください。

警察は、車の傷を見てどちらが悪いか判断してくれます。
傷の位置と形状でわかるみたいです。
    • good
    • 0

過失割合に警察は絡みません。


警察が扱うのは「刑事」であって、怪我をさせたとか物を壊したのは誰なのかというのを特定するだけ。

壊れた物などに補償するのは「民事」の話で、通常は保険会社が代行します。
保険会社が絡まないのなら、お互いに話し合うことになるし、決着が付かなければ裁判を起こすと言うことになります。

車の方にも注意義務があります。
事故を回避する義務なんですが、相手(つまりあなた)が違反行為をしていても、止まっていれば事故は起こらなかったのだし、運転者が見逃していたのなら責任はあると思います。
なので、100:0は無いと思います。

警察ではアドバイスぐらいはもらえますが、強制ではありませんし、その指示も出来ません。
なので、がんばって話し合ってください。
    • good
    • 0

過失割合や賠償責任は民事ですので、警察は不介入です



相手が100:0で譲れなく、質問者さんもそれでは納得できないのであれば、裁判で決着するしかないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

警察にいって事故状況を報告した際、警察は介入しませんので と言われました。

保険屋も介入しないので、裁判になりそうです。

お礼日時:2013/10/15 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!