dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車のバッテリーなんですが、フタをしめたまま充電してしまったのが原因だったのですが、液量はハイレベルにあったものがローレベルまで下がっています。フタの周りに白い粉が泡吹いてました。

充電後電圧が13ボルトあったのがその後3日ほどで5ボルトに落ちてしまいました。

今まで他の開放型バッテリーでフタを開けないで充電しても大丈夫だったのでフタを開けるという基本を知らなかったのですが

このバッテリーはもうダメでしょうか?液量がローレベルにはあるのでこれ以上液を入れたところで改善するとは思えないですが。3日で急激に電圧低下するのは異常ですよね?。

ご診断よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

時間はあくまで目安として書いているだけですから4時間となっていても充電するバッテリー次第では1時間でも満充電に成る場合も有ります(だから少しでも弱っているバッテリーだと監視する方がよい)基本的に時間は新品に近いバッテリー能力の物に使用する場合で軽などに使用している40B19当たりだと3Aの私の物でも長くて1~2時間程度(もちろんセルが回らないほど放電してないですよ)鉛バッテリーは一度極端に放電するとたとえ充電可能でもその能力は放電直前の能力には遠く及ばない程度しか回復しませんから。



充電器の説明を素直に信じたら内部のセパレーター当たりに短絡が有ったと考える方が適切かも知れません(過重電説も私は捨てきれませんが)

http://www.golddenki.com/batkouzou.htm

URLの様な構造に成っていますからセパレータが短絡すると単なる廃棄物、もちろん過放電させた新品バッテリーも単なる廃棄物となりますよ(過放電したバッテリーに充電する普通充電器有れば別)深放電されると運が良ければ(ただし対応充電器が必要)有る程度回復する可能性は有ります(販売店では使用不能と堪えると思います)これは過去に友人の新品バッテリーが深放電した物を回復充電させた経験から(今では対応充電器が無いので無理です)ただし充電には微弱電流で1週間程度書けました。

最後にサルフェーション等もテスト的に除去して使用したこともありますがあくまで勉強のためで二度とするきには成りません、バッテリーは消耗品と割り切って日頃からこまめに手入れすることが長持ちの秘訣だと考えます、又9V以下に電圧が下がっていれば素直に諦めて買い換えをしてください(内部短絡等有れば仮にサルフェーション除去しても使用不能です。

なお、最後に過充電の可能性を捨てきれないのは液栓の周りの状況からで内部の温度が高くなって沸騰したような状態に成った可能性を疑っています(もしかしたらケースの変形はないですか)内部抵抗の増えたバッテリーの場合監視していてケースの温度が上がるようだと私は安全を考えて使用を中止します。

色々と検索すればメーカーのページなどに解りやすい説明が有ったりしますからお勧めします。

この回答への補足

18時間は長すぎですね。実は中古バッテリー、しかもかなりいい加減な業者の、でしたのでどのくらい劣化したものかは全く分かりません。フタを開ける基本を知らなかったので自業自得です。充電時間の件はとても勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2013/10/29 00:55
    • good
    • 0

まずバッテリー液と補充用の精製水(俗にバッテリー(補充)液)補充を省略していわれることも多いため間違います。


溢れた、バッテリー液(稀硫酸)が外に出た、精製水補充、当然濃度が薄くなるのが簡単に予想されます。
>液量がローレベルにはあるのでこれ
ローレベル確保で5Vはすでにお釈迦、バッテリーをゆする・軽い衝撃を与えると極板の間にたまった気体が上部に排出され、液面が下がることもあります。
稀硫酸濃度低下=容量低下を覚悟で蒸留水を注入して、様子を見るしか手はありません、ただし元の状態に戻ることはないと保証できます。

この回答への補足

やっぱりぜんぜんダメですね。ありがとうございました。

補足日時:2013/10/29 00:50
    • good
    • 0

過充電状態でバッテリーはもう使い物にならなくなっています(その他内部に短絡等のトラブルも有るかも知れません)、又基本は蓋を開けて充電するようになっていますが私は小さい電流値の物で充電しますから液の補充以外に開けません(ただしガス抜きがつまることもあるので緩めています)多分質問者は大電流で充電できる物をお持ちだと思いますがその場合よほど注意してないと過充電に成ったりしますよ。



液栓のところが白くなっているのは硫酸塩だと思いますから衣服に付いたりしないように注意、又内部はおそらくサルフェーションを起こしていると思います、5Vまだ下がっていれば通常の充電器は充電不能と成って充電出来ません(ほとんどの物は9V程度で出来なくなる)かなり古いものだと電圧関係なく充電できる物も有りましたが最近は見かけることはないです。

従ってそのバッテリーは廃棄処分にして新しく適合する物を手に入れるしか有りません、次からは過充電や過放電に注意して自動的に充電が止まるようなタイプの充電器にするか質問者が適切に充電をやめるようにするしか方法はないと思います。
バッテリーの大きさや充電器の大きさが解りませんが仮に30AH/10Hだとしたらその10ぶ゛んの1程度の能力の充電器で(この場合だと3A程度まで)もちろん時間も掛かりますが弱い電流値で充電する方がバッテリーにも優しいし長持ちも期待できます。

後はフロート充電器の様な弱い電流値で繋ぎっぱなしに出来る物を使用するかです(これだと自宅に帰って乗らないときにカプラでワンタッチで接続なんて事も可能)もちろんMFにも使用できるし液栓なんて開放式でも開ける必要はないです(どちらのバッテリーにも使用します)簡単に書きましたがおおむねこんな感じだと・・・

この回答への補足

ありがとうございます。充電器は大自工業(メルテック)のEX-80 です。定格8アンペアで、充電完了まぢかからは2アンペアになるようなのですが、やはり充電しすぎだったですかね。充電時間は18時間くらいしてしまいました。充電器の箱には4時間て書いてあります。(驚)よろしくお願いします。

補足日時:2013/10/18 15:35
    • good
    • 0

過充電で沸騰させてしまった状態でしょ。



精製水を入れて、再充電。
比重計で比重の確認。

バッテリーは満充電に近づくと、ガスが発生します。
ガスは水素ガスと酸素。つまり水が電気によりガスとなって抜けてしまった状態。


サルフェーションが発生しているのであれば、
パルス充電等でのサルフェーション除去。

現在残っている希硫酸は絶対に捨てないで、精製水だけを補充して・・・

この回答への補足

確認作業もたいへんそうですね。新しいのを買います。

補足日時:2013/10/18 15:25
    • good
    • 0

多分、あかんと思います。

この回答への補足

ですよねー。

補足日時:2013/10/18 15:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A