dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCのHDDを新規HDDと交換し、Win7をインストールするが一定の所でループしてしまいます。

PC起動→BIOS起動画面→「windows is loading files...」と出てDVD読み込み→「Starting Windows」と表示される→暗転→BIOS起動画面→以降、繰り返しになります。

BIOSでHDDは認識してますし不要な機器には接続してないので原因が分からずお手上げです。

PC名:Prime Note Galleria GT-B 01
CPU:組込用INTEL Core i7-620M(SocketG1/2.66/4M/C2/T4)
HDD:Seagate 2.5inch Hybrid Laptop Thin SSHD ST500LM000 SATA 6Gb/s 500GB 5400rpm 64MB AF
OS:Microsoft Windows7 Home Premium 日本語版 64bit
メモリ:Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-10600(DDR3-1333) 16GB KIT(8GB x 2)

A 回答 (9件)

HDDを繋いでBIOSが正常に起動しますか、これでBIOSが起動しなければPCに物理的不具合がると推測できます。



メーカー型番 : ST500LM000
インターフェース : SerialATA 6.0Gb/s NCQ
容量 : 500GB Hybrid AF
回転数 : 5400rpm
NAND:8GB MLC
キャッシュ :64MB

上記がHDDの仕様ですがインターフェイスがSATA6.0Gb/s とあるのでBIOSが起動したらHDDの項目でAHCIにします、以前のHDDがIDE互換の可能性があるので新しいHDDのインターファイスに設定します。

Hybrid HDDは使ったことがありませんが仕様ではっきりSTAT6.0Gb/sと書いてるので設定が正しくないことが原因かもしれません、もしIDE互換でインストールできたら後からSATAに変更できます。

すでにIDEでインストールした人用AHCI移行手順 Vista/7用の手順です。
1. regeditを起動
2. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahciへ移動
3. サブキー「Start」の数値を0に変更(元の数値は3か4のはず)
4. PC再起動
5. (重要)BIOSへ移動、IDEからAHCIモードに変更する。
6. (注意)PC環境によってはドライブの起動優先順位が変わる場合もあるので、(もう一回再起動した後に再びpost画面に入り)boot orderの項目も確認する)
7. Windows 7を起動すると自動でドライバが導入されるはず。
8. ドライバインストール終了後に再びPC再起動。これでHDDをAHCIモードで利用できる。

http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcito …

普通のHDDならIDE互換でインストールできるはずです、AHCIにするとスピードアップがはっきりわかります。

参考までに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BIOSは起動しますしHDDもにんしきしていましたが、IDEに変更してもインスールは始まらずに手詰まりでした。

指摘のおかげで旧HDDは非AFTで新規購入HDDはAFTだったと気がつきましたが、双方共にAHCIで接続に問題はなくHDDは原因ではありませんでした。

別の場所でPC構成を初期状態に戻すと出来たという話があり、試しに旧メモリーに戻したら普通にインストールされました。

原因はメモリーだったようですね…無事にインストールを完了できました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/25 10:09

>元のパーツに戻すと起動するので、マザーボードは全く疑いもしませんでした。


元のパーツに戻して64bit版のインストールDVDから起動できればインストール完了後にパーツを希望通りに組み替えてみると良いでしょう。
但し、ライセンス認証はパーツの組換え後の安定動作確認後に行ってください。
それで駄目ならマザーボードが64bit版OSに対応していないかもしれませんので、BIOSの設定を再確認すると良いでしょう。
    • good
    • 0

No.3の補足です。


なにもおかしくない、と思います。
新規HDDを接続して、BIOS設定でSATAモードを IDE(Native IDE)に設定して試してみてください。
    • good
    • 2

回答番号3の「補足」で、


> 1を試して正常ですね…。
ということは、交換したHDDに問題ありということのようです。

そこで当方の問いは、
> 交換したHDDの前歴は。
> HDDを新規HDDと交換し
> 他のパソコンのお古ではないでしようね。
> 特に、LINUXとかの。
> もしそうであれば、HDDのMBR部分のゼロクリアが有効です。

CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを作成し、交換したHDDの内容確認をするのが早いと思います。
それにより、HDDの初期化をする。
即ちMBRのゼロクリアをする必要があるかを確認する。

1.knoppix6.7.1CDのisoイメージは、下記からダウンロードできます。
KNOPPIXホームページ
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
KNOPPIX6.7.1CD-ROMバージョン

2.isoファイルをCDに焼くソフトは、実績のあるソフトがよいと思います。
初めての場合は、下記を参考にして、かんべを利用すると良いでしよう。
"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。
説明どおりに、isoファイルを指示します。
規定値のままで、よいと思います。

3.CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル) 
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
全くパーティション等がないかです。
ブートストラックローラが入っているかは、ヘキサダンプを採らないと分からないので、下記の手順でMBRのゼロクリアをして、インストールをしてみるのはどうでしよう。

ddコマンドで
MBRをゼロクリアします。
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
または、
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
hdaまたは、sdaの区別は、
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
で確認します。

こうして解決した事例はたくさんあります。
Linuxを削除して、windows2000をインストール
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5330476.html

リカバリ操作ができません!
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4214224.html
    • good
    • 0

私の場合はエラーメッセージでOSインストールできないという状況だったので


違うかもしれませんが 可能性の一つとして

以前は 非 AFT のHDDを使っていた
新規購入したHDDは AFT    なんてことはありませんか?
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

私の場合 BIOS設定で AHCI 未使用のSTATモードに変更することでインストールしましたが
あなたのPCで同様な設定ができるかはわかりません
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31198
    • good
    • 0

> PC起動→BIOS起動画面→「windows is loading files...」と出てDVD読み込み→「Starting Windows」と表示される→



> windows is loading files...」
なんで省略したのかな。
それともこの通り出ていたのかな。
一番重要なことが書かれていないのかが心配です。

交換したHDDの前歴は。
> HDDを新規HDDと交換し
他のパソコンのお古ではないでしようね。
特に、LINUXとかの。
もしそうであれば、HDDのMBR部分のゼロクリアが有効です。

他に何か重要なことを情報開示していないのではないかと思われます。
何故、HDD交換しようと思ったのか、どんな不具合が発生していたのか、その不具合がまだ解決していないのではないか等。

この回答への補足

情報開示が少ないのは私の落ち度ですね、すみません・・・。
windows is loading files...はこのまま表示されています。

HDDは異音がする事が頻度は低いですが出てきたので新規購入したHDDと交換しました。
旧HDDは動作自体に異常があったわけではなく、ノートPCに戻せば普通に動作しWin7も起動します。

メモリーの方も動作がおかしく診断ツールで要注意と出たので元々の2GBの2枚で4GBだったのを8GBの2枚で16GBに交換。

使用していたWin7が32bit版だったのでWin7の64bit版を新規購入して導入しようとして今回の不具合に遭遇しました。

補足日時:2013/10/24 18:40
    • good
    • 0

まだ切り分けが必要な状態だと思います。


下記の状況はどうなのでしょうか。
1.元のHDDに戻すとインストールは正常に進行しますか?
「Win7インストール場所」まで進めてもHDDにはなにも影響ありませんので、試してみてください。
正常に進行すればWin7インストールDVDは正常だと判断できます。
2.確実に動作することがわかっているLinux LiveCD/DVDは正常に動作しますか?
正常ならPCは正常と判断できます。
---
とりあえず上記の結果はどうなるのでしょうか。

この回答への補足

Linux LiveCD/DVDは無いので試せませんが、1を試して正常ですね…。

補足日時:2013/10/24 18:13
    • good
    • 0

悪評をよく聞く「ド○パラ」オリジナルPCですよね?


どのような手段で何時頃入手のものかによって対策が異なります。
ショップから購入直後で保証期間内であれば新品と交換を要請された方が良いでしょう。
中古の無保証で購入された場合は有償で修理に出された方が良いと思います。

ショップオリジナルのPCは品質にバラツキがあるようです。
組み込まれたパーツのどれが災いしているかを探るのは難しいと思います。
しかし、症状から判断するとマザーボードが怪しいように思います。
素人には手に負えない部類の不具合ではないでしょうか。

この回答への補足

確かに買って初日からキーボードに不具合があるなど酷いモンのド○パラ製です(苦笑
まぁ、パッチのDVDが送付されてきましたけどね。

話を戻すと新品で購入しましたが、購入後3年位経過しています。
HDDから異音が聞こえる時があるし、メモリーも壊れかけてエラーが出てたのでHDDの交換とメモリーの交換と増強(元々2GBX2で4GBのを8GBX2で16GBのに交換)し32bit版ではメモリー認識しないので64bit版のWin7に切り替えようとした訳です。

元のパーツに戻すと起動するので、マザーボードは全く疑いもしませんでした。
大人しく有償何とかしてもらうか下のパーツに戻して使うしかないみたいですね(苦笑

補足日時:2013/10/24 17:54
    • good
    • 0

2度目の再起動の時は、DVDドライブ装置内のWindowsセットアップディスクを抜いておき、HDDから起動させる必要がありますが、

もしかして、DVDドライブにディスクを入れっ放しにしてませんか?

この回答への補足

インストール前での不具合なのでDVDを抜いても起動できません。
DVDからWin7のインストーラーが起動する為のファイルの読み込みから先に行かない状態ですね。

補足日時:2013/10/24 17:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!