
こんにちは、結婚して1年目、派遣で働いてみようかなぁ~と思っているものです。
派遣のシステムも勉強はしてるつもりですがまだまだ初心者なので
経験者の方、ご意見お願いします。
まず、派遣では働き方が選べるそうですね。
その時、年収130万以上にし、社会保険等も自分で支払うことのできるようにして
働きたいのですが、派遣って期間が短いんですよね?
そうなると年金が1年、または数ヶ月ごとにころころと変わるので
将来的に面倒くさいことになりはしないでしょうか?
面倒くさいことになるならいっそのこと主人の扶養の範囲で働き
ずっと同じ年金でやっていく方がいいのでしょうか?
それともそれともまさか派遣に登録している限り厚生年金に加入し続けられる・・??
皆さん、どの様にやってきてらっしゃいますか?
ちなみに20歳からは国民年金、24歳で厚生年金、29歳から主人の扶養として共済年金に加入です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
私も派遣で長く働いています。
まず最初に、誤解しているかと思うのですが、
少なくとも大手派遣会社の場合、社会保険(健康保険、厚生年金など)は基本的に、お仕事をもらっている派遣会社のところで入るので、派遣先の会社のところではありません。
ですから、同じ派遣会社からの仕事をうけているかぎり、仕事先が変わってもいちいち手続きしなおすといいうことはないです。
ですから、もし、同じ派遣会社からのお仕事をフルタイムで年収130万以上、でフルタイムだと間違いなく社会保険加入対象ですよね。派遣先が変わってもいちいち手続きしなおさなくてもいいわけです。
また、確か、派遣先の会社を辞めても1ヶ月は有給などの権利も生きていますので、社会保険などもそのままひきつげるはずです。(派遣会社の規約によるので詳しくは登録会で確認してください)
ただ、複数の派遣会社からの仕事をもらってやっている場合だと面倒なことになりますね。(短期、単発を組み合わせてるような人)
ただ、フルタイム長期のお仕事だと、そういったことはあまりないと思いますので、あんまりこの場合は考えなくていいと思います。
また、一応派遣業としては長期にわたる就業は認めていませんが、更新手続きをすることによって延長することが可能です。
もちろん、相手の会社がもう契約更新しませんとなるとおしまいですが、逆に更新のタイミングでこちらから延長の同意をしなければこれまた契約完了ということになります。
このへんの説明は、各派遣会社がやっている登録会でこまかく説明され、また雇用形態も含め個人の希望もかなり細かく聞かれるので不安ならこの場で確認するといいです。かなりしっかりと案内があります。
だいたい、派遣で長期というと1年以上ののこと多いです。もちろん、3ヶ月更新しながらですが。同じ派遣先で数年にわたって働いている人も少なくないですよ。
ありがとうございました。
大変参考になりました。
とりあえず、派遣会社に電話して面接のアポをとりました。
色々聞いてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
長期の仕事を選択して更新し続ければ良いのでは?(先方の都合もありますが)
派遣会社経由で社会保険等の手続きをしますので、派遣先が変わってもコロコロとは変わりません。(小さい派遣会社だと違うのかも?)
契約と契約の切り替え期間が何ヶ月もあかなければ、続けて加入できると思います(自腹かも…)
派遣法も毎年のように変わるので、登録先で確認するのが確かです。
参考URL:http://www.tempstaff.co.jp/client/sp2004low/01.h …
No.1
- 回答日時:
まずご自身が社会保険に加入したら扶養を外れる、社会保険から外れたら扶養に戻るを実は繰り返します。
面倒でも。もし社会保険加入の条件を満たさない派遣となった場合(たとえば2ヶ月以内の短期とか正社員の3/4以下の勤務時間や日数など)で、月給がおおむね10.8万を超える場合には国民健康保険+国民年金一号被保険者になります。
すごく繰り返すのが面倒という場合は、月10.8万以下程度(つまり年130万未満)で働くか、初めから国民健康保険+国民年金一号被保険者という選択肢もあるのですが、これも社会保険加入となるとやはり行き来は必要になります。
なので大変めんどくさいのは事実なのですが、今のところは他に方法がありません。
あと、社会保険に加入できるかどうかなどについては、まず以下をご覧になってください。
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3250.htm
で、現実的にはなかなかきちんと社会保険加入/脱退を手続きしているところは少ないというのが実情です。
なのでしっかりした派遣会社に登録するのが一番大事なことでしょう。(競争も激しいですが)
しっかりした派遣会社では、契約が切れても一ヶ月程度は社会保険の契約を続行し、どうしても次の職場が無い場合は外れてもらうなどの措置により、頻繁な加入/脱退を避けるようにしているところもあります。
ちなみに「共済年金の扶養」は、「国民年金第三号被保険者」ということで、「共済年金に加入」しているのではなく、「国民年金」に加入していることになります。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
現実的な話で、月々いくらくら...
-
振替元と振替先の違い
-
妻の謎の借金
-
老後の住宅費用
-
町内会費及び報酬等について教...
-
地元の銀行の意味わからん。
-
やりくり下手
-
お金の使い方
-
税金等について 無職で親の世話...
-
今は、子供に介護はさせないよ...
-
父他界 サラリーマン 66歳 60歳...
-
金持ちは金があるが時間がない...
-
【家計簿】家計簿を付けている...
-
家計簿を付ける事は、役に立っ...
-
新聞の値上げに伴い解約したい
-
勤め先から家族手当を受け取る...
-
”父が酒とギャンブルで借金取り...
-
一人暮らしを始めるときに必要...
-
万博おばあさんは、大阪関西万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報