
初学者です。
民法536条2項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。
よろしくお願いいたします。
(債務者の危険負担等)
第五百三十六条 前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。
2 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
536条1項は債務者主義(危険は債務者が負担する)、
2項は債権者主義(危険は債権者が負担する)だと思います。
民法は、特定物か否かで色んな場面でその取扱いを変えますが、
新車か中古車かで取扱いは変えません。
特定物であればどちらでも構いません。
そもそも特定物じゃなければ滅失しても履行不能(536条の「履行することができなくなった」の要件)にならないからです(危険負担の問題とならない)。
たぶん534条との関係でそのようなことを聞かれてるんだと思いますが、
通説・判例は解釈で534条の適用範囲を絞ります。
特定物の売買契約において債務者に帰責事由がない場合(本来534条の適用場面)でも、534条を適用せずに536条を適用する場合があります。
今回の事例はこの場合にあたります。
この回答への補足
以下につき、ご教示いただきたく、お忙しい中誠に恐れ入りますが、何卒、ご返答よろしくお願いいたします。
(1)つぎのように理解していたのですが
◆特定物債権…危険負担は多くの場合、債権者主義
◆不特定物(種類物)債権…同種の物が市場から全部滅失する等の例外的な場合を除いて履行不能とはならず、危険負担は生じない
◆債務者主義の例…賃貸借契約
(2)民法536条2項では、「債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは」とあるのに、どうして「危険負担」となっているのでしょうか
(債務者の危険負担等)
第五百三十六条 前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。
2 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。
No.1
- 回答日時:
AはBから車を購入した。
その引渡前にAが車を全損させてしまった。
この場合でもBはAに購入代金を請求できる(2項前段)。
しかし、この場合にBが保険なんかで車が壊れたことによって利益を得ていたとき、
それはAにあげなきゃいけない(2項後段)。
二重取りになってしまうから。
この回答への補足
以下につき、ご教示いただきたく、お忙しい中誠に恐れ入りますが、何卒、ご返答よろしくお願いいたします。
※当該条文は、危険負担の債務者主義にあたるものでしょうか…(ア)
※(ア)であれば、いただいた例は、中古車ではなく、新車における売買契約が該当するのでしょうか
回答をいただき、誠にありがとうございます。
お陰さまで、納得することができ、大変助かりました。
また、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 契約の法律質問 3 2022/11/18 21:39
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2023/05/27 08:29
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? (理由も教えてください) 「債務者が、債務不履 2 2022/06/09 07:22
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2022/12/07 15:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前 1 2023/05/15 21:17
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください。 「債務者が、債務 1 2022/08/12 14:53
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 法学 事務管理 他人の義務の履行 について 1 2023/04/07 18:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。 2 2023/05/28 15:54
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2022/12/06 20:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
民法536条2項について
-
物上代位と被担保債権の弁済期
-
保証債務履行請求期限について...
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
債権者・債務者の意味
-
参加差押 と差押の違い
-
競売入札する時、謄本閲覧は参...
-
友人の借金をその両親に請求出...
-
年金救済法の運用と時効の関係...
-
有給休暇の時効
-
口座を強制執行で差し押さえた場合
-
給与の差し押さえ
-
不動産競売開始決定後に入居
-
借金が40万あります 収入は月14...
-
交付要求について
-
預かった荷物の法律的な保管期...
-
給与の差押さえ金額の計算を間...
-
県や町からもらう補助金って、...
-
連帯保証人が債務者の給料差し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証債務履行請求期限について...
-
定期預金債権の質権設定について
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
保証委託契約による求償債権に...
-
この文章の意味を教えてください!
-
法学 民法 債権 『二人の者のが...
-
異議をとどめない承諾の主張証...
-
銀行カードローンについて……………。
-
民法298条の2項と3号にあ...
-
連帯保証人以外への請求は違法?
-
民事保全法50条3項について
-
既に支払った債務が債権譲渡さ...
-
法学 民法 債権 以下の文でどこ...
-
物上代位と被担保債権の弁済期
-
「譲受人」からの「普通郵便」...
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
留置権
-
共有根抵当権
-
債権の二重譲渡と債務不履行責...
-
留置権と占有改定について
おすすめ情報