
内線規程の記載について下記の質問を受けました。
内線規程1350-5の4には
「B種接地工事の接地線太さ」について1350-5表によることと規程されているが
ただし、埋込み又は打込み接地極によるB種接地工事で、この接地極が他の
目的の接地又は埋設金属体と接続しない場合は、1350-5表の内、銅線14mm2、
アルミ線22mm2を超える部分については、銅線14mm2、アルミ線22mm2のものを
使用することができる。
と規程されている、このただし書きの根拠はどこにあるのか?
との質問ですが
知識が足りなくてこの質問に返答できずに困っています。
どなたか、知識の深い方、ただし書きの根拠を詳しく御教授頂ければ幸いに
思います。
どうどよろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
はっきりとした事は言えませんが、配電線路の一線地絡電流が関係していると思います。
この一線地絡電流は、対地静電容量により上下します。
それは、地絡電流が対地静電容量を伝って電線路に帰って行くからです。
その一線地絡電流は、配電線路では線路長を調整し、5A以下になるよう設定していると言われています。
需要家設備の一線地絡であっても、配電線路の静電容量を伝い電線路に帰って行く部分もあるので、配電線路の対地静電容量が影響します。
つまり、設計上対地静電量の上限が決められているので、変圧器内で混触により一線地絡が発生しても、大電流とはならないからという事が理由ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- 電気・ガス・水道業 電柱接地について 3 2023/01/29 19:37
- 電気工事士 内線規程 電線と機具端子との接続について教えてください。 3 2022/10/10 10:15
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- その他(業種・職種) 風俗店の面接、契約に関する交通費について 1 2022/08/27 12:31
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報