dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今は車が無くてもいい地域に住んでいますが、田舎は1人に1台の地域です。
維持費もかかるので、軽自動車も多く見られます。

軽自動車。税金も安くて(今後上がるとされていますが)手軽な車で便利ですよね。
でもそんなに普及しているのに、なぜ普通車より弱いというか頼りないというか、丈夫ではないのでしょうか?


兄が軽自動車に乗っていてぶつけられ、幸い兄本人は軽傷で済みましたが車は廃車になりました。まだそんなに走ってなかったのにと兄は悔しそうでした。

また友達が普通車で後ろをぶつけられるという事故にあった時、車屋さん?に
『軽自動車なら死んでましたね』
と言われたそうです。


軽自動車は普通車より事故に合うと死亡率も高いと聞きます。

私も今結婚していますが、もし車を持つなら軽になると思います(予算や維持費の都合上)
軽自動車はやっぱり普通車より危険でしょうか?

普通車より脆いというか、弱い理由も知りたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (19件中11~19件)

物事には限度と妥協があります。


確かに質問者様の言われる事はまったく正しいと私も思うのです。
しかし、普通自動車が一番小さい車だった(軽自動車が存在しない)場合には「普通自動車なら死んでいましたね」と言われる事もあり、普通自動車はやっぱり大型自動車より危険でしょうか?と質問される事になるのでしょう。
どの辺りから危険でどのくらいなら日常的に使っても問題ないのかは日本の安全基準に沿った尺度で納得する事が一般的に問題の無い所だと思います。
ただ、個々に思われる事は自由ですから質問者様が軽自動車は危険だから乗らないと言うのであればそれはそれで問題は完結します。

話を元に戻して軽自動車が何故普通車より脆い・弱いのか
まず車の重量比が大きな要因です。
衝突した場合に相手の車の2分の1の重量しかない場合には相手の車の衝撃度と比べて4倍の衝撃を受ける事になります。
そしてメーカーが衝突安全ボディですと言っても普通自動車に比べて衝撃を緩和する部分は軽自動車の場合には普通自動車と同等のサイズではありませんから搭乗者のダメージも大きい事は否めません。

逆の見方で、安全性と言うものがあります。
安全性にはいくつかの安全性があります。
まず、運転の安全性(安全運転)
そして車の操舵性能の安全性(車の操舵性能)
危険回避出来る安全性(緊急回避性能)
そしてぶつかった場合に怪我をしない安全性(保護装置)
等があります。
あなたはぶつかった場合に怪我をしない安全性とすこしの部分、危険回避出来る安全性を注目されています。
ぶつかる以前の安全性も考えられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しく書いて頂きありがとうございます。
確かに軽自動車が世の中になければ、普通車が一番危険という事になりますね。
きりのない質問をしてしまいました。

軽自動車がなぜ普通車よりも脆いかよく分かりました。

そして軽自動車だからこその長所もあるんですね。参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/01 16:17

ここ何年か、京都やなんやで大事故起こしているのは不思議と軽ばかりで、小さくて軽い分狭いところでもスピード出すからなんでしょうか。



ついつい操作のしやすさが、スピードアップにつながっているようですが、それでも1トン近くの物体がスピード上げればそれなりに壊れます。それはどの車に乗っていても同じことです。

ただ、確かに車体が軽い分燃費も良いですし、取り回しもしやすいので、家の近所とか、日常の買い物でしたら十分に役に立つ車だと思いますし、今やコンパクトカーと並べても見分けがつかないぐらい大型化しています。規定いっぱい、ギリギリで作っているのでしょうね。

ただし、排気量の上限は660ccと決まっていて、動かしようがないので、当然回転数を上げてエンジンに負担のかかる走り方をしているわけです。ですから、走行距離は普通車の2倍に換算して考えたほうが良いぐらいです。

しかも、メーカーは低排気量で、低燃費を売りにしているので、結果車体をギリギリまで軽く作っています。重い車とぶつかれば、同速度の場合、相手のほうが破壊力が大きくなりますから、当然軽のダメージが大きくなります。これは物理の運動エネルギーの法則ですよね。

ですから、街中を低速で走っていれば、よほどのことがない限り大事故にはならないと思います。一方高速道路では、すべての車が80キロ~100キロ以上で走っているわけですから、ひとたび何かの拍子に事故が起きれば、一番被害が大きくなるのは軽い車です。トラックなどに追突されれば、本当にものの見事にぺしゃんこになってしまいます。

軽も今はかなり安全にも配慮した車作になってはいますが、それでも構造的にダメージを受けやすいのはある程度仕方ありません。

ですから、安全な市中に限り、安全運転での走行を心掛けていれば、ぶつかっても大事には至らないと思います。要は使用目的に合った車を、使用目的内で使えば安全です。スピードを上げなければぶつかってもちょこっと物損事故で終わると思います。そのように心掛けて乗ってみることでいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そう言われると、最近の重大事故は軽自動車ですね。

街中でスピードを出すのはダメだと思いますが、手軽で小回りが利くからこそスピードを出してしまうんでしょうか。


回答者様の文章で、使いようによってはとても便利な車だという事を再認識できました。
無下に怖がらずにもし買う事になったら、使用目的を十分考慮して買いたいと思います。

お礼日時:2013/11/01 16:11

>なぜ普通車より弱いというか頼りないというか、


>丈夫ではないのでしょうか?

 エンジンが小さいクルマに
普通車と同じような頑丈な構造、素材を使えば
重くなります。

>軽自動車はやっぱり普通車より危険でしょうか?

 軽く、弱いので当然です!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

端的かつ分かりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 16:02

最新型のホンダ N-BOXのリアシートに座ってみました。


180cmの私が運転席でシートを合わせても、リアシートではその辺の普通車より断然足元の広さがダントツでした。
でも、、、ヘッドレストまでしっかり頭に付けて座ってみると、リアガラスと自分の頭部との距離がほんのわずかな事を知ります。
正直、走行中に(渋滞で停車中に)後ろからぶつけられたらと思うとゾッとしますよ。
これなら、多少狭くてもそれなりのクラッシャブルゾーンがあったほうが安心感が全然違います。
もちろん、空間が空いていればそれでいいというわけではありませんが。。。

これを言うと身もふたもないですが、普通車を走らせていても、公道にはバスもトラックもダンプもいます。
正直、この種の話はキリがありません。確かに生死の境目…という点においては普通車と軽自動車で違いがあります。でも、事故を起こさないためには、事故を予防するにはどうしたらいいかを常に考えていれば、たいていは回避できるものなんですよ。それをせずに車だけで判断するのはナンセンスです。
極論を言えば、車なんて乗らないほうがいいんだし、外出しなければ交通事故に遭わない…という理屈になってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Nシリーズは私のCMを拝見していて、乗ってみたいなぁと思っていました。
広そうだなぁと思っていましたが、どんな軽でも背の高い人には大変なのですね。


きりのない質問をしてしまいすみません。
そうですね。事故に遭うことを考えるのではなく、事故に遭わない対策を考えなければいけませんね。

最近質問に書いたように最近軽自動車にまつわるようなことが立て続けに起こったので、『そんなに軽自動車はダメなのか?』と思い質問させて頂きました。

親切な回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/01 16:01

危険かと言うと、事故ったときの損害レベルが大きい、と言うだけでぶつからなければ全然危険じゃないです。

維持費が安いというメリットもあるんでトントンでは?

軽自動車は軽くて、排気量の割に加速もそこそこ、小さいので少々ラフにハンドル操作をしてもぶつかりにくいです。軽に慣れてついつい操作を雑にすると...まあ事故ったりするわけですね。

私は少々大きめの車に乗ってますが、車検の代車で軽に乗るとついつい運転が荒くなってしまうので意識して乗るようにしてます(車庫入れとか適当にやっても簡単に駐車できてしまうので...)。

安全に乗りたいなら小排気量車に乗ればいいですよ。車体価格は同程度。税金が軽より少し高い程度で強度は軽よりずっと上です。

以前、1300ccの車と軽がぶつかった瞬間を見ました(軽が赤信号無視)が、1300cc車はフロントの角がへこんだだけで自走してましたが、軽は吹っ飛んで横倒し、フロントはめり込んでましたからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

維持費と事故の損害レベルをそんな風に考えたことはありませんでした。
確かに事故に遭わなければお得な車ですね。

確かに地元にいた時、軽に乗った後普通車に乗ったら雑に(もちろん安全に運転しようと思っています)なってしまっていたかもしれません。

小排気量車と言うのは、コンパクトカーのことでしょうか?


軽はやはり事故に遭うと危険が高いですね。

お礼日時:2013/11/01 15:55

それを言い出すとキリがありません。


可能性や確率の問題です。
車体が大きく頑丈なら当然死亡の確率は低くなります。
軽が危険ならリッターカー、それでも心配なら2Lクラス、それでも心配ならベンツのSクラスやBMWの7シリーズ等となってしまいます。
更に心配ならダンプカー。

最近の車は車体が潰れる事によって乗員やぶつけてしまった歩行者や自転車、モーターサイクルに乗った人間に出来るだけ重傷を負わせないように設計されています。
このため事故の大きさに比べ車体の変形が大きく感じる事もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにきりのないことを聞いてしまいました。
絶対に死なない車なんてありませんし。


最近の車はつぶれることが安全性につながっている?んですね!!
はじめて知りました。

兄の車もそうだったのでしょうね。廃車になってしまったのは残念ですが。

お礼日時:2013/11/01 15:49

>軽自動車はやっぱり普通車より危険でしょうか?



もちろんです。

金持ちがベンツに乗るのはそれなりに理由があります。
安全や自分の体の健全さを金で買っていると言ってもいい。


>普通車より脆いというか、弱い理由も知りたいです。

安全性は最低限にしてでも、
燃費の良さなどに重きを置いているからです。
燃費の良さ=軽さ=剛性にかける部分を
削ぎ取っている。ですから。


昔、ベンツにおかまを掘った軽自動車がありましたが、
ベンツはかすり傷で、言われなければ
事故にあったことすらわからない状態なのに
軽はエンジン部分がぺっしゃんこ。
知らなければ、どんな大事故を起こしたんだと
思わせるくらい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は全く車に詳しくなくて知らなかったんですが、ベンツが高いのはそれなりの理由があるんですね。ただのブランド価格だと思っていました。

燃費の良さと剛性は比例しないのが残念です。仕方のないことですけど。

お礼日時:2013/11/01 15:43

危険だっつーなら大型乗れや

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。回答者様の言うとおりだと思います。

お礼日時:2013/11/01 15:39

軽くして燃費を良くしたい→脆い


安くしたい→エアバッグがない
小さくしたい→運転席に衝撃がもろに伝わる

という理由ではないかと思います。

また、ボディの性能が低い割にそれなりスピードが出てしまうのも問題かもしれません。

これは憶測ですが、運転技量の低いユーザーが多いことも原因になっているかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。費用を抑えようとしたらどうしても無理が出てくるのですね。

それなのに普通車と同じくらいのスピードが出てしまう。
そう考えると車の『走る凶器』ていう意味がよく分かる気がします。


運転技術も毎日走ってないと鈍っていきますもんね。
私も今はペーパードライバーなので運転するのが怖いです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!