dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトでも、TVでも自分の夫のことを「旦那さんが~」と呼んでいる人に強い違和感があります。

そのように呼ぶ人は一体どうしてそう呼ぶのでしょうか?「旦那」というより、「旦那さん」の方が丁寧な感じがすると思っているのでしょうか?
身内を呼ぶときに「さん」はつけないという常識を知らないのでしょうか?
そのような人は、自分の両親のことを話すときも、「お父さん」「お母さん」と言うのでしょうか?

私は、すごく仲の良い友達同士の会話ならともかく、多くの人が読んだり聞いたりする場では、「夫」か「主人」と言った方がいいと思います。
「旦那」と呼ぶのは私は下品に感じますが、「旦那さん」と言うよりは、違和感はありません。

また、自分の両親を「お父さん」「お母さん」と言うのもおかしいとは思いますが、それは普段「お父さん」「お母さん」と呼んでいるから、ついついその呼び方が出てしまうのかなと、それほどの違和感はありません。
ただ、「旦那さん」というのは普段その呼び方をしているわけはありませんし、それなのにどうして「旦那さん」と呼ぶのでしょうか?

できたら普段「旦那さん」という呼び方を使っている方か、使っていた方に理由を聞きたいです。
また、皆さんは「旦那さん」という呼び方に違和感はありませんか?

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

はい、とても違和感を感じます。


あなたと同じように疑問に思った事も何度もあります。

私は「ダンナ」という呼び方も嫌いなので、
「夫」という言葉を使います。
ちょっとくだけた表現をしたい時は「亭主」です。

自分の親を「お父さん、お母さん」と他人に言うのも、
違和感を感じます。

かといって指摘するのもナンですので、
自分だけは気をつけようと心掛けています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、違和感はありますよね。私も「旦那」という呼び方も好きではないです。

でも、私も使っている人に直接指摘するつもりはないので、自分だけは気を付けていきたいと思います。

同じ感覚の方がいらして、安心しました。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/03 20:22

No6です。



No4/5さんの回答に興味をそそられ再回答させてください。

確かに、「奥さん」はどうなのか、ですね~。
昔は妻を「奥」と呼びましたが、(奥向、つまり家庭の内情のことをとりしきるから)今それをやると、時代劇ですよねww

「うちの奥が・・・」が正しいのですが、感覚として微妙です。慣れちゃったんでしょうね、「奥さん」という言葉に。その意味では自分の夫を「旦那さん」という人が増えたら慣れるものなのでしょうか。

「かみさん」について一説ですが、もともと妻を「山の神」と言っていた地方がありまして(ここを掘ると長くなりますので割愛)そこから「神様」をカジュアルになまらせて「かみさん」となったと。
「旦那さん」の「さん」とは位置づけが若干異なると言えますし、「うちの神」っていっちゃうと、明らかに誤解が生じるので、これは「かみさん」でいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「かみさん」の由来まで教えていただき、ありがとうございます。
そうだったんですね。

言葉も変わっていくものですし、旦那さんもそのうち違和感がなくなるのかもしれませんね。

でも、まだ違和感がある方が多いとわかり安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/03 20:01

こんにちは。



使う立場ではないので、聞いていてどう感じるか、ですが、自分は質問者さんの感覚と結構近いと思います。

「うちのヨメ」と言う夫の妻が「うちのダンナが」と使うのは、カジュアルさのバランスがとれていて、愛情も感じますね。
自分の夫のことを人に言う時に「旦那さん」というのは、仰るとおり奇異に感じます。うまく説明できませんが、「さん」をつけるくらいなら、「夫が」「主人が」とか言ってほしい。
愛情込めて「旦那」と呼び捨ててほしいです。「旦那さん」というと、妙に夫に対してへりくだっている感じ。

夫が「妻が」「うちの奥さんが」と言うタイプの場合、妻の言う「うちの旦那が」はちょっとバランス悪い感じですね。

一方、人が「お宅の旦那さんは」というのは、全く気になりません。

昔は妻が夫について、「うちのひと」とよく言っていたものですが最近は言わないのでしょうね。私は結構好きなんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、自分の夫のことを「旦那さん」というのは、おかしいですよね。
私もそれぐらいなら、愛情をこめて「旦那」と呼んだ方が違和感がありません。

二人のバランスと言うのもありますが、いくらご主人が「奥さん」というタイプの人でも、「旦那さん」ではなく「主人」にしてほしいですよね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/02 18:53

>身内を呼ぶときに「さん」はつけないという常識を知らないのでしょうか?



素で知らないんだと思いますよ(^_^;) 
ひどいのなんか「旦那様」と呼んでる人がいますからね~。
呼び方以外にも、「旦那さんのお父さまが○○とおっしゃるのですが…」などと身内に敬語つけまくって相談してる人もいますね。身内の謙譲より、目上への敬語を優先しちゃってるのかな??

身内を「旦那」と呼ぶから、相手の配偶者を「旦那様、旦那さん」と呼ぶんでしょうし、
同じく「主人」と呼ぶから、相手に対しては「ご主人」と呼ぶと思います。

女性も同じで、「妻、家内、嫁」と呼ぶから、相手に対しては「奥さん、奥様」と言いますよね。これも「うちの奥さんが~」とか言ってる人いますけど。

あ、回答してなかった。私も違和感アリアリです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、素で「身内にさんはつけない」ということを知らないんですかねぇ。
本当に、身内に敬語をつけて話す人までいますよね。

同じ感覚の方がいらして、安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 22:34

>このサイトでも、TVでも自分の夫のことを「旦那さんが~」と呼んでいる人に強い違和感があります。



「うちの旦那が~」では違和感は無いのですよね?

では、刑事コロンボの口癖の「うちのかみさんが~」はどうですか?

コロンボが「さん」を抜いて「うちのかみが~」って言ったら、意味が判らなくなります。

「だんな」だと「さん」があるとおかしい。「かみさん」だと「さん」がないとおかしい。

「かみさん」の「さん」がオッケーなら、「だんなさん」の「さん」もオッケーにして欲しいなあ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「うちのかみさんが~」には違和感は全くありません。
確かに、身内にさんをつけないのが普通と考えると、これもおかしい気もしますが、「かみさん」はそれで一つの単語のような感じがして、許せますね。

「旦那さん」という言葉もいずれ、「かみさん」のように一つの単語として扱われるようになるのかもしれませんね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 22:26

>また、皆さんは「旦那さん」という呼び方に違和感はありませんか?



ありませんね。

旦那と呼ばれるほうの立場ですが、
嫁が他所の人に「うちの旦那が」とか
言われたらむかつきますよ。

「夫」「主人」はありだけど、
「旦那」はなしですね。
「旦那さん」「旦那様」はありです。

なんででしょうね。
なんか、蔑まれた感があります。

常識なんてのは時とともに移ろいゆきますからね。
マナー教室の先生が飯の種にいうならともかく、
一般人がカビの生えたような常識を持ち出されてもね。
そちらのほうが違和感おおありです。
なんだか、世間並みの感覚からずれている方のような気がして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

男性の方からのご意見、大変参考になりました。
なるほど、「旦那さん」という呼び方にまったく違和感はなく、奥様が「旦那」という呼び方を使っていたら嫌なんですね。

確かに、男性が奥様に「旦那」と呼ばれるのが嫌だというお気持ちはわかります。
ただ、ご質問者様が「夫」や「主人」には嫌悪感がないように、私は「夫」や「主人」と呼べばいいと思ってしまいます。

しかし、言葉も常識も変わりゆくものというのには同感です。今回の質問に常識と言う言葉を使ったのが悪かったかもしれませんね。すみません。

自分の夫を「旦那さん」と呼ぶことに違和感があるという方が、世間の感覚とずれていると感じる方もいらっしゃるんですね。
大変、参考になりました。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 18:49

【皆さんは「旦那さん」という呼び方に違和感はありませんか?】



いや、私は相当に違和感を感じてました。
リアルでの人との会話では遭遇したことはないのですが、こちらでのご質問の時など
自分の配偶者を’旦那さん’と入力してい人があまりに多くて、最初は、中国の人がとか、
フィリピンの日本語の堪能な人が・・・とか、とてもうがった感じ方をしていました。
リアルでそういう人を知らないこともないものだから、でも、そうでもないようだし。

落語が好きなので、’旦那さん’というと、速攻でお妾さん方面をイメージしてしまう。

ただ、リアルでの会話では、よく、’旦那さん’側が、’うちの奥さん’といいますから、
妻のほうも’旦那さんといい始めたのではないかとはおもいますが。

でも、近頃では’旦那さん’のほうが’うちの嫁が’といいますね。
これもものすごく違和感があるのです。
息子の連れ合いみたいで。
特に、東京では普通、自分の妻を、人に話すときに、女房とか妻とか’奥さん’とか言っても
’嫁’とは従来言わないです。

私がリアルで使うなら、’うちの旦那’、あるいは’うちのお父さん’
で、向こうは、’うちの奥さん’ではないかなと親しい人なら。
そうでないなら、女房です、夫です・・と。、
’うちのお母さん’は保育園のときにもしかして使ったかもしれないぐらいに言わないような気がする。

’旦那さん’はとても、妙な感じがする。
余所の旦那には、’お宅の旦那様は・・・’と話をしますが。
もちろん、’お宅の奥様は・・・’ですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じように違和感がある方がいて、安心しました。

確かに、男性が「うちの奥さんが…」という人は結構いるので、妻の方も「旦那さん」と言うのかもしれませんね。

妻の話をするときに「嫁が…」と言うのも、多少違和感がありますが、一番違和感があるのはやはり「旦那さん」です。

同じ感覚の方が一人でもいるとわかり良かったです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 15:46

 私は「夫」「主人」「旦那」「旦那さん」は全部嫌いです。


 また、配偶者をお互いに「お父さん」「おかあさん」と呼ぶのは子供の前だけです。
 主に私が配偶者を指し示す言葉として使用しているのは「ツレ」ですね。もしくは「パートナー」
 友人知人の談話の中では「ダーリン」と言ったりもします。

 大抵は名前で「〇〇が~」ということの方が日常では多いです。

 サイトにおいては「ツレ」と使い分けています。

 違和感はあります。はっきり言って妾か愛人か?と思うこともありますが、酒の席や友人の前で「あいつが~」とか言っていても質問をするサイトにおいて「旦那さん」と使うことは仕方のないところではないかとも思います。

 書き言葉と話し言葉が一致してきたのは昭和になってからです。現代ではそのまま表示・表現しますね。

 でも、日常で「奥さん」とか「旦那さん」とか話しかけられることは多くないですか?
 子供のスーツを買いに行ったら最後まで「御子息様」と呼ばれてこそばゆく思ったこともありました。

 私は普段に「旦那さん」と使わないので、使う人の意見は聞いてみたいところですが、身内を呼ぶ時にさんをつけない常識ということに当てはめて考えることのほどではないとも思います。

 父が~母が~旦那が~で、勿論良いと思いますし、正しいとも思います。

 しかし、使わないことで違和感・・・・を感じても、それを咎めるまでにはいかないかなと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「夫」「主人」「旦那」「旦那さん」は全部嫌いで、「ツレ」という言葉を用いるんですかぁ!なるほど。

日常生活で「旦那さん」「奥さん」と話しかけられることは多いですし、それに対して違和感は全くありません。
むしろ、私も友人のご主人を「旦那さん」と呼ぶこともあります。

ただ、自分の夫を呼ぶ人に大きな違和感があります。
しかし、そう呼ぶ人を咎めようとまでは思いませんし、言葉も常識も変わりゆくものだとは思っています。

>酒の席や友人の前で「あいつが~」とか言っていても質問をするサイトにおいて「旦那さん」と使うことは仕方のないところではないかとも思います。

とのことですが、これは、質問サイトで「あいつ」と書くのはふさわしくないですし、「身内を呼ぶ時にさんをつけない常識ということに当てはめて考えることのほどではない」からということでしょうか?

その他の理由があれば教えて下さい。

ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!