dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不要になったり、欠陥のある自動車はディーラーなり整備工場が解体して処分するのでしょうが、
その際の金属部品とかは産業廃棄物になるのでしょうか?
あるいは整備工場で故障のある部品を部品交換した際の、その部品についても。

そもそも不要になった自動車がどう処分されるのかもいまひとつわかりません。
また、整備工場が部品交換する際の新しい部品は整備工場が自動車メーカーなり部品メーカーに発注するのでしょうか?

おわかりになる方、ご回答頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

産業廃棄物かどうかはNO.1の方の言うとおりで、モノの材質とかは関係ありません。



自動車については、かつては廃車になった後は解体屋である程度分解した後、鉄とその他を磁石でわけてからプレスで小さくしていましたが、現在は使える部品は補修用中古部品として販売したり、あるいは車体丸ごと海外へ輸出します。
国内で廃車されたうちの3割は海外へ輸出されてます。又エンジンだけとかATだけとかでも輸出してます。

残りは解体して樹脂や鉄、アルミは溶かしてリサイクル工場へ供給されるはずなのですが、中古部品として販売した方が儲かるためリサイクル率向上の足かせになってます。


整備工場の部品購入については、各メーカーが部品販売会社を傘下にもっています。(トヨタ部品共販とか日産部品販売とか)ディーラーは自メーカーの部品はココを通して購入します。他メーカーの場合や個人のモータースは部品販売業者(小さい会社が多い)から仕入れます。部品販売業者は各メーカー傘下の部品販売会社から仕入れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々とご回答いただきありがとうございます。
廃棄の実態がそんな風になってるなんて知りませんでした。
また、部品の購入経路についても勉強になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/06 22:37

どんな不用品も、事業者が出せば産業廃棄物、個人が出せば原則家庭ごみです。


で、自動車は新車を買うとパソコンなどと同じでリサイクル料金が含まれていて、
廃車したときにリサイクルされます
http://www.jarc.or.jp/automobile/
整備工場の部品発注は通常部品販売店からの購入です。
純正品の一部はデーラー空買うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういった仕組みなんですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/01 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!