
現在、サウンドはオンボード機能を利用しています。
特別不満は無かったのですが、いろいろ試してみたいことが出てきたので、PCI接続のサウンドボードを注文し、入荷待ちの状態です。
接続時にはオンボードのサウンド機能をBIOSで無効にしなければならないようなのですが、初挑戦なので何かと不安です。
以下の点についてと、他に気をつける点があれば教えて下さい。
(1)BIOS画面操作時の注意点
(2)オンボードサウンド機能を無効にするのは接続の前or後?
(3)上手く設定できなかった場合の、簡単で確実な復元方法
環境はM/B:ASUS P4P800Delux OS:WindowsXP-Pro(SP1a)
注文したサウンドボード:Suound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audioが主だったところですが、不足箇所があれば補足しますので、お知らせ下さい。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)BIOS画面操作時の注意点
BIOSセットアップ画面で行うのは、BIOSの「設定」です。
BIOSの更新(アップデート)ですと、一歩間違うとBIOSが破壊され、二度と立ち上がらない状況に陥る事がありますが、セットアップでは設定をいじるだけですので、恐れずとも大丈夫。
が、間違った設定にすると、立ち上がらなくなる事もあります。
その際には、あわてずにPCの電源を落とし、電源コードも抜いてM/B上のジャンパで「C-MOSクリア」を行えばOK。
BIOSの各設定はデフォルト値に戻りますので、間違った設定も元に戻ります。
「不明な項はいじらない」
これだけ心がければOKです。
(2)オンボードサウンド機能を無効にするのは接続の前or後?
後でも大抵大丈夫です。
が、先に行った方がトラブルを未然に防止出来ます。
Audigyの場合は、事前にオンボードを停止させるように推奨されています。
「先に行ってください」
(3)上手く設定できなかった場合の、簡単で確実な復元方法
BIOS(POST)が立ち上がるのでしたらBIOSセットアップに入り、デフォルト値をロード。
「Load Setup Defaults 」
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index …
立ち上がらないのであれば、PCの電源を落とし、電源プラグも抜いてM/B上のジャンパでC-MOSクリアを実行。
オンボードサウンドの停止は、「AC97 Audio」、「Onbord Audio」等の項を「Disable」に設定です。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/no1-4-34.html
No.3
- 回答日時:
もうひとつアドバイス…
Audigy 2 ZS Digital AudioはIEEE1394も備えています。
IEEE1394のドライバはWin標準の物で良いので、装着してPCを起動すると自動的に適用され、使用可能になります。
デバイスマネージャ上で、「このデバイスを使わない」に設定する事は可能ですが、BIOSでの機能停止は不可能。
P4P800Deluxもオンボードにて、IEEE1394を備えています。
こちら側はBIOS設定にて、停止可能になっている筈。
一例…
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip2.h …
両方とも使用する場合、それぞれがIRQを消費しますので、IRQを共有するデバイスが増える可能性があります。
従って、どちらか片方使用出来れば良いのであれば(多くの口数が要らない場合)M/B側を停止させておけばより安定動作が望めます。
No.1
- 回答日時:
オンボードのサウンドをオフにしなくても使えると思いますが、offにしておいたほうが混乱することがないと思いますので、
(1)P4P800Deluxは日本語マニュアルが付いていると思いますので、それを参考にしたらいかがでしょうか?基本的には設定項目以外は触らなければよいかと思います。
(2)先にしちゃいましょう。
(3)なにがうまく設定できなかったかですが、soundblasterが認識しなくて、オンボードサウンドに戻したい場合はBIOSにて無効にしていたものを有効に戻せばよいと思います。
また、BIOSの設定をいじりすぎてわからなくなりましたら、説明書にあるBIOSを初期状態に戻すという項目を
参考にしてください。
アドバイスありがとうございました。
BIOSに関しては、画面をじっくり見て、メモでも取りながらすすめていけばOKということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカードを付けると従来からあるオンボードのサウンドチップとでサウンド処理が2系統備わるのですが 3 2023/08/13 10:06
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- ビデオカード・サウンドカード DELL XPS8100のオンボードHDMIについて 2 2023/04/15 23:08
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- ビデオカード・サウンドカード PCの音が出ない 2 2023/02/11 12:32
- 据え置き型ゲーム機 ps4ゲームのHDRについて 2 2022/05/04 14:15
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン購入にて
-
ゲーミングマウスって有線無線...
-
有線LANが繋がらない
-
NS5GTのNATについて
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
hddが認識しなくなりました(ID...
-
pspでインターネットを使いたい...
-
無線LANがつながりません。
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
1000BASE-Tの設定
-
Wi-Fiマークが出るのにネットに...
-
バッファロー LPV2-WS11GC の...
-
SSIDが変わってしまってWiFiが...
-
バッファロー WHR-HP-Gのパス...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
デフォルトゲートウェイがない...
-
オプション
-
ノートパソコン1台で無線LA...
-
家庭内で2台のパソコンをネッ...
-
モジュラージャックが遠くて、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
elecomのルーターを設定してい...
-
AQUOS SENSE4が遅いのはCPUの差...
-
PAWERBOOK G3にPERFOMER6.03の...
-
ARCが動作しません
-
baffalo ルーターについて DNS...
-
1000BASE-Tの設定
-
NAS上のフォルダに容量制限をか...
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
Wi-Fiマークが出るのにネットに...
-
インターネットラジオを聞くと3...
-
家庭内LANとは
-
バッファローWLI-TX4-AG300Nに...
-
BUFFALO BBR4HG 有線ルータにつ...
-
ルータとDNSの設定
-
pspでインターネットを使いたい...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
SCSIハードディスクのジャ...
-
WRC-1167GHBK2のルータでIPv6 I...
おすすめ情報