
住まいに関する質問です。
私は40代の独身で現在は両親と同居、弟夫婦は実家の隣に家を建てました。
結婚の予定もなく今後の事も考えて一戸建ての購入を検討しています。
両親はずっと反対していましたが、ようやく弟夫婦の隣にある父の土地に私の家を建設する事で納得して建設が決まりました。建築会社や間取も決まり弟に報告しました。
すると、後日弟のお嫁さんがそれは嫌だと言っていると聞きました。
今までトラブルも無かったですし、家に関してのお金はすべて自分で払っていくので迷惑はかけません。
義理の姉が一生隣人なのは嫌ですか?近くにいれば両親の面倒も皆で見れるし良いことの方が多いと思うのですが?私、お嫁さんどちらからの立場でご意見をお願い致します。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
62歳の主婦です。
私も、No.4さんと同じで、貴女がそこに家を建てる、、ということは、
貴女は、老後もそこに住み続ける、、、ということですよね。
貴女が、このまま結婚しないまま、老後をむかえたら、
貴女の老後の介護は、誰がするのでしょうか?
まさか、弟の子供を当てにはしてないでしょうね、、、。
貴女が、弟夫婦の隣に住む、、、ということは、どうしても、貴女の老後は
甥っ子、姪っ子の世話になるのではないでしょうか?
義妹さんからみたら、隣の敷地に貴女が住んでいたら、貴女の老後に介護が
必要になったら嫌でも自分の子供が、貴女の世話をしなくてはならなくなります。
義妹さんにとっては、それが、嫌なのでは?
ご両親の家があるのなら、ご両親が亡くなるまで、その家に同居してて、
財産分与の時に、貴女がもらう分を貰って、マンションなりに引っ越しされた方がいいのでは?
ご両親が、後、20年も生きられたら、貴女も、もう、60代半ばになります。
ご両親の家があるのに、家なんて建てて無駄なお金を使わないで、
ご両親亡き後、ホームに入る心づもりなさってた方がいいのでは?
と、私は、思いますが、、、。
ご意見沢山ありがとうございました。支持が多い方のご意見をベストアンサーにさせて頂きました。世間一般的な意見だと思い受止めたいと思います。弟の子供に面倒見てもらうなど毛頭考えてもいませんでしたが、お嫁さんはそこまで考えていたのでしょうか。なるべく上手くつき合えるよう努力するつもりです。なぜお嫁さんが嫌がっているのかが色々と分かった気がします。
No.12
- 回答日時:
自分は嫁の立場で考えた時、自宅が挟まれる形でなければ
義姉が隣に住むのも近所に住むのも許容範囲です。
挟まれてしまうと両方の目が気になりますし
今その土地が庭代わりだったり、義両親の目を気にせず
出入りしたり友人の車を停めるのに都合がよかったりするなら
その土地に家など建てて欲しくないし
義姉が義両親の家に行く時、一々声をかけられるのも
全く無視して素通りされるのもどちらも微妙に気分が悪い。
できるなら義両親の家の向こう側に建ててもらいたいです。
ニートも多く離婚率も高い昨今ですし、少子化で
実の子にさえ老後を見てもらえない人も増えています。
義姉が今独身だろうと子供がいなかろうと
先々のことは分かりません。
自分の子が就職などの保証人を頼むかもしれないですし
ニートになって義姉に迷惑をかける可能性だってあります。
義姉の老後まで心配して敬遠するような人は
最初から結婚する資格なしと思います。
でも家を建てるならもう少し早い段階で
相談しておいたほうが良かったと思います。
老後のことを考えると、賃貸住まいのほうが保証人とかの
面倒をかける機会が多いと思います。
防犯や家のメンテナンスなども考えると自分はマンションの
ほうが良いと思う派なので、貴女の立場なら
反対されたことを幸いに両親を説得し、ちょっと遠くの
分譲マンションへ引っ越したいところです。
No.11
- 回答日時:
ほかの回答者様もおっしゃってますが
家の距離のこともそうだけど
今後の生活のことだと思います。
どうしても
結婚しない、こどもがいないとなると
何かあれば弟にかかってくるし
それは間接的に
義妹やそのこどもにかかってくる可能性があります。
私の母にも未婚のきょうだいがいますが
保証人であったり、体調を崩したときの世話だったり
近くに住むその人からすれば姪や甥にあたる人が
巻き込まれています。
母も転居の際新しい住居の保証人を頼まれましたが断りました。
ということはたぶん甥がなっていると思います。
たとえばお金の面だけでも
その人たちが納得する程度に支払えたり
ご自身の老後の計画を
その人たちに迷惑がかからないように
考えて実行できるのであればいいけど
なかなかそうはいかないと
義妹は思っているんじゃないでしょうか。
両親の面倒だけで考えると実姉がいるのは
良心的にも心強いかもしれませんが
(それでも話し合わないと弟夫婦とトラブルになります)
それ以降も生活は続きます。
そのあたりの想像をせずに
着工してから弟さんに報告っていうのは
ちょっと浅はかかなと思いました。
自分のことで手一杯だったかもしれませんが
そこでその後の生活を左右するカギを
義妹も握っています。
そこの夫婦がおかしくなれば
ご自身の生活も揺るぎます。
そういうトラブルを回避するために
両親にお話をするとともに
弟夫婦にもお話をしておくのが筋でした。
良いことのほうが多い、という独善的な発想が
今後の質問者様と弟夫婦の関係においては
悪影響を及ぼすことが多くなります。
いろんな人の立場で、
その人のことを考えてみるようにしてください。
今は健康で、世話にはならない、と思っていても
年をとったり体調崩したり何があるかわかりません。
そうなったとき
弟夫婦に頼る可能性もあります。
だからそこは細心の注意を払わないといけないところです。
No.10
- 回答日時:
寂しいですよね、こういうのって。
人の見たくないところも見えるように感じられて。でも気にする必要はありませんよ。私も弟がいますからよくわかります。面倒をみんなでみると言うより、やはりご両親はあなたにそばにいて欲しいのですよ。弟のお嫁さんがなんと言おうと他人ですから。土地はご両親のものだったのでしょうか。その上に弟さんが建てたのならそれはお嫁さんも面倒をみるつもりだったからじゃないでしょうね。まず第一に得だったからでしょう(勝手な想像です)。ですからお嫁さんはあなたがそばにいることで、自由にできるものもできなくなる、そういう損得勘定や不自由さを先回りして感じているでしょう。また、結婚しないご予定のあなたに介護の問題なども先走って考えているからじゃないですか。それでもご両親がそうして欲しいと思うのは、それなりの理由があると思います。何を言おうとご両親がそうして欲しかったのですから、お嫁さんの事はあえてこの際気にしないほうがいいでしょう。

No.8
- 回答日時:
ん?実家の隣に弟夫婦が家を建てた。
さらに隣の土地に家を新築する?
弟さんの家もお父様の土地ということ?
かなり広い土地をお父様がお持ちという事なのでしょうか。
じゃあ今住んでいる家はどうされるのでしょう。取り壊すのでしょうか?
どうでも良いような事かも知れませんが、そのあたりの事情も微妙ですね。
<義理の姉が一生隣人なのは嫌ですか?
そりゃ嫌ですよ。
既出の回答もあるように、親は先に逝きますが姉はほぼずっと一緒ですから。
嫌な言い方だけど、ご両親を見送った後は介護から解放されて悠々と老後を送れるはずなのに義姉が残っていたのでは…。
まあでもこの場合、嫁さんが本当に介護する気があるかどうか疑問ですね。
実の親なのだからと介護はあなたに任せきりの可能性大。
残った義姉の面倒はみたくない、と言ったところかな。
実質自分の子供(あなたの甥や姪)に見させることになるのかと。
まあ嫁さんの我が儘ですね。
所詮、義理の関係ですから煙たがられるのは仕方ないと思います。
弟さんがしっかり仕切るべきですね。
弟さんの考えをしっかり聞きましょう。
そのうえであなたなりの判断をされたら良いと思います。
No.7
- 回答日時:
ご実家であなたが生涯暮らすには持ちこたえられない?(家が)ということなのでしょうか?
そうですね~
あなたがこの先、都合良く暮らすには弟の家の隣に家を建てたほうがいいのかもしれませんが、、
私は嫌ですね~(嫁の立場です)
義理親に姉まで隣にいたのでは他人の嫁はキツイですよ~
あなた様は他家に嫁いだことがないのでわからないかもしれませんが、、、
夫の身内は少し離れたところくらいが、上手にお付き合いできると思います。
ご両親の面倒は近くであれ、遠くであれ、実子である以上、看てあげなくてはいけないのでは?
また、あなたの老後は弟の子供達に委ねよう、、、そうは思ってないと思いますが?違いますか?
悪いことはいいません、、、今、すでに弟の奥さんが難色を示しているのですから止めたほうがいいですよ。
先に家を構えたのは弟家族ですから、、、嫌だというのを強行してもいいことないと思いますよ。
40歳をすぎてもまだまだ良縁に巡り合えるってこともあるでしょう。
人生これから!くらいに考えて、実家を出るならそう遠くないマンションなりに越してはどうかな?
嫁の立場の私としては、、、、隣になんて家立ててほしくない、、、かな。
No.4
- 回答日時:
それは嫌でしょう。
私はあなたの立場ですが、隣の市に1人住まいしてます。
私の両親は私が一緒に住みやすい様に実家を建て直すから戻ってこいと言ってます。
でも、隣に弟夫婦が家を建てたのは老後の面倒をみる覚悟の現れでしょうし、義妹にしてみれば私が実家の居候なら兎も角、家まで建てたらずっとベッタリ確定ですから、やはり邪魔以外のナニモノでもないですよね。
問題にはご両親の老後の面倒だけではなく、あなたの老後を誰がみるかって事も含まれて来ると思います。
義妹さんは、自分の子供にあなたの老後はみさせたくないとか、色んな事を想像したんじゃないでしょうか。
なので、私は両親が本当に要介護になるまで戻るつもりはないですし、同居しなくても出来る範囲で両親のケアをするつもりです。
No.3
- 回答日時:
どちらの立場というわけではないのですが、
弟の家の土地は父親からもらった、または購入したのでしょうか?
また、あなたがその土地を所有するときの金の動きが
どうもわからないです。
兄弟ですので、父親から土地をもらった、となれば
まったく同じ条件であることが必須です。
そのへんで弟の嫁が義姉が優遇されていると誤解してるのかもしれません。
そういう点しか嫌がっている理由は思いつかないです。
感情的なこじれが過去にあったのかも?ですね。
最後に思いついたのですが、あなたの家は地主、資産家ですか?
そうであれば遺産相続で土地、資産を長男である弟夫婦でもらう魂胆が
あったのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
「どうして捨てられないの?」前妻の物を捨てられない男性の心理って?
離婚をした場合、元パートナーとのその後の付き合い方は人それぞれだという。すべての思い出をリセットする人もいれば、元妻や元夫の物を捨てられずに取っておく人もいるようだ。理由は様々だろうが、現在のパートナ...
-
夫婦円満にはルールが必要?守らない場合の対処法や子育て中におすすめのルールを紹介
相思相愛で結婚しても、長年連れ添っていれば夫婦関係が破綻することもあるだろう。もともと他人同士の2人……円満に過ごすためには、互いの歩み寄りが不可欠だ。その手段の一つが、“夫婦間のルール”を設けること。「...
-
外出時に「待たせる妻」vs イライラする「待つ夫」は日本だけ?見習いたい海外事情
夫婦や家族で外出する際、妻のほうが準備に時間がかかりもめてしまう……。そんなシーンに心当たりがある人はいないだろうか。日本では未だに女性の家事や育児負担が大きく、外出前に妻がやらなければならないことが多...
-
育児しない・介護しない夫へのイライラが止まらない!こんな理由で離婚できる?!
NTTコム リサーチが、子どもを持つ40代の女性を対象に実施したアンケートによると「普段の生活の中でイライラがピークに達することはありますか」という問いに対して、「しばしばある」が32.5%、「たまにある」が50...
-
妻の料理がおいしいと、夫は家に帰ってくるって本当?心理カウンセラーに聞いてみた!
意中の男性を射止めるため、おいしい料理を作って「相手の胃袋をつかめ」とは昔から言い伝えられてきたこと。かつて「教えて!gooウォッチ」で公開した、「奥さんの料理がおいしいと旦那さんが家に帰ってくるって本...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無職の兄弟がいる方、結婚でき...
-
弟の結婚に反対しています。目...
-
弟夫婦に苛々してます。どうし...
-
帰省する時にお金は渡す?
-
嫁いだ人間や婿を含む、姉弟連...
-
兄弟仲が悪いです。両親はガテ...
-
義理の弟が許せませんが・・
-
弟との差別 20代女性です。親が...
-
兄弟の結婚にご祝儀を渡したくない
-
嫁の弟が亡くなってしまいまし...
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
親がいない日でも実家にデリヘ...
-
実家暮らしの50代の息子について
-
嫁が寄り付かないと
-
嫁に嫌われて孫に会わせてもら...
-
シングルマザーの方と付き合っ...
-
片親育ちの方で結婚された方に...
-
自分の妻の父親、母親、続柄の...
-
中1の娘。彼氏ができたんです...
-
俺は姉が2人いるんですが、長男...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職の兄弟がいる方、結婚でき...
-
嫁の弟が亡くなってしまいまし...
-
弟夫婦に苛々してます。どうし...
-
兄弟の身長差。 大谷翔平は193c...
-
嫁いだ人間や婿を含む、姉弟連...
-
主人が弟と殴り合いのケンカを...
-
兄弟の結婚にご祝儀を渡したくない
-
弟の結婚に反対しています。目...
-
無神経な義弟
-
弟の友達がうるさいです。 弟は...
-
夫の弟と同居になりそうで困っ...
-
弟とその彼女の事ですが、実家...
-
義父の入院でお世話になる義兄...
-
仕事が続かない弟(28歳)
-
帰省する時にお金は渡す?
-
不仲な弟の結婚式 夫婦+子供...
-
親から、「~ちゃん」と呼ばれ...
-
弟夫婦の毎週末の帰省について ...
-
弟をひいきする親
-
非常識な姉夫婦
おすすめ情報