dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父が癌で入院します。転移の為、手術も出来ないそうです。主人は3人兄弟の長男ですが、遠方に住んでいます。義弟(独身)が親と同居していて、義姉は結婚して親と同じ市内に住んでいます。
これから付添いなどありますが、私たちには出来る事が限られています。義母は車の運転も出来ないので、付添いには義姉や義弟が車を出してくれたり、お世話になると思います。今回一度様子を見に帰省するので、何かとお世話になる姉、弟にお金を包もうと考えていますが、どのくらい包めばよいかアドバイスお願いします。
そして、義母にはお見舞いを包むべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします

A 回答 (4件)

#1様#2様のご回答を読んで、


家に残っている人、独立した人、嫁した人の立場を、
あらためて感じその潔さを感じました。
お見舞い(快気祝が発生します)という形ではなく
援助と言う形をとる事がよい・・その思いは同じです。

多分お母さんは娘さんに対してそれなりに,
気を使われているでしょうし
経費も渡されているかもしれませんが・・。
以外と自分の娘だから当然と言う感覚があります。
お姉さんは他家へ嫁した身ですので、
そのご主人様へ感謝の気持ちとして
お渡しになるのが良いと感じます。

金額は、経済の許す範囲で・・です。
長期化する場合は、又様子を見に御実家へ帰るでしょう。
援助と言う形ですから、何回渡されても,構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段から嫁いだとか関係なくいつも実家に来ている姉で、出かけたり、ご飯をもらって行ったりしているようです。
ご主人もおとなしく何も言わないようですが、私は義姉に対しては嫁いだ身ですから、気分を悪くされたらと思いました。
援助という形で姉には渡したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:22

1です



すみません、気になったので
独身の弟さんが跡継と兄弟、ご両親でもう話し合って
決まったことなのでしょうか?
もしかの時は、喪主は弟さんがなさる。
住んでいる、家の相続も弟さんと決まっているなら
私が下に書いたのは違います。

私は、まだそういうことは決まってなく
弟さんは独身とのことで、
跡取りは結婚している質問者様の旦那様と考えました。
そして、喪主も旦那様だと思いました。
それなら、住んでいるのは離れていても
主たる決定は旦那様であって、病院の支払いも
当然、旦那様です。

それならば、お見舞い、お礼というのは
違和感があります。

付き添うなどやっていただいた
ことに対する、現金で謝礼です。
泊まりの付き添いを1回やっていただいたら
いくらと謝礼金を決めて、しっかり払います。
泊まらなくても、毎月、いくらと謝礼金を
支払います。

兄弟で現金は違和感あるかもしれませんが、
長引くと、無報酬というのは、
兄弟同じに付き添っていれば良いのですが、
付き添いをやらない人がいると、疲労感から
すごく不愉快になります。
でも、毎月謝礼金があれば、乗り切れるということも
あります。

全部の現金支払いは、旦那様になるわけです。

よくご相談くださいませ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。
普段から会話をしない3兄弟ですから、いざという時の事はまだ何も話し合いはなされていません。
義弟も働いていますが、生活の面倒を全て見てもらっているので、どうなるのか想像がつきません。
kanoraさんの意見とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:08

兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、結婚して親元を離れたら、「近い親戚」に成り下がります。


親の介護は跡取り、つまり親と同居している者に任せればよいのです。

はなはだ不謹慎ですが葬儀となれば、家に残った者は香典をもらう立場、家から出た者は香典を出す立場です。
同じ兄弟であっても、本家と分家とでは大きく違うのです。

香典の前に、見舞いは当然必要です。
あなたの弟さんらを思う気持ちはたいへんよいことかと思います。
が、そのためにお金を包む必要はなく、見舞いを多めにすればよいのです。

冠婚葬祭としての見舞いは 1万円でじゅうぶんですが、あなたの気持ちを上乗せして、5万でも 10万でも家計の許す範囲で出せばよいでしょう。
入院費の負担分も含むという意味で、20万、30万の見舞いでもよいかも知れません。

いずれにせよ、母に、弟に、姉にと個別に包む必要はなく、まとめて弟さんに 1通でよいです。

相続の話になったときは、兄弟は等分などと言わず、親を看てくれた人に多めに差し上げる心構えが必要です。
民法でも、これを「寄与分」として認めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独身の義弟が跡取りとかはっきりはしていません。
家もあるので、もし結婚したとしても出る可能性は低そうですが。
近くに入れない分、お見舞いを多く包みたいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 11:55

お金を包むという考えはどうかな?


と思います。

入院費用は全額出す。
これくらいだと思います。
付き添い、車の運転などいろいろ
なことを考えれば妥当だと考えます。

それと出来ることは出来るだけやってください。
遠方でもです。

あまり質問者様が意見を言わないで
兄弟、ご両親に相談してもらえばよろしいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!